• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

階層的な動的ネットワークの構築

計画研究

  • PDF
研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05876
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

森田 賢治  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60446531)

研究分担者 郡 宏  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80435974)
永瀬 麻子  鳥取大学, 医学部, 特別研究員(PD) (40826658)
藤澤 茂義  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20589395)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード階層性 / 同期現象 / 神経回路 / 数理モデル / 生理学
研究成果の概要

本研究における主な成果は以下の(i)~(iv)である。(i)代表者森田グループは、忘却(減衰)を含む強化学習・大脳皮質基底核-ドーパミン系のモデルの解析により、モチベーションに関わる背景機構を提案するなどの成果を得た。(ii)分担者郡グループは、階層的な振動子ネットワークの数理モデルを構築し、その機能を解析した。(iii)分担者藤澤グループは、動物が出来事の経験や社会性行動を行うとき、その情報処理において海馬オシレーションが重要な役割を果たすことを解明した。(iv)分担者永瀬グループは、認知的負荷と時間の無意識下の意思決定を調べた。

自由記述の分野

計算論的神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記主な成果(i)~(iv)の意義は以下の通りである。(i)の成果は、モチベーションの、価値学習・価値に基づく意思決定の神経機構を踏まえた理解に貢献し得ると考える。(ii) の成果は、時差ボケなどの人間の運動・活動において、振動子ネットワークの階層的構造が果たす役割について理論的に洞察を与えた。(iii) の成果は、脳における記憶形成におけるネットワーク・オシレーションの役割の解明に大きく貢献するものである。(iv)の成果により、認知的負荷に基づく意思決定と時間との関係への理解が深まった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi