研究領域 | 非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 |
研究課題/領域番号 |
15H05874
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 昭夫 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (90212761)
|
研究分担者 |
松本 理器 神戸大学, 医学研究科, 教授 (00378754)
長峯 隆 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10231490)
菊池 隆幸 京都大学, 医学研究科, 助教 (40625084)
小林 勝弘 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60273984)
國枝 武治 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60609931)
宇佐美 清英 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20829204)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | Active DC shifts / Red slow |
研究成果の概要 |
難治てんかん患者の脳内脳波記録への数理モデルの適用や、手術病理標本の解析、動物実験などを通じ、てんかん焦点の脳波バイオマーカーとしてのActive ictal DC shiftsの存在を確立し、てんかん発作における、 神経細胞, 能動的グリア, 受動的グリアの3成分、特に前2者の重要性を明らかにした。また、てんかん発作前状態ではred slow(低周波数帯域活動と高周波律動の共起)がactive DC電位の領域に一致することを明らかにした。一方で、頭皮上脳波での記録の実証により、Active ictal DC shifts、Red slowのバイオマーカーとしての汎用性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
てんかん学、神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにされたActive ictal DC shiftsやRed slowなどの新規のてんかん焦点の生理バイオマーカーを臨床に応用することで、難治てんかん患者に対するてんかん焦点切除術に際して、術前のてんかん焦点同定に役立ち、手術成績の向上に寄与しうる。また、本研究を通じ明らかにされたグリア細胞のてんかん発作における重要性から、グリア細胞が今後の抗てんかん薬の創薬のターゲットになりうることが示された。
|