• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

物理・知覚・感性の対応付けに基づく実社会の多様な質感情報表現

計画研究

  • PDF
研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 15H05922
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂本 真樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)

研究分担者 中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード質感 / 知覚 / 感性 / オノマトペ / データベース / 認知科学 / 知覚情報処理
研究成果の概要

実社会の質感をマイニングすることにより,質感認知メカニズムを解明するとともに,質感研究を実社会で活かす質感工学を構築するため,質感データベースの構築,質感を表すオノマトペに着目し,質感認知メカニズムの解明を目指した.質感データベースは,素材及び表面状態とヒトの質感感性の関係を結びつけるデータを収集したもので,質感を活かしたものづくりやヒトの質感感性の解明のために有用なものとすることを目的とした.木材,金属,紙,合成樹脂,ゴムなど200種類以上の素材を収集し,研磨などの表面処理を施すことで,様々な素材と質感の組み合わせデータを収集した.研究期間終了時点で2,300レコードが蓄積されている.

自由記述の分野

感性情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外でも画像データベースに関する研究が行われているが,本研究のように質感情報が充実した画像データベースは,建築・デザインの分野で好んで活用され,さらに学術的な研究においても相互に活用しあえるなど,様々な利用方法が考えられる.そこで,そのような活用が可能なように,実素材の物理量と知覚特性,言語表現がインタラクティブに結びついたデータベースとなるようにした.また,「やわやわ」といった新規性の高いオノマトペで検索しても,そのような質感に近い素材の検索も可能であるようにした.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi