研究領域 | 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 |
研究課題/領域番号 |
15H05917
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
南本 敬史 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, グループリーダー(定常) (50506813)
|
研究分担者 |
本田 学 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 部長 (40321608)
鯉田 孝和 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 質感 / 価値判断 / DREADDs / サル / エンリッチメント |
研究成果の概要 |
感性的質感認知を支える脳の基本的な仕組みを理解において、視覚刺激を元に価値判断・評価し、行動に移すにはIT→Rh→OFC→rmCD→VPという脳回路が機能していること、聴覚認知に伴う情動惹起には、OFCが必須の役割を示し、扁桃体や視床を含む回路が機能していることを示した。特定の情動反応に影響を与える質感属性の特定については、熱帯雨林の自然環境音に含まれる環境情報の複雑性に延命効果があり、社会的ストレスの軽減を介した作用であることを見出した。明るさ・鮮やかさが好まれる仕組みの理解については、非対称情報処理が関与する可能性が示されるとともに、サル瞳孔径反射がヒトの良いモデルとなる結果を得た。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「質感の知覚から価値・情動への変換」が脳のどこで行われているか?の「地図」(脳回路)が分かり、さらに地図上の道を「一時通行止め」にする手法(経路選択操作)が確立できた。これらを組み合わせることで、今後それぞれの道でどのような「荷物の積み下ろし」がされているか?(情報変換プロセス)という、感性的質感認知の重要かつ本質的な仕組みについて、その理解が一層進むものと期待される。さらに研究成果の応用として “超高周波音響”が脳の報酬系を活性化させる作用に着目し、うつ病の快楽消失などの症状を改善するための治療プロトコルを開発し、臨床応用への道を拓いた。
|