• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

想定外のストレス下での精神・自律神経系の恒常性維持機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05941
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)

研究分担者 笹原 信一朗  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
堀 大介  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10823693)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
井上 夏彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任研究開発員 (60277811)
道喜 将太郎  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60808781)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
平井 康仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60780434)
宇佐見 和哉  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60708535)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード閉鎖実験 / 健康生成論 / システマティックレビュー / 宇宙医学
研究成果の概要

1.システマティックレビュー:①「長期宇宙滞在における心理社会的ストレスに関するシステマティックレビュー」②「閉鎖環境におけるバイオマーカー測定に関するシステマティックレビュー」
2.閉鎖実験:NIRSと時間再生法は客観的データとして、SOC、NASA-TLX、ソシオメトリックテストは主観的ではあるが簡便な質問紙評価尺度として用いることができるため、これらの評価尺度を組み合わせ、回帰モデルや判別分析モデル等を作成した。また、2021年度からはロシアでの長期閉鎖実験も行った。

自由記述の分野

宇宙精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今現在、もっとも確からしいストレス検出の方法は、複数名の精神科医による遠隔診断であるPrivate Psychological Conferences(PPC)が有力と考えられる。しかしながら、今後の火星探査を考慮すると、通信遅延が最大44分あるため現在行っているようなPPCによるストレスの状態の評価は困難となる。そのため、宇宙飛行士が自ら評価でき、かつ、客観的な手法の開発が必要となる。本研究で使用した評価尺度を組み合わせることで、ストレス検出が一定程度可能となり、今後の火星探査を行う際にも宇宙飛行士のストレスをモニターすることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi