研究領域 | スロー地震学 |
研究課題/領域番号 |
16H06473
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小原 一成 東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501)
|
研究分担者 |
浅野 陽一 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (00399362)
田中 佐千子 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (30551535)
中村 衛 琉球大学, 理学部, 教授 (60295293)
内田 直希 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80374908)
宮澤 理稔 京都大学, 防災研究所, 准教授 (80402931)
山下 裕亮 京都大学, 防災研究所, 助教 (80725052)
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | スロー地震 / 海底観測 / 陸域地震観測 / 地球潮汐応答 / 誘発微動 / カタログ構築 |
研究実績の概要 |
領域研究を本格的に開始するのに必要な観測点設置やデータベース整備等を実施した. 浅部スロー地震の研究に関しては,日向灘で海底観測を実施するため2017年3月に16台の観測機器を設置したとともに,短期的SSE断層パラメータ解析システムの構築に着手した.定常的な観測態勢が貧弱である南西諸島の西表島に広帯域地震臨時観測点を設置したとともに,沖縄本島と宝島での設置準備を行った.琉球海溝で発生する超低周波地震の潮汐応答解析により,沈み込んだプレート面での摩擦特性または間隙水圧の地域性が見られた.また,超低周波地震に伴う低周波地震の解析を行なった結果,SSE,(超)低周波地震,普通のプレート間地震の震源が棲み分けていること,SSEが(超)低周波地震を誘発している様子が明らかになった.日向灘~足摺岬沖で発生した3つの浅部超低周波地震エピソードについて発生時刻と地球潮汐の関係を調査した結果,半日周期に加え,2週間周期の潮汐成分との間にも明瞭な相関関係が存在し,潮汐応力の増減に対応した活動の消長が確認された. 深部スロー地震については,遠地地震波による動的誘発微動を調べるため,四国西部で10年分の連続地震波形記録を取得した.四国西部における機動的地震観測については,広帯域地震観測候補地点選定を進めたとともに,多重稠密地震計アレイの設置候補点やアレイ形状・構成要素数,約半年間の観測継続のための既存装置改良について検討した.また,多重周波数帯域アレイ手法による深部低周波微動カタログ構築のためのシステム化を進めた. 繰り返し地震については,波形データベースの作成を進め,それに基づき日向灘地域で予備的解析を行い,繰り返し地震の抽出を行った.その結果,プレート境界での繰り返し地震が,測地データに基づく固着域や深部低周波微動・浅部低周波地震と棲み分けて分布していることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
浅部スロー地震に関しては,日向灘に圧力計搭載型広帯域型海底地震計,海底水圧計,長期観測型海底地震計を設置し,浅部低周波微動,超低周波地震,スロースリップの3種類のスロー地震現象を同時に観測できる観測網を構築した.島嶼部の広帯域地震臨時観測点については予定通り1点の設置が完了し,残る2点の用地交渉および資機材準備が問題なく完了している.琉球海溝における浅部スロー地震解析においては超低周波地震に伴う低周波地震を利用することで,これまで困難であった(超)低周波地震の空間分布を詳細に把握することができ,様々な地震活動およびプレートに関する情報と比較できるようになった.さらに琉球海溝の中での潮汐応答の空間変化と時間変化を検出することができ,超低周波地震の発生位置が特定されることで正確な潮汐応答計算が可能になった.南海トラフ西部域の浅部超低周波地震活動の地球潮汐応答解析についても,新たに2週間周期の潮汐成分に対応する活動の変調を確認できたなど,計画はおおむね順調に進んでいる. 深部スロー地震に関しては,遠地地震波による動的誘発微動の解析に必要な地震波形記録の準備が完了した.四国西部における機動的地震観測については,多重稠密地震計アレイ計画の実現に向けて着実に検討を進めているとともに,広帯域地震観測についても設置地点選定調査など予定通り進んでいる. 繰り返し地震については,西南日本での繰り返し地震カタログの構築に向け,必要な波形データベース作成が順調に進んでいる.また,スロースリップの推定については,特定地域(日向灘地域)での推定にめどがついた状態にある.
|
今後の研究の推進方策 |
浅部スロー地震については,日向灘に本年度設置した海底観測機材の回収を平成30年夏に予定しているため,回収時に入れ替える機材の準備を今年度進めるとともに,過去に同海域で実施した観測データを精査し,低周波微動や超低周波地震の詳細な解析を進める.島嶼部での広帯域地震観測については残る2点の設置を実施するとともに,準リアルタイムアレイ解析を構築して,当該地域における地震・超低周波地震活動を関係者間で共有する.また,主要な活動の発生とデータ蓄積を待って,SSEが周辺の地震・超低周波地震活動を支配する様子を明らかにする.南西琉球海溝での超低周波地震の解析を台湾の広帯域記録を含めて実施し,また琉球海溝各地での潮汐応答の長期的時間変化の解析を進め,さらに低周波地震を検出し,特に遠地地震による誘発低周波地震の解析(発生場所,発生条件)を進展させる.南海トラフ西部域での浅部超低周波地震の地球潮汐応答解析対象とするエピソードを追加し,それらの結果を周辺の他のスロー地震現象と比較し,相互作用の観点から整理し,地球潮汐応答の発生様式,特性を明らかにすることを目指す. 深部スロー地震については,遠地地震波により誘発された微動の検出と解析を過去約10年間の記録に対して順次行う.広帯域地震観測については機動観測点の設置を進め,多重稠密地震計アレイについては,約半年間にわたる連続波形記録を取得するための設置計画の詳細や装置改良などの準備を実施する. 繰り返し地震については,西南日本全域でのカタログを完成させ,それによるスロースリップの推定を行う.また,その結果と様々なスロー地震現象との比較により,それらの間の相互作用,スロースリップの伝播特性,周期性解析などを行う.
|