• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒッグス粒子で探る真空と世代構造

計画研究

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06491
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

花垣 和則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40448072)

研究分担者 受川 史彦  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10312795)
東城 順治  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70360592)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードヒッグス / 真空の構造 / 湯川結合 / LHC / ATLAS実験 / シリコンピクセル検出器
研究実績の概要

ATLAS実験にてヒッグスボソンの性質を精査し,真空の構造の理解を深めることが本計画班の研究目的で,それにより,領域全体とし,新たな時空と真空の統一的描像の構築を目指す。
LHC加速器は順調に稼働し,そのルミノシティは設計値の2倍を超えた。その高い衝突頻度で生成される粒子を検出するためには,検出器も当初の想定以上の性能を発揮させる必要がある。特に,衝突点近傍に設置してある,シリコンピクセルおよびストリップ検出器では,データ量が飛躍的に増大し,安定した運転のためにはデータ収集系の刷新と,きめ細かな調整作業が必要であった。本研究グループは,これらの検出器の保守運転を主導し,データ収集効率99.9%を達成した。
ヒッグス粒子の研究においては,統計量を増やすとともに系統誤差を抑える工夫などにより,H→bb崩壊事象を3.6σの有意度で観測した。ヒッグスとボトムクォークとの湯川結合の直接検証で,湯川結合の直接観測はタウに続いて2番目となった。クォークとの結合という意味では初めての観測である。また,トップクォーク対を伴うヒッグス粒子生成事象の兆候も掴んだ。ヒッグス粒子の共鳴状態を捉えてはいないが,背景事象の可能性を4σを超える有意度で棄却した。
ピクセル検出器開発では,信号読み出し用ICとバンプボンディングされたピクセルセンサーをフレキシブルプリント基板に搭載する技術確立を進めた。冶具の開発,耐放射線性のある具材の選定,取り付け手法と工程の最適化,封止材の選定等を進めて,モジュール化した試作品を製造した。フレキシブルプリント基板自身についても,本研究グループによる独自開発によるものである。センサー開発においては,新たに開発中の信号読みし用ICと合致する新たなセンサー設計を進めた。これまでのものよりもピクセルサイズが小さく,また,ノイズを小さく抑えるための工夫を取り入れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

LHC加速器の瞬間ルミノシティは設計値の2倍を超えた。単位時間に生成される粒子数も設計の2倍以上になっているが,それでも,検出器はデータ収集効率を落とすことなく,データ収集を続けている。各検出器において,繊細な調整作業を行い,また,段階的にデータ収集系を刷新していることによる成果である。特に,本研究グループが運用を主導しているシリコンピクセルおよびストリップ検出器は,粒子数密度増大の影響を最も深刻に受け,データ収集の帯域不足が常に深刻な問題となるが,本研究グループの活躍により円滑なデータ収集を行っている。これは高く評価されてよい。
このように順調な運転により,データ収集量も当初の想定通りあるいは想定以上に達している。その恩恵を十二分に活かし,予想よりも早くボトムクォークの湯川結合を直接検証することに成功した。また,終状態のヒッグス粒子を積極的に同定するには至っていないが,トップクォーク対を伴うヒッグス生成事象も観測した。この時点でトップとボトムという2つのクォークとヒッグスの結合を直接観測できたのは,加速器および検出器が設計を上回る性能を発揮,運用できたことと,機械学習を取り入れた新たな解析手法の考案や,系統誤差を丁寧に抑える努力を積み重ねた結果である。
ピクセル検出器開発では,本学術領域発足前はセンサー開発に集中していたが,本領域が発足したことにより,ピクセルセンサーおよびICとフレキシブル基板を一体化させたモジュール製造という新たな展開に進むことができた。ATLASグループ内でも一目置かれるアクティビティとなっており,本研究グループの存在感がシリコン検出器グループ内で大いに高まった。一方,センサー開発においてもこれまで通りの存在感を示し続けている。
以上から,当初の計画以上に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

大統計のデータを使うことで検出器の理解が進み系統誤差を抑えることができるので,測定精度を上げるためには統計量を増やすことが本質的に重要である,そのためには,円滑な検出器運用が欠かせない。特に,LHCは設計値を大幅に超えるルミノシティで走っているので,検出器の繊細な調整作業と,データ収集系の改善により,今後もシリコンピクセルおよびストリップ検出器の今年度並みのデータ収集効率で運用していく。
トップクォークとボトムクォークの湯川結合が直接検証されたとはいえ,その測定精度はまだ悪い。現在の測定結果は,今まで収集したデータ全てを使っておらず,また,ここ1年でさらに統計が50%以上増える見込みなので,それらのデータを使い,測定精度を向上させる。特にトップクォーク対を伴うヒッグス生成事象に関しては,少統計ながら系統誤差の少ないH→γγ終状態を使うことで,その測定精度の向上,および,ヒッグス共鳴をトップクォーク対と同時に捉える。さらに,将来を見据えたパイロット測定の意味も込めて,第2世代フェルミオンとヒッグスとの結合事象を探索する。また,標準模型を超えるヒッグス粒子存在の可能性を追い,ヒッグス粒子が対となって生成される事象の探索も推進したい。
ピクセル検出器開発では,まずは,新たに設計したセンサーの性能評価を行う。想定通りノイズを小さく抑えることができるかどうか,ピクセルの境界での電荷収集効率が想定通りかをビームテストなどで確認する。また,ピクセルサイズが小さくなっているので,バンプボンディングの歩留まりがこれまで通りかも早急に確認し,技術開発にフィードバックをかける。モジュール製造では,放射線耐性が使用を満たす具材を揃えて,製造工程をまずは確立したい。その後,実機製造を見据えて,大量生産時のコストダウンへ向けた最適化を行う。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 9件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      欧州原子核研究機構
  • [雑誌論文] Search for heavy ZZ resonances in the l^+ l^- l^+ l^- and l^+ l^- nu bar(nu) final states using proton-proton collisions at sqrt(s)= 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 78 ページ: 293

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-018-5686-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the Higgs boson coupling properties in the H→ZZ^*→4l decay channel at sqrt(s) = 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1083 ページ: 95

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP03(2018)095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for long-lived, massive particles in events with displaced vertices and missing transverse momentum in sqrt(s) = 13 TeV pp collisions with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 97 ページ: 52012

    • DOI

      https://doi.org/110.1103/PhysRevD.97.052012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ZZ→l^+ l^- l'^+ l'^- cross-section measurements and search for anomalous triple gauge couplings in 13 TeV pp collisions with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 97 ページ: 32005

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.97.032005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for an invisibly decaying Higgs boson or dark matter candidates produced in association with a Z boson in pp collisions at sqrt(s)=13 TeV with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B

      巻: 776 ページ: 318

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2017.11.049

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for the associated production of the Higgs boson and a top quark pair with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 97 ページ: 72003

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP03(2018)095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for the H→bb decay with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 12 ページ: 24

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP12(2017)024

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of inclusive and differential cross sections in the H→ ZZ^*→4l decay channel in pp collisions at sqrt(s)=13 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1710 ページ: 132

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP10(2017)132

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of the ATLAS Track Reconstruction Algorithms in Dense Environments in LHC Run 22017

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 77 ページ: 673

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-5225-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstruction of primary vertices at the ATLAS experiment in Run 1 proton-proton collisions at the LHC2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 77 ページ: 332

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-4887-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2におけるビーム衝突点から離れて崩壊する新粒子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      音野瑛俊
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用新型シリコンピクセル検出器の組み立て工程の開発2018

    • 著者名/発表者名
      小林大
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用新型シリコンピクセル検出器組み立てにおける接着剤と封止材の塗布手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山口尚輝
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用新型シリコンピクセル検出器の放熱についての評価2018

    • 著者名/発表者名
      家田晋輔
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用新型シリコンピクセル検出器の組み立てに用いる部材の放射線耐性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤野主一
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] ATLAS results on searches for long-lived particles2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Otono
    • 学会等名
      Aspen 2018 - The Particle Frontier
    • 国際学会
  • [学会発表] 最高ルミノシティを達成したLHC/ATLAS実験2017年の運転状況とHL-LHCへ向けた準備状況2018

    • 著者名/発表者名
      中村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における2光子に崩壊するヒッグス粒子のttH生成過程探索2018

    • 著者名/発表者名
      東野聡
    • 学会等名
      日本物理学会第 73 回年次大会
  • [学会発表] HL-LHC ATLAS検出器アップグレードに向けたストリップセンサーにおけるIV長期安定性と湿度依存性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳貴
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] ATLAS検出器アップグレードに向けたピクセル検出器の性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      内山和貴
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2におけるH→bb崩壊過程でのヒッグス粒子ttH生成過程探索結果2018

    • 著者名/発表者名
      本多俊介
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 内部増幅機能つき半導体検出器(LGAD)の中性子照射損傷の評価2018

    • 著者名/発表者名
      大鳴匡至
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] 内部増幅機能付き検出器(LGAD)の基礎特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      和田冴
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [学会発表] Search for long-lived, massive particles in events with displaced vertices and missing transverse momentum in sqrt(s) = 13 TeV pp collisions with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Otono
    • 学会等名
      2017 European Physical Society Conference on High Energy Physic
    • 国際学会
  • [学会発表] ATLAS実験運転状況と 13 TeV データを使ったSUSY探索2017

    • 著者名/発表者名
      音野瑛俊
    • 学会等名
      日本物理学会 2017 年秋季大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における長寿命中性レプトンの探索に向けた背景事象の研究2017

    • 著者名/発表者名
      調翔平
    • 学会等名
      日本物理学会 2017 年秋季大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた新型シリコンピクセル検出器の組立手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山口尚輝
    • 学会等名
      日本物理学会 2017 年秋季大会
  • [学会発表] 高輝度 LHC-ATLAS 実験に向けた新型シリコンピクセル検出器組み立てにおける接着剤塗布方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山口尚輝
    • 学会等名
      第 123 回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] HL-LHC のための ATLAS 実験新型ピクセル検出器組立に用いる部材の評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤野主一
    • 学会等名
      第 123 回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] Searches for Beyond SM Higgs bosons2017

    • 著者名/発表者名
      Soshi Tsuno
    • 学会等名
      The 28th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the radiation tolerant fine size planar pixel detector by HPK/KEK2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakamura
    • 学会等名
      11th International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detector (HSTD11)
    • 国際学会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2におけるヒッグス粒子の2光子崩壊事象でのttH生成過程探索2017

    • 著者名/発表者名
      東野聡
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS 実験 Run-2 における 0 レプトン終状態を用いたトップクォーク対共鳴事象の新粒子探索2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔太
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] Top quark production cross-section measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Suzuki
    • 学会等名
      QCD@LHC 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the new trigger processor board for the ATLAS level-1 endcap muon trigger for RUN-32017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Mizukami
    • 学会等名
      Topical Workshop on Electronics for Particle Physics (TWEPP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for Dark Matter in Events with a Single Boson and Missing Transverse Momentum using the ATLAS Detector2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Okawa
    • 学会等名
      An Alpine LHC Physics Summit (ALPS) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for neutral and charged BSM Higgs Bosons with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Sato
    • 学会等名
      Phenomenology 2017 Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for the Standard Model Higgs boson produced in association with top quarks and decaying into bb in the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Honda
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Particle Physics and Astrophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けたプラナー型微細ピクセル検出器の性能評価12017

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳貴
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2におけるH->bb崩壊過程でのヒッグス粒子ttH生成過程探索2017

    • 著者名/発表者名
      本多俊介
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] ATLAS実験 13 TeV データを使ったヒッグスなどの測定と新物理探索(企画講演)2017

    • 著者名/発表者名
      大川英希
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] ATLASエンドキャップ用R0シリコンストリップセンサーの基礎特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      和田冴
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [備考] LHCアトラス実験日本アトラスグループ

    • URL

      http://atlas.kek.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi