• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北太平洋の海洋低次生態系とその変動機構の解明

計画研究

研究領域海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明
研究課題/領域番号 15H05822
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)

研究分担者 藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)
相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術主任 (90463091)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード海洋生態 / セジメントトラップ / 乱流 / 栄養塩フラックス / 有機炭素フラックス
研究実績の概要

生物地球化学データやサンプルを採取するセジメントトラップ係留系を観測の柱にし、高い時間分解能で表層から水深150mまでの水温、塩分等の環境因子データを取得し、10日ごとに取得される生物源粒子を各種化学分析することで、生物生産量、低次生物群集変化を把握するとともに、環境因子データから推測される海洋内部の物理機構と生物生産の実態を把握することを目的としている。また、これらデータから提示される物理・化学環境と生物生産との関係の仮説をモデルとの連携で検証することで、短期から10年規模の長期にわたる海洋力学ー生物生産過程の解明を目指している。
平成29年度は、亜寒帯域観測点St.K2 における定点観測とBGCフロートを組み合わせ、表層から水深150mまでの水温、塩分、溶存酸素、クロロフィル、植物プランクトンの活性(栄養塩の存在指標)の時系列観測を実施。植物プランクトンの生産が混合による栄養塩と光の変化にコントロールされながら季節変化し、初夏と秋のブルームの発生機構を明らかにすることができ、A01-1, A02-3班と連携した乱流及び鉄フラックス観測データから推測される有機炭素生産料と観測によって得られた有機炭素フラックスの値が良く合い、物理―化学―生物の定量的に整合であることを確認した。次に、実際の乱流混合過程が有機炭素フラックスに寄与する量を、亜熱帯域St.KEOでの事例から推測した。対象イベントは2014年10月に発生した台風直後に生じた近慣性内部波である。この乱流イベントの鉛直拡散係数を数値モデルで推測し、それがもたらす栄養塩フラックスを求め、St.KEOにおける同時期の有機炭素フラックスへの寄与量を推定した。結果、近慣性内部波発生後の全有機炭素フラックスは全体のフラックスの約4%と見積もられ、対象とした近慣性内部波は、栄養塩の供給に大きく貢献していないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

亜寒帯の観測定点St.K2及び、亜熱帯の観測定点St.KEOにて計画通り、時系列セジメントトラップ係留システムの回収、再設置を実施することができた。亜寒帯域では、Biogeochemicalアルゴフロートの投入により点の観測データを面的に拡大して取得することができた。その結果、春と秋の植物プランクトンブルームの盛衰を逃すことなく捉えることができ、両者ブルームのメカニズムの違いを理解することに繋がった。

今後の研究の推進方策

平成30年度の研究計画は、亜寒帯St. K2観測航海について、海洋地球研究船「みらい」による観測を予定。乱流計センサーを搭載した昇降式ブイシステムを含むハイブリッド係留システムの回収再設置を実施する。昨年に引き続きFRRFセンサーを搭載したグライダータイプのフロートの試験を実施しクロロフィルMax水深を狙って水平的な運用を実施し、周辺海域をより広域的に観測を行い、実用化に向けた準備を行う。亜熱帯いきSt. KEO観測航海についてもみらいを用い、セジメントトラップ係留系の回収、再設置を実施する予定。セジメントトラップ試料については、航海で回収される沈降粒子試料の炭素、窒素等の元素分析、環境遺伝子解析、バイオマーカー分析を駆使したバイオマスと群集変化について把握する計画。CESMモデルに関して、水温、塩分観測値を与えたデータ同化システムの開発、過去数十年のデータ同化実験の実施と検証。検証には、上記、セジメントトラップのバイオマーカー分析結果も利用する予定。COCO4.9+NEMUROモデルに関して、ベーリング海峡を通過する栄養塩の挙動の改良、脱窒、窒素固定過程、鉄制限過程、窒素安定同位体比を組み込む。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 14件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comparisons between POC and zooplankton swimmer flux from sediment traps in the subarctic and subtropical North Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoi Naoya、Abe Yoshiyuki、Kitamura Minoru、Honda Makio C.、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 133 ページ: 19~26

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2018.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北太平洋域における十年規模の気候変動と海洋低次生態系の応答2018

    • 著者名/発表者名
      野口(相田)真希,千葉早苗,田所和明
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 27 ページ: 43~57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地球システムモデルに組み込む海洋生態系モデルの開発-全球窒素・炭素循環の理解に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊路生,野口(相田)真希,羽島知洋
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 27 ページ: 31~41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of carbon cycle between the western Pacific subarctic and subtropical time-series stations: highlights of the K2S1 project2017

    • 著者名/発表者名
      Honda Makio C.、Wakita M.、Matsumoto K.、Fujiki T.、Siswanto E.、Sasaoka K.、Kawakami H.、Mino Y.、Sukigara C.、Kitamura M.、Sasai Y.、Smith S. L.、Hashioka T.、Yoshikawa C.、Kimoto K.、Watanabe S.、Kobari T.、Nagata T.、Hamasaki K.、Kaneko R.、Uchimiya M.、Fukuda H.、Abe O.、Saino T.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 73 ページ: 647~667

    • DOI

      10.1007/s10872-017-0423-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fine-scale biophysical controls on nutrient supply, phytoplankton community structure, and carbon export in Western Boundary current regions2017

    • 著者名/発表者名
      Clayton Sophie, Gaube Peter, Nagai Takeyoshi, Omand M. Melissa, Honda Makio
    • 雑誌名

      US CLIVAR VARIATION

      巻: 15 ページ: 17~22

    • DOI

      10.5065/D6SJ1JB2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 窒素・炭素安定同位体を用いた新食物連鎖解析法?その現状と今後?2017

    • 著者名/発表者名
      和田 英太郎、野口 真希
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPES

      巻: 66 ページ: 331~342

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.66.331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安定同位体比から食物連鎖を紐解く2017

    • 著者名/発表者名
      野口真希、和田英太郎
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 49 ページ: 430~436

  • [雑誌論文] Slow acidification of the winter mixed layer in the subarctic western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Wakita Masahide、Nagano Akira、Fujiki Tetsuichi、Watanabe Shuichi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 122 ページ: 6923~6935

    • DOI

      10.1002/2017JC013002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeography of the pelagic snail Limacina helicina (Gastropoda: Thecosomata) in the subarctic western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Keisuke、Kimoto Katsunori、Noshita Koji、Wakita Masahide、Fujiki Tetsuichi、Sasaki Takenori
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 84 ページ: 30~37

    • DOI

      10.1093/mollus/eyx040

    • 査読あり
  • [学会発表] Decadal biogeochemical variability in ocean temperature-salinity assimilation2018

    • 著者名/発表者名
      Chikamoto Megumi, Chikamoto Yoshimitsu, Yasunaka Sayaka, Harada Naomi, Seki Osamu, Timmermann Axel
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Modelling impacts of riverine and atmospheric nitrogen inputs on marine biogeochemistry2018

    • 著者名/発表者名
      Maki Noguchi Aita, Watanabe Michio, Hajima Tomohiro, Yamazaki Dai, Taketani Fumikazu, Sekiya Takashi, Yamaji Kazuyo, Hashioka Taketo, Harada Naomi
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Response of Marine Ecosystem at North Western Pacific Ocean by Deposition of Atmospheric Inorganic Nitrogen Compounds Produced at East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Taketani Fumikazu, Noguchi A. Maki, Yamaji Kazuyo, Sekiya Takashi, Ikeda Kohei, Sasaoka Kosei, Honda Makio, Matsumoto Kazuhiko, Kanaya Yugo
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Future changes of biogeochemical geography of lower trophic level ecosystem in the global ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Hashioka Taketo, Hirata Takafumi, Noguchi A Maki, Chiba Sanae, Itoh Shinichi, Kouketsu Shinya, Yasunaka Sayaka, Furuya Ken
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] カラヌス目カイアシ類の口器付属肢の形態計測学的研究:食性、分布水深、安定同位体比との関係2018

    • 著者名/発表者名
      米田壮汰・田村啓明・阿部義之・野口真希・兵藤不二夫・大塚 攻・Rusell R. Hopcroft・山口 篤
    • 学会等名
      第33回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響を用いた動物プランクトン生態研究2017

    • 著者名/発表者名
      喜多村稔・甘糟和男・井上龍一郎・伊東素代
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気物質の沈着と海洋低次生態系-物質循環2017

    • 著者名/発表者名
      野口真希
    • 学会等名
      日本エアロゾル学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 西部北太平洋域での大気窒素化合物沈着による海洋低次生態系への寄与2017

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、野口真希、池田恒平、山地一代、笹岡晃征、松本和彦、本多牧生、金谷有剛
    • 学会等名
      日本エアロゾル学会
  • [学会発表] Morphometric study of the feeding appendages of planktonic calanoid copepods: Relationship with feeding modes, habitat depths, and stable isotopes2017

    • 著者名/発表者名
      Komeda Sota, Tamura Hiroaki, Abe Yoshiyuki, Noguhi Maki, Hyodo Fujio, Ohtsuka Susumu, Hopcroft Rusell, Yamaguchi Atushi
    • 学会等名
      13th International Conference on Copepoda
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen and Carbon stable isotope ratios of the lower trophic ecosystem in the subarctic western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Noguchi A. Maki, Kitamura Minoru, Kobari Toru, Tayasu Ichiro, Yoshimizu Chikage, Tadokoro Kazuaki, Nishioka Jun, Harada Naomi
    • 学会等名
      Ecosystem Studies of Sub-Arctic and Arctic Seas Open Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比を用いた親潮域における動物プランクトンの動態解析2017

    • 著者名/発表者名
      野口(相田)真希、田所和明、兵藤不二夫、陀安一郎、由水千景、西岡純、原田尚美
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 西部北太平洋域での大気窒素化合物沈着による海洋低次生態系への寄与評価2017

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、相田真希、池田恒平、山地一代、笹岡晃征、松本和彦、本多牧生、金谷有剛
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Modelling the impact of riverine and atmospheric nitrogen inputs on the marine biogeochemistry2017

    • 著者名/発表者名
      Noguchi A. Maki, Watanabe Michio, Hajima Tomohiro
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a fast repetition rate fluorometer for autonomous ocean observation platforms2017

    • 著者名/発表者名
      FUJIKI Tetsuichi, HARADA Naomi, KIMOTO Hideshi, WATARI Kensuke, ISHIHARA Yasuhisa
    • 学会等名
      AQUAFLUO II Chlorophyll Fluorescence in Aquatic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Phytoplankton strategy for coping with high-light stress in the NW subarctic Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      MINO Yoshihisa, FUJIKI Tetsuichi, SUKIGARA Chiho, HONDA C. Makio, MATSUMOTO Kazuhiko, HARADA Naomi
    • 学会等名
      AQUAFLUO II Chlorophyll Fluorescence in Aquatic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] BGC Argoの概要と動向2017

    • 著者名/発表者名
      藤木 徹一
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Development of a model of nitrous oxide in the western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato, Sasai Yoshikazu, Makabe Akiko, Breider Florian, Toyoda Sakae, Matsui Yohei, Kawagucci Shinsuke, Wakita Masahide, Fujiki Tetsuichi, Harada Naomi, Yoshida Naohiro
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi