研究領域 | ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~ |
研究課題/領域番号 |
16H06492
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
久野 純治 名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 教授 (60300670)
|
研究分担者 |
兼村 晋哉 大阪大学, 理学研究科, 教授 (10362609)
野尻 美保子 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | LHC / 新物理探索 / 暗黒物質 / 電弱相転移 |
研究実績の概要 |
野尻は、加速器による新物理(BSM)の探索における深層学習(DL)によるジェットの内部構造の解析において、モンテカルロの違いに基づく系統誤差の低減を目的とした潜在変数の特定を行なった。また、最先端DLアルゴリズムと等価な結果を出すために必要な特徴量の抽出を行なった。暗黒物質(DM)に関係する長寿命粒子のビームダンプでの探索の1つに、ILC実験では大量の電子ビームがビームダンプがあり、そこで、heavy neutrinoのある模型について探索感度を詳細なシミュレーションでもとめた。。
兼村は、電弱相転移が1次的相転移となる場合にスファレロンエネルギーの標準理論の変化分とヒッグスポテンシャルに含まれる自己3点結合の標準理論の予言からのずれが比例関係でことを見出した。 超高エネルギーの対称性が拡張ヒッグス模型の大局的対称性として実験で到達できる低エネルギー領域にあわられる仮説に基づき 高スケールの対称性が低エネルギー領域に及ぼす影響を研究した。BSMとして古典的スケール不変性に注目しヒッグスポテンシャルを理論的に研究した。ヒッグス自己結合について2ループレベルで定量的に計算した。
久野は、電弱相互作用をするベクトル粒子が安定なDMになるくりこみ可能な模型の構築を行ない、加速器実験、DM直接、間接探索からの制限を明らかにした。電磁多重極能率を持つベクトル粒子がDMとなる素粒子模型を構築するとともに、模型に対するDM直接探索からの制限を導いた。ニュートリノ質量を1ループダイアグラムで導くscotonetic modelを拡張し、その模型での電子の電気双極子能率(EDM)の予言を導いた。また、クォークやレプトンがCPの破れを持つ湯川相互作用を持つ場合、レインボー型の2ループのダイアグラムがEDMを導く条件を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|