• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トップクォークで探る真空と時空

計画研究

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06493
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸本 誠  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80432235)

研究分担者 山崎 祐司  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00311126)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード素粒子実験 / トップクォーク / LHC-ATLAS実験
研究実績の概要

2012年までに収集した重心系エネルギー7, 8 TeV、2015年より新しく収集した重心系エネルギー13TeVの陽子陽子衝突データを用いて、トップクォークに関する以下の研究を推進した。
(1) トップクォークの放出方向、運動量、トップクォークから放出されたレプトンの放出方向、運動量、トップクォーク対の不変質量分布などの関数でトップクォーク対生成微分断面積を測定した。パートンシャワーとQCDの2次補正を加えたシミュレーションと測定結果を比較し、QCDが良い有効理論であることを示す一方で、トップクォークの高運動量領域におけるデータと予言の乖離も明らにし、QCDの3次補正などを導入する必要があることを指摘した。
(2) B01班と連携し、2018年度までに取得されるデータを用いたttH過程の世界初観測を目指した解析を進めた。また、関連して様々な手法によるトップクォーク質量の測定を行なった。
(3) t→qH崩壊などの希過程の探索を行い。それらの崩壊分岐比の上限を1/1000のレベルにまで下げた。トップクォークから崩壊するWの偏極などから新物理の可能性を探った。
(4)A01班と連携し、トップクォークをプローブとした超対称性粒子探索を行なった。発見には至っていないが、感度向上に貢献できた。
「統合型μ粒子トリガー」の開発に関しては、、高輝度LHC実験に向けたトリガー回路アップグレードの基本的な設計仕様(Technical Design Report; TDR)を確定し、μ粒子検出器TDRとトリガー読み出し回路TDRとしてまとめた。この2冊の技術仕様設計書に基づき、ASIC回路やFPGA回路の放射線耐性など、トリガー回路の量産化に向けた基本的試験を開始した。また、同時に、マルチスレッド対応のソフトウェアトリガーの開発を進めた(戸本、山崎、連携研究者)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画調書に記述した(1)テラスケール領域におけるQCDの性質の理解、(2)トップクォークの湯川結合による「真空」の解明、(3)新物理の間接的観測、(4)新物理の直接探索と「時空」の解明、の全てに対して、研究実績の概要で記述した研究成果を新しく出すことができ、その成果を学術論文や国内外の会議で発表できた。「真空」や「時空」を解明していく上で重要となる、標準模型に基づいたトップクォークの性質、QCDに関連する物理量、トップクォーク質量などをより制度よく測定することができた。
2017年度の最大の成果は、高輝度LHC実験にむけた「統合型μ粒子トリガー」のTDRを完成させたことである。μ粒子検出器のTDRは400ページ、トリガー読み出し回路のTDRは600ページになるが、本計画研究の代表者、分担者、連携研究者がμ粒子トリガーの仕様策定のための研究を主導し、TDRの主著者として執筆に極めて重要な貢献を果たした。
以上の観点により2017年度の研究として概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

トップクォークの研究に関しては、2018年度まで収集するデータを含めた解析を進める。2017年度では特に(1)テラスケール領域におけるQCDの性質の理解が進んだと言えるが、この成果を基礎にして、2018年度までに取得予定の150 /fbのデータを用いた(2)トップクォークの湯川結合による「真空」の解明、(3)新物理の間接的観測、(4)新物理の直接探索と「時空」の解明、を進める。
「統合型μ粒子トリガー」の開発に関しては、TDRに記載した計画に従い、量産に向けたR&Dを進める。特に重要なのが、仕様予定の回路素子の放射線耐性、様々な回路系の具体的なデザインを進めることである。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 16件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学
  • [国際共同研究] ローマ大学/ボローニャ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローマ大学/ボローニャ大学
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      7
  • [雑誌論文] Measurement of differential cross-sections of a single top quark produced in association with a W boson at sqrt{s}=13 TeV with ATLAS2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 78 ページ: 186

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-018-5649-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct top-quark decay width measurement in the ttbar lepton+jets channel at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS experiment2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 78 ページ: 129

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-018-5595-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the cross-section for producing a W boson in association with a single top quark in pp collisions at sqrt{s}=13 TeV with ATLAS2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2018 ページ: 63

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP01(2018)063

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of lepton differential distributions and the top quark mass in ttbar production in pp collisions at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 77 ページ: 804

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-5349-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of top-quark pair differential cross-sections in the lepton+jets channel in pp collisions at sqrt{s}=13 TeV using the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 191

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP11(2017)191

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of the Wtb vertex from the measurement of triple-differential angular decay rates of single top quarks produced in the t-channel at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 17

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP12(2017)017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for top quark decays t → qH, with H → γγ, in sqrt{s}=13 TeV pp collisions using the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 129

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP10(2017)129

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the ttbar+γ production cross section in proton-proton collisions at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 86

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP11(2017)086

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the ttbar production cross section in the τ+jets final state in pp collisions at squr{s}=8 TeV using the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 95 ページ: 72003

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.95.072003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing the W tb vertex structure in t-channel single-top-quark production and decay in pp collisions at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 124

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP04(2017)124

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Top-quark mass measurement in the all-hadronic ttbar decay channel at sqrt{s}=8 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 118

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP09(2017)118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fiducial, total and differential cross-section measurements of t-channel single top-quark production in pp collisions at 8 TeV using data collected by the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 77 ページ: 531

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-5061-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of top-quark pair differential cross-sections in the eμ channel in pp collisions at sqrt{s}=13 TeV using the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 77 ページ: 292

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-4821-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the W boson polarisation in ttbar events from pp collisions at sqrt{s}=8 TeV in the lepton+jets channel with ATLAS2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 77 ページ: 264

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-4819-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of jet activity produced in top-quark events with an electron, a muon and two b-tagged jets in the final state in pp collisions at sqrt{s}=13 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 77 ページ: 220

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-4766-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the inclusive cross-sections of single top-quark and top-antiquark t-channel production in pp collisions at sqrt{s}=13 TeV with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aabound, Y. Horii, J. Maeda, O. Sasaki, M. Tomoto, Y. Yamazaki et. al. [ATLAS Collaboration]
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 86

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP04(2017)086

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGC検出器の前段読み出し回路のシステム開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀一
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 2018年3月23日, 東京理科大学野田キャンパス
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-3に向けたマルチスレッディング実装フレームワークでのハイレベルミューオントリガー開発2018

    • 著者名/発表者名
      林田翔太
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 2018年3月23日, 東京理科大学野田キャンパス
  • [学会発表] 高輝度LHC-ATLAS実験環境下におけるTGC検出器によるμ粒子飛跡トリガーレートの評価2018

    • 著者名/発表者名
      川口智美
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 2018年3月23日, 東京理科大学野田キャンパス
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2における2つのジェットと4bクォークの終状態を用いた重いヒッグス粒子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      佐野祐太
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 2018年3月23日, 東京理科大学野田キャンパス
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-3に向けたレベル1ミューオントリガーのpT閾値増設に伴う新たなpT閾値決定の研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉田登志輝
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 2018年3月23日, 東京理科大学野田キャンパス
  • [学会発表] Reconstruction techniques in supersymmetry searches in the ATLAS experiment2017

    • 著者名/発表者名
      小野木宏太
    • 学会等名
      25th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGC検出器によるμ粒子飛跡トリガーアルゴリズムの開発と性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      川口智美
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会, 2017年9月12-15日,宇都宮大学 峰キャンパス
  • [学会発表] Upgrade of the ATLAS Thin Gap Chambers Electronics for HL-LHC2017

    • 著者名/発表者名
      川口智美
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics (TIPP 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Upgrade of the ATLAS Thin Gap Chamber Electronics for HL-LHC2017

    • 著者名/発表者名
      堀井泰之
    • 学会等名
      Topical Workshop on Electronics for Particle Physics 2017 (TWEPP 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurements of ttbar+X using the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      川出健太郎
    • 学会等名
      EPS-HEP 2017, European Conference on High Energy Physics, 2017年7月5-12日,ヴェニス,イタリア
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Searches for exotic resonances with top tagging2017

    • 著者名/発表者名
      前田順平
    • 学会等名
      BOOST 2017, Embassy Suites Buffalo, NY, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Determination of Top-Quark Properties2017

    • 著者名/発表者名
      山崎祐司
    • 学会等名
      LP2017, The 28th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies, 2017年8月7-12日,中山大学,中国広州市
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Top quark production cross-section measurements2017

    • 著者名/発表者名
      陳叶
    • 学会等名
      ICNFP2017 6th International Conference on New Frontiers in Physics, 2017年8月17-29日,Conference Center of the Orthodox Academy of Creta,ギリシャ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-3初段ミューオントリガーシステムのためのデータ収集システム統合試験2017

    • 著者名/発表者名
      竹田康亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会, 2017年9月12-15日,宇都宮大学 峰キャンパス
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2におけるダイレプトン終状態を用いたトップクォーク対荷電非対称の測定2017

    • 著者名/発表者名
      木戸将吾
    • 学会等名
      日本物理学会 2018 年秋季大会, 2017年9月12-15日,宇都宮大学 峰キャンパス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi