研究領域 | 共鳴誘導で革新するバイオイメージング |
研究課題/領域番号 |
15H05950
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
曽我 公平 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (50272399)
|
研究分担者 |
上村 真生 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (80706888)
大久保 喬平 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 助教 (20822951)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | SBW / 近赤外 / 透明 / イメージング / 三次元 / 温度 |
研究成果の概要 |
代表者らが世界に先駆けて研究してきたcmオーダーの深部の可視化が可能なSBWにおける蛍光イメージングを高度化・発展させるとともに、イメージングユーザーとなる生命科学者と密なコミュニケーションの下にディマンドを抽出し、我が国発の技術として普及を行った。特に計画当初より取り組んできた3つの課題、種々のイメージングシーンに対応する明るい蛍光プローブの開発、毛細血管、神経、脳を描出するための高精細イメージングシステムの開発、数cmの観察深度を生かしたCTおよび共焦点原理による三次元イメージングの実現に加え、他計画班との連携により、新たな透明化試薬や温度イメージングなど革新的な技術を開拓した。
|
自由記述の分野 |
材料工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二の生体の窓と呼ばれる波長域における蛍光バイオイメージングは、代表者らが世界に先駆けて発表してきた研究成果である。これに基づき、新たな生体の可視化技術を開拓しつつその技術の普及を狙った本研究の意義は、生命科学の発展のみならず、我が国発の技術の新たな産業創出への接続の礎となるものである。さらに、温度の可視化をはじめとするこれまでにない生命現象にともなう可視化技術の創出は、生命機序の解明、これにともなう医学の発展に接続するものであり、経済効果も含めて社会の発展に資すると期待できる。
|