• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分化過程の染色体4D情報

計画研究

研究領域染色体オーケストレーションシステム
研究課題/領域番号 15H05976
研究機関東京大学

研究代表者

白髭 克彦  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90273854)

研究分担者 永江 玄太  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10587348)
岡田 由紀  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (60546430)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード染色体 / 希少疾患 / 染色体構造 / 染色体構築 / 転写制御 / 染色体動態 / エピゲノム
研究実績の概要

コヒーシンローダー、NIPBL遺伝子に変異のあるCdLS患者由来の細胞において、染色体高次構造の解析を行った。相互作用距離の解析から、CdLS細胞では特に100 kb以下の短い相互作用の頻度がゲノムワイドに増加していることがわかった。次に、トポロジカルドメイン(TAD)の解析を行ったところ、TADの構造自体は維持されており、さらに比較的小さなTAD(~500 kb)の構造が強化されていた。また、クロマチンループの解析を行ったところ、CdLS特異的なクロマチンループが新たに形成されていることがわかった。これらのループ長の中央値は150 kbで健常者細胞でみられるループと比べて、比較的短い傾向を示した。また、CRISPR/CASシステムを用いてNIPBLに変異を導入した293FT細胞でも同様の傾向がみられた。これらの結果から、NIPBLはコヒーシンを介した染色体高次構造の制御に機能していることが示唆された。興味深いことに同様の高次構造変化はCdLSと類似の疾患であるCHOPs症候群(AFF4遺伝子の機能亢進が原因)でも引き起こされていた。
これと並行して、in vitroの転写再構成系をもちい、コヒーシンローダーによる転写の制御機構について解析を行っている。この結果からはコヒーシンローダーはRNAポリメラーゼがプロモーターにローディングされ、プロモーター近傍で停止が誘導されるまでの間にローディングされること、コヒーシンローダーの欠損はAff4の過剰なローディングを誘導し、逆にAff4の欠損はコヒーシンローダーの過剰なローディングを誘導することが判明している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Hi-C技術の導入に遅れを取ったが、コヒーシンの変異が原因で引き起こされる希少疾患について、エンハンサーとプロモーターのミスコネクションによる遺伝子の活性化という予期しなかった新たな知見を得た。また、精子のエピゲノム解析技術を班内共同研究により立脚し、加齢精子について予想外の新たな知見を得た。いずれも論文執筆中あるいは投稿中である。これらの理由により概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、コヒーシン病に類似の新たな希少疾患をいくつか単離しており、その染色体高次構造の解析をすすめる。in vitroでのコヒーシンによる転写活性化のシステムも既に構築できたので、ゲノム情報とin vitro情報を統合し、コヒーシンによる転写制御の分子実態を明らかにする。また、加齢による精子エピゲノムへの影響については引き続き詳細に検討し、加齢精子による次世代への影響について分子レベルで明らかにする。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学/クリック研究所(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学/クリック研究所
  • [国際共同研究] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      カロリンスカ研究所
  • [国際共同研究] CiB-CSIC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CiB-CSIC
  • [国際共同研究] フィラデルフィアこども病院(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フィラデルフィアこども病院
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] A chromatin integration labelling method enables epigenomic profiling with lower input.2019

    • 著者名/発表者名
      Harada A, Maehara K, Handa T, Arimura Y, Nogami J, Hayashi-Takanaka Y, Shirahige K, Kurumizaka H, Kimura H, Ohkawa Y.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol

      巻: 21(2) ページ: 287-296

    • DOI

      10.1038/s41556-018-0248-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-evaluating the Localization of Sperm-Retained Histones Revealed the Modification-Dependent Accumulation in Specific Genome Regions.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K, Hada M, Fukuda Y, Inoue E, Makino Y, Katou Y, Shirahige K, Okada Y.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 23(13) ページ: 3920-3932

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.05.094

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal Regulation of ESCO2 Degradation by the MCM Complex, the CUL4-DDB1-VPRBP Complex, and the Anaphase-Promoting Complex.2018

    • 著者名/発表者名
      Minamino M, Tei S, Negishi L, Kanemaki MT, Yoshimura A, Sutani T, Bando M, Shirahige K.
    • 雑誌名

      Curr Biol.

      巻: 28(16 ページ: 2665-2672

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.06.037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of Transcription by Cohesin and its loader2018

    • 著者名/発表者名
      Shirahige K
    • 学会等名
      Principles of Chromosome Structure and Function
    • 国際学会
  • [学会発表] NPMを用いた精子残存ヒストンの再評価と加齢性変化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡田由紀
    • 学会等名
      第49回 精子研究会
    • 招待講演
  • [備考] 東大、遺伝情報を次の世代に正確に伝える仕組みを発見

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP487269_X00C18A8000000/

  • [備考] 邪魔者をどかせると見えてきた、精子ヒストンの局在と規則性;新技術で精子ヒストンマップを作成

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/press_release/180627-2/

  • [備考] 精子幹細胞の分化にブレーキをかける仕組み

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/news/20190417/

  • [学会・シンポジウム開催] 染色体ワークショップ2019

  • [学会・シンポジウム開催] 3R-3C国際シンポジウム2018

  • [学会・シンポジウム開催] ストックホルム国際班会議2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi