• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

北太平洋の海洋低次生態系とその変動機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明
研究課題/領域番号 15H05822
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)

研究分担者 本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席技術研究員 (20359160)
三野 義尚  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (20362303)
藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任技術研究員 (30598248)
桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)
田所 和明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70399575)
相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (90463091)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード海洋低次生態系 / 北太平洋 / 時系列観測 / 生物地球化学フロート / セジメントトラップ / 植物プランクトンブルーム / 低気圧性渦
研究成果の概要

亜寒帯で、これまで推測で述べられてきた初夏と秋のブルーム発生と終焉の季節による違いや要因を鉛直混合との関係性を含めて突き止めた。亜熱帯ではSt.KEO周辺で見積もられる年間新生産の80%を低気圧性中規模渦由来の栄養塩で説明できることを示した。生物生産の長期的変動要因について、太平洋10年振動PDOやエルニーニョ指標ENSOが正の時期に、亜寒帯群集に比べて亜熱帯群集が増加することを示した。

自由記述の分野

生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで推測の域を出ていなかった、北太平洋亜寒帯域の物理過程と栄養塩を介した化学過程、結果として基礎生産に結びつく生物過程の具体的な関係性を突き止めることに成功した。亜熱帯域では低気圧性中規模渦や台風などの影響による鉛直混合過程がどのくらいの栄養塩を表層に供給し、生物生産に結びつくかを定量的に解析することができた。水産資源を頂点とする食物網のエネルギー変換の理解に重要な成果となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi