• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

LHCでの未知重粒子探索

計画研究

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06494
研究機関東京大学

研究代表者

石野 雅也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (30334238)

研究分担者 寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60530590)
南條 創  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (40419445)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード新重粒子探索 / テラスケール / 統合型トリガー / 飛跡トリガー / ジェット解析 / レプトン解析
研究実績の概要

LHC加速器の陽子・陽子衝突エネルギーが8TeVから13TeVにあがった直後の初期データ 3.2 /pb を使って未知重粒子の探索をおこなった。次の2種類の崩壊様式に着目して解析を進めた。1つは新粒子が2つのレプトンに崩壊するケースであり、もう1つは、2つのウィークボソンに崩壊するケースである。
スピン1のZ' 粒子が未知の粒子であり、それが2つの逆符号レプトンへ崩壊することを想定した解析の結果、その様な新粒子が存在するならば 2.74TeVよりも重く、更にデータを蓄積して稀におこる事象を実験的に捉えるべくデータ取得を続ける必要があることがわかった( Phys. Lett. B 761 372)。また新粒子が2つのウィークボソン(WW, WZ, ZZ)に崩壊するケースでは、崩壊の終状態にレプトンが2本、1本、あるいは0本含まれる場合のすべて網羅した解析を行った。すべての結果を総合した結果、その様に崩壊する新粒子が存在するならば 2.6TeVよりも重く、こちらも更にデータを蓄積して探索を進める必要があることがわかった(JHEP09 (2016) 173 )。どちらのチャンネルについても、過去の実験結果の探索限界を大きく押し広げる結果を得ている。

また、この他にもいくつかの有望と思われる新粒子探索をおこなっており、Vector型トップ・クォークの探索、もう1つが2本のタウ粒子に崩壊する未知重粒子の探索である。どちらも新粒子の発見には至らなかったが、過去に探索済みの質量領域を遥かに凌駕する結果を得ている。

粒子の飛跡情報を使った検出器統合型トリガーの開発においては、リアルタイムで飛跡再構成をおこなうシステムのプロトタイプを作成し、実際に事象の取捨選択はおこなわないモニターモードでの運用をしながら、システム開発を進めている。その開発の様子を国内外の学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに取得した陽子・陽子衝突データを使った新重粒子探索を推進してきた。即座に結果を出せるタイプの崩壊モード(電子対への崩壊・ミューオン対への崩壊、ならびに、ウィークボソン対に崩壊した後、レプトンを2本、1本、あるいは0本含む崩壊)にフォーカスして研究を進めた。これらの崩壊モードについては、現在までの統計で新粒子発見の兆候が得られなかったので、その結果に基づいて今から取得するデータを追加して、更に高統計を使った新粒子探索を進めつつある。

今後、新粒子の探索領域を押し広げていくためには、2TeVよりも高い質量領域よりも高いところを狙っていく必要がある。この場合、重粒子からの崩壊粒子が強くブーストされて、例えばウィークボソンの場合、それらが崩壊して出現する2本のジェットは独立なオブジェクトとして観測されず、1つの大きなオブジェクトとして観測されやすくなる。この新しく出現するオブジェクトの傾向に対応するため、現在新たなツールの開発を進めている。

飛跡トリガーハードウエアの開発については、本研究課題で開発する大規模システムのプロトタイプとなるトリガー回路を作成し、現在取得中のデータを受けながら実戦的なコミッショニングをおこなった。この飛跡トリガーシステムは5段の論理処理回路モジュールから構成されるが、今年度は初段回路のファームウエア改良・デバッグ、コミッショニングをおこなった。この飛跡トリガーシステムにとって入力情報となるデータを供給するシリコンセンサーのデータ読み出しは、元来トリガーでの使用を目的としてデザインされていない。このため、データ転送タイミングのばらつきや、データ型が異なる場合の例外処理が不十分で、こちらの受けて側ですべての例外処理をおこなう必要があり、この点の開発に想定以上の時間がかかったが、安定した運用が可能な段階に到達した。

今後の研究の推進方策

新重粒子探索については、取得中のデータをタイムリーに追加し続けて、一刻も早く新粒子発見の兆候を捉える。H28年度に論文として発表したレプトン対崩壊、ウィークボソン対崩壊モードを使った探索を続けながら、他の崩壊モード、例えばトップ・クォーク対への崩壊等にも、その解析対象を広げていく。

探索質量領域が2TeV以上と高い領域に入りつつあるため、ブーストジェットのより良い取扱いが今後の解析性能を向上させるためのキーポイントとなる。このことを念頭に、ツールの開発を重点的にすすめていく。

飛跡トリガーの開発においては、入力部分での例外処理を完全なものにすること、その上で、長時間の安定動作が常に可能な状態にシステムを完成させ、トラック発見性能の向上、運動量分解能の向上等、質的な向上を図っていく。また、それに基づき、次世代飛跡トリガーのデザインの考察を進めていく。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件)

  • [国際共同研究] ヨーロッパ原子核研究機構/ジュネーヴ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ヨーロッパ原子核研究機構/ジュネーヴ大学
  • [国際共同研究] シカゴ大学/スタンフォード大学/ボストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      シカゴ大学/スタンフォード大学/ボストン大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ローマ大学/ピサ大学/ボローニャ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローマ大学/ピサ大学/ボローニャ大学
  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [雑誌論文] Performance of the ATLAS trigger system in 20152017

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal

      巻: 77 ページ: 1~53

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-017-4852-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Searches for heavy diboson resonances in pp collisions at sqrt{s} = 13 TeV with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2016 ページ: 1~45

    • DOI

      DOI: 10.1007/JHEP09(2016)173

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for single production of vector-like quarks decaying into Wb in pp collisions at sqrt{s} = 8 TeV with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal

      巻: 76 ページ: 1~26

    • DOI

      DOI: 10.1140/epjc/s10052-016-4281-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for new phenomena in dijet mass and angular distributions from pp collisions at sqrt{s} = 13 TeV with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 754 ページ: 302~322

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.physletb.2016.01.032

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design of a hardware track finder (Fast Tracker) for the ATLAS trigger2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS FTK Collaboration, K. Yorita et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 11 ページ: C02056~C02056

    • DOI

      DOI: 10.1088/1748-0221/11/02/C02056

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstruction of hadronic decay products of tau leptons with the ATLAS experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Atlas Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 76 ページ: 1~26

    • DOI

      DOI: 10.1140/epjc/s10052-016-4110-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Test of CP invariance in vector-boson fusion production of the Higgs boson using the Optimal Observable method in the ditau decay channel with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 76 ページ: 1~25

    • DOI

      DOI: 10.1140/epjc/s10052-016-4499-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for high-mass new phenomena in the dilepton final state using proton?proton collisions at root{s} = 13 TeV with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration, M. Ishino, K. Yorita, et. al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 761 ページ: 372~392

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2016.08.055

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験 Run-3に向けたミューオントリガーシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎佑太
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2ハイレベルトリガーにおけるフォーワード部でのミューオンの飛跡再構成法の改良2017

    • 著者名/発表者名
      野口陽平
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] Search for winos using a disappearing track signature in ATLAS2017

    • 著者名/発表者名
      加地俊瑛
    • 学会等名
      52nd Rencontres de Moriond EW 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Boosted object tagging with jet substructure in LHC-ATLAS experiment2017

    • 著者名/発表者名
      新田龍海
    • 学会等名
      Theoretical and Experimental Issues on Jet structure at Hadron Colliders
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における高運動量W/Zジェット対共鳴探索の感度向上の研究2017

    • 著者名/発表者名
      新田龍海
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における大きなdE/dxを持つ消失飛跡検出による長寿命荷電粒子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      加地俊瑛
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるτレプトン対に崩壊するヒッグス粒子の質量測定に向けた研究2017

    • 著者名/発表者名
      猪飼孝
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)のインストール及び試運転の現状2017

    • 著者名/発表者名
      飯澤知弥
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2におけるdi-tau triggerの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      下釜佳大
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] ATLASアップグレードに向けての、FPGAを用いたギガビット通信によるピクセル検出器の高速読み出し試験2017

    • 著者名/発表者名
      澤田恭範
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるピクセル検出器のデータ読み出しシステムアップグレード2017

    • 著者名/発表者名
      矢島和希
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けた飛跡再構成用SVX4テレスコープを用いたピクセル検出器の性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      山元大生
    • 学会等名
      日本物理学会(春季)
  • [学会発表] Search for ttbar resonance and vector-like quarks with the ATLAS detector2016

    • 著者名/発表者名
      田代拓也
    • 学会等名
      PHENO 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Jet Performance in Run2 at ATLAS2016

    • 著者名/発表者名
      救仁郷拓人
    • 学会等名
      BOOST 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run3に向けた新検出器を用いた新しいレベル1ミューオントリガー判定ロジックの開発2016

    • 著者名/発表者名
      赤塚駿一
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験ハイレベルトリガーにおけるフォーワード部でのミューオンの飛跡再構成法の改良2016

    • 著者名/発表者名
      野口陽平
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における Vector like クォーク単一生成探索2016

    • 著者名/発表者名
      田代拓也
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS 実験 Run2 におけるマルチジェット事象を用いた高運動量 Large-R ジェットのエネルギー較正手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      救仁郷拓人
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] Neutrinos at LHC2016

    • 著者名/発表者名
      隅田土詞
    • 学会等名
      LHC Days
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Top quark couplings to the Higgs boson and EW gauge boson2016

    • 著者名/発表者名
      寄田浩平
    • 学会等名
      International Workshop on Future Linear Colliders 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for the 125 GeV Higgs Boson produced in association with top quarks2016

    • 著者名/発表者名
      三谷貴志
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Particle Physics and Astrophysics 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Input Mezzanine Card for the Fast Tracker at ATLAS2016

    • 著者名/発表者名
      飯澤知弥
    • 学会等名
      International Conference on IEEE-NSS 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run 2におけるmulti-lepton終状態でのttH過程探索2016

    • 著者名/発表者名
      三谷貴志
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における高運動量を持つ大半径ジェットのエネルギー分解能の評価2016

    • 著者名/発表者名
      新田龍海
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の構築状況と処理時間の評価2016

    • 著者名/発表者名
      籾山慶輔
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるWH → lnu bb崩壊過程を用いたヒッグス粒子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      石島直樹
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] ATLAS実験におけるピクセル検出器の動作特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      今坂俊博
    • 学会等名
      日本物理学会(秋季)
  • [学会発表] ATLAS Trigger and Data Acquisition Upgrades for High Luminosity LHC2016

    • 著者名/発表者名
      石野雅也
    • 学会等名
      International Conference on New Frontiers in Physics 2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ATLAS Muon and Calorimeter Trigger Primitives2016

    • 著者名/発表者名
      石野雅也
    • 学会等名
      High Luminosity LHC Experiments Workshop 2016
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi