• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

宇宙マイクロ波背景放射の広天域観測で探る加速宇宙と大規模構造

計画研究

  • PDF
研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 15H05891
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

羽澄 昌史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)

研究分担者 片山 伸彦  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50290854)
長谷川 雅也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (60435617)
関本 裕太郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70262152)
満田 和久  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (80183961)
石野 宏和  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90323782)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード宇宙物理 / 人工衛星 / 宇宙のインフレーション / 宇宙マイクロ波背景放射
研究成果の概要

本研究は宇宙マイクロ波背景放射を広域に渡り精密観測し、加速宇宙の本質を実験物理学の立場から探求することを目的とし、二つのプロジェクトを推進した。Simons Array(サイモンズ・アレイ)プロジェクトでは、新しい受信機をチリに移設し、観測を行い、高精度観測の礎を築くことに成功した。もう一つは日本主導の次世代衛星計画LiteBIRD(ライトバード)であり、概念検討と基礎開発を完了した。さらに、本領域の他の計画研究班との共創により、LiteBIRDが宇宙誕生の謎にまつわる新しい発見をもたらした場合の科学的インパクトを明らかにした。

自由記述の分野

宇宙素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本計画研究が宇宙マイクロ波背景放射の精密測定の道を拓いたことは、今後、宇宙の根源法則の探究に画期的な進展をもたらすと期待されるため、本研究成果は大きな学術的意義を持つ。2019年5月に、JAXA宇宙科学研究所はLiteBIRD計画を2020年代に打ち上げる科学衛星戦略的中型2号機に選定した。これは、LiteBIRDの主任研究者も務める本計画研究の代表者、及び本領域の研究者が生み出した研究成果がなければ実現し得なかった大きな進展と言える。「はやぶさ」に代表されるJAXAの科学衛星は国民の関心も高く、それゆえ本研究の成果は大きな社会的意義も持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi