• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒッグス粒子で探る真空と世代構造

計画研究

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06491
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

花垣 和則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40448072)

研究分担者 受川 史彦  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10312795)
東城 順治  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70360592)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードヒッグス / 真空の構造 / 湯川結合 / LHC / ATLAS / シリコン検出器
研究実績の概要

整備補修および高輝度化に向けたLHC入射器のアップグレードを行うために,LHC加速器が3年間の長期シャットダウンに入った。そのため,本年はデータ収集を行わず,過去3年間に収集した全データを使った物理解析,ATLAS検出器の整備,LHC高輝度化(HL-LHC)に向けたシリコン検出器の開発を実施した。
物理解析においては,ヒッグス粒子がbクォーク対へ崩壊する事象や,タウ粒子を含む終状態へ崩壊する事象を用いて,既知粒子との結合の強さの測定や,未知の粒子への崩壊の探索を行い,素粒子標準模型では予言できない未知の性質をヒッグス粒子が持っていないかどうか精査した。
ATLAS検出器の整備として,シリコンピクセルおよびストリップ検出器の補修作業を行なった。並行して,LHCでは測定器が高い放射線を被曝し続けるため放射線損傷に関する研究を行う最適な環境であることを利用し,種々の放射線被曝の影響を調査した。過去5年間以上にわたる長期モニターを通して,シリコンセンサーの放射線ダメージを記述する模型の正当性を評価し,今後のダメージの予想から長期運用の指針を作った。また,放射線が引き起こす,信号処理用ICのシングルイベント事象の仕組みを解明し,LHCの長期シャットダウン後に効率的にピクセル検出器運用を行うための検討を行なった。
HL-LHCに向けたピクセル検出器開発では,シリコンセンサーの設計を固め,また,信号読み出し用ICとバンプボンディングされたセンサーをフレキシブルプリント基板に搭載,モジュール化する工程の効率化の研究を進めると同時に,ワイヤボンディング保護の手法を開発した。モジュールは過酷な温度サイクルに晒されることから,部材の熱膨張率の違いによりバンプボンディングが剥がれてしまう可能性があることを見出し,そのための対策も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りLHCが長期シャットダウンに入ったことを受け,当初想定した通りに,過去に取得した全データを使った物理解析,シリコンピクセルおよびストリップ検出器の整備補修作業,高輝度化に向けたシリコン検出器の開発を行なった。加速器のスケジュールに合わせた計画通りの研究内容であり,個々の進捗に関しても,当初予定通りに近い。ただし,LHC高輝度化に向けたシリコン検出器の開発は,ATLAS実験グループとの共同研究であり,種々の仕様決定は本研究グループ内だけでは行えず,また,開発に使用する部材はATLAS実験グループからの供給品も使用する。今回,ATLASグループからのシリコンピクセルモジュール製造のための供給品の納期遅れのために繰り越しを行なったが,その結果,供給品を入手後,予定していたモジュール製造を実施することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き,過去に収集した全データを使った解析を実施し,ヒッグス粒子の性質測定において精度向上を目指す。また,2022年にLHCが運転再開を予定していることから,シリコンピクセルおよびストリップ検出器の整備を継続し,万全の体制でデータ収集を再開できるよう準備する。
高輝度化に向けたシリコン検出器開発では,温度差100℃を越える複数回の温度サイクルにより,バンプボンディングが剥がれてしまう問題があることを認識した。潜在的な問題であることは既知であったが,予想よりも剥がれやすいことがわかってきて,モジュール製造上の最重要課題となりつつある。多くの試作品を温度サイクルさせたことで炙り出された問題であることから,本研究により重要な知見を得たことになるが,今後は解決策を見出すことが喫緊の課題となる。モジュール製造時の接着方法や,熱膨張率を考慮した部材の選定,など多角的な考察から解決策を提案する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 欧州原子核研究期間/ジュネーブ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      欧州原子核研究期間/ジュネーブ大学
  • [雑誌論文] Combined measurements of Higgs boson production and decay using up to $80$ fb$^{-1}$ of proton-proton collision data at $\sqrt{s}=$ 13 TeV collected with the ATLAS experiment2020

    • 著者名/発表者名
      M. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 101 ページ: 12002

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.101.012002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron and photon performance measurements with the ATLAS detector using the 2015 - 2017 LHC proton-proton collision data2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JINST

      巻: 14 ページ: P12006

    • DOI

      10.1088/1748-0221/14/12/P12006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ATLAS b-jet identification performance and efficiency measurement with $t{\bar{t}}$ events in pp collisions at $\sqrt{s}=13$ TeV2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 79 ページ: 836

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-019-7450-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of boosted Higgs bosons decaying into $b$-quark pairs with the ATLAS detector at 13~TeV2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 79 ページ: 970

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-019-7335-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modelling radiation damage to pixel sensors in the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JINST

      巻: 14 ページ: P06012

    • DOI

      10.1088/1748-0221/14/06/P06012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the production cross section for a Higgs boson in association with a vector boson in the $H \to WW^{\ast} \to \ell\nu\ell\nu$ channel in $pp$ collisions at $\sqrt{s}$ = 13 TeV with the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B

      巻: 798 ページ: 134949

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.134949

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of VH, $ \mathrm{H}\to \mathrm{b}\overline{\mathrm{b}} $ production as a function of the vector-boson transverse momentum in 13 TeV pp collisions with the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1905 ページ: 141

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2019)141

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron reconstruction and identification in the ATLAS experiment using the 2015 and 2016 LHC proton-proton collision data at $\sqrt{s}$ = 13 TeV2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 79 ページ: 639

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-019-7140-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cross-section measurements of the Higgs boson decaying into a pair of $\tau$-leptons in proton-proton collisions at $\sqrt{s}=13$ TeV with the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 72001

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.072001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of searches for invisible Higgs boson decays with the ATLAS experiment2019

    • 著者名/発表者名
      M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 122 ページ: 231801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.122.231801

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験シリコンストリップ検出器のオフラインソフトウェアのマルチスレッド化2020

    • 著者名/発表者名
      織田勧
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験シリコンストリップ検出器の使用可能ストリップ増加を目指した各ストリップの評価2020

    • 著者名/発表者名
      山口尚輝
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] 高輝度化LHCに向けたATLASシリコンピクセル検出器の冷却機構の性能評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎祐太
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用シリコンピクセル検出器における熱応力に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      彌吉拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用シリコンピクセル検出器モジュールのワイヤー保護の研究2020

    • 著者名/発表者名
      荘司大志
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] LHC 高輝度化に向けたATLAS 検出器アップグレードのためのRD53A ASICを搭載したピクセル検出器の性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝哉
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] TLAS 検出器アップグレードに向けた新型ASIC を用いたバイアスレール起因のノイズ評価2020

    • 著者名/発表者名
      谷野恭介
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] HL-LHC ATLAS ピクセル検出器性能評価のためのテストビーム飛跡システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      原田大豪
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] LHC-Run2 全データでのヒッグス粒子最新結果とRun3 準備状況(企画講演)2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬茂輝
    • 学会等名
      日本物理学会第75 回年次大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用シリコンピクセル検出器の薄膜蒸着による熱応力緩和の研究2020

    • 著者名/発表者名
      緑川晋平
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] Higgsino ; jet + soft displaced track2019

    • 著者名/発表者名
      H. Otono
    • 学会等名
      Searching for long-lived particles at the LHC : Sixth workshop of the LHC LLP Community
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of cross sections in Higgs boson decays to four leptons with the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      S. Oda
    • 学会等名
      European Physical Society Conference on High Energy Physics (EPS-HEP 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Searches for supersymmetric particles with macroscopic or stable lifetimes using the ATLAS detector2019

    • 著者名/発表者名
      H. Otono
    • 学会等名
      27th International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions (SUSY2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2におけるストリップ型シリコン検出器(SCT)の性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      音野瑛俊
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] HL-LHCアップグレードに向けた測定器開発現状~日本グループの活動~2019

    • 著者名/発表者名
      小林大
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用シリコンピクセル検出器用新部材の評価2019

    • 著者名/発表者名
      小林大
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] LHCの高輝度化計画に向けたATLAS実験用シリコンピクセル検出器の量産における接着工程の評価2019

    • 著者名/発表者名
      彌吉拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] LHCにおける長寿命中性レプトンの探索2019

    • 著者名/発表者名
      織田勧
    • 学会等名
      研究会「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」
  • [学会発表] ATLAS ITk Pixel Module Assembly2019

    • 著者名/発表者名
      小林大
    • 学会等名
      測定器開発プラットフォーム・シリコン検出器研究会
  • [学会発表] ATLAS Silicon Pixel Detector2019

    • 著者名/発表者名
      小林大
    • 学会等名
      測定器開発プラットフォーム・シリコン検出器研究会
  • [学会発表] ATLAS 検出器アップグレードに向けたピクセル検出器の性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      原田大豪
    • 学会等名
      日本物理学会2019 年秋季大会
  • [学会発表] Looking for dark-sector long-lived particles with ATLAS2019

    • 著者名/発表者名
      K. Hara
    • 学会等名
      2019 Joint Workshop of FKPPL and TYL/FJPPL
    • 国際学会
  • [学会発表] Charge Collection of the ATLAS ITk Prototype Silicon Strip Sensors ATLAS17LS for the HL-LHC2019

    • 著者名/発表者名
      K. Hara
    • 学会等名
      12th International "Hisroshima" Symposium on the Development and Applicatoin of Semiconductor Tracking Detecotrs (HSTD12)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of Si Sensors irradiated up to 1e17/cm22019

    • 著者名/発表者名
      K. Sato
    • 学会等名
      12th International "Hisroshima" Symposium on the Development and Applicatoin of Semiconductor Tracking Detecotrs (HSTD12)
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybridization of the Planar Pixel Modules for ATLAS ITK upgrade2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura
    • 学会等名
      The 28th International Workshop on Vertex Detectors (VERTEX2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ATLAS Japan

    • URL

      https://atlas.kek.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi