• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

拡張多極子による動的応答

計画研究

  • PDF
研究領域J-Physics:多極子伝導系の物理
研究課題/領域番号 15H05885
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

網塚 浩  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40212576)

研究分担者 楠瀬 博明  明治大学, 理工学部, 専任教授 (00292201)
藤 秀樹  神戸大学, 理学研究科, 教授 (60295467)
高阪 勇輔  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60406832)
中尾 裕則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (70321536)
御領 潤  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70365013)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード拡張多極子 / 反対称スピン軌道相互作用 / 交差相関応答 / 電流磁気応答 / スキルミオン / 不斉単結晶合成 / 非対称スピン分裂 / カイラルd波超伝導
研究成果の概要

1原子上の電子が持つ電荷・スピン・軌道の結合自由度である電気・磁気多極子、さらにこれらが複数原子上に跨がって形成する電気・磁気クラスターや結合ボンドクラスターを含めた「拡張多極子(Augmented Multipoles)」に基礎を置く固体物性研究を展開し、電荷・スピン・軌道の基本自由度を用いた従来の方法では記述が困難な種々の物性現象の理解を進展させるとともに、新たな機能性の予見も可能となることを理論、実験の両面から明らかにした。

自由記述の分野

強相関電子系を中心とする固体低温物性実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

拡張多極子の新概念に基礎を置き新たな物質観を構築するという目標を掲げてスタートした本計画研究は、当初の期待どおり領域全体の目標でもあるd電子系分野とf電子系分野の融合研究を生み出す土壌を育むことに成功し、既存の様々な物性研究プロジェクトにも波及しつつ、今後更に発展する可能性を示している。理論、実験ともに基礎固めを主眼に研究が進められたが、幅広い物質系への理論展開や新規実験手法の開拓、新たな物質設計指針などの着実な萌芽がみられる。また、多くの学生や若手研究者が本研究を通じてこの新たな物質観の基礎を習得し、物性物理学の将来の発展を牽引する原動力となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi