• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

無機ナノ結晶によるアシンメトリー化学の展開

計画研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 16H06520
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードナノ材料 / アシンメトリー / イオン結晶 / キラル物性 / 不斉反応
研究実績の概要

ポルフィリン誘導体が平面配位した無機ナノ結晶は、表面積対体積比が大きいために有機配位子によって量子化された電子構造が摂動を受けやすく、その触媒活性や光学特性が大きく影響を受ける可能性がある。そこで平成31年度は、Auナノ粒子表面に対するポルフィリン平面の傾きが、電子構造へ及ぼす影響について、実験・理論両面から検討した。その結果、Auナノ粒子のサイズ(1.1~3 nm)やポルフィリン環-Auナノ粒子表面距離(0.24~0.5 nm)等に関係なく、ポルフィリンの吸収スペクトルがシフトすることが明らかとなり、分子-金属界面を利用するデバイス作製への指針を与えることができた。
次に、空間電荷分離の高効率化による可視光誘起水素発生効率向上を目的に、可視領域に局在表面プラズモン共鳴(LSPR)吸収のあるAgナノ粒子Ag2S相およびCdS相が非対称に接合したAg-Ag2S-CdSヘテロ構造ナノ結晶を合成した。CdSが光活性層として働き、AgとCdSの間に挟まれたAg2S相はCdSからAgへの電子移動を妨げ、ホールのみを受け取るキャリア選択的なブロッキング層として働く。Ag-Ag2S-CdSナノ粒子は、Ag-CdSナノ粒子と比べて13倍高い光触媒HER活性を示した。さらに、Ag-Ag2S-CdSナノ粒子は、ホールによる自己溶解が抑制され、CdSナノ粒子に比べて光安定性が大きく向上することが分かった。さらに、タイプI構造をもつCdS@メソポーラスZnSコアシェル構造ナノ粒子において、ZnS相の欠陥準位を利用することにより、タイプI構造をタイプII構造に扱えることを明らかにし、効果的な可視光長誘起水素発生触媒となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

○ 大環状π共役分子が配位した無機ナノ結晶の合成と触媒能評価
昨年度に引き続き、1~2 nmの金属および半導体ナノ結晶から集積非対称ナノ結晶を構築するために、ナノ結晶への配位能とMOF形成能を有する非対称金属ポルフィリン誘導体分子が2分子、4分子、6分子が配位した金属・半導体ナノ結晶を合成する。次に、ポルフィリンーナノ結晶間相互作用を利用した触媒能評価を行う。また、キラル磁性や不斉触媒能発現に向けた、Auナノ粒子表面への異種金属原子非対称配列を検討する。
○ アシンメトリー無機ナノ結晶構造体の構築
上記金属ポルフィリン誘導体が配位した金属および半導体ナノ結晶間の配位結合やナノ結晶表面のエピタキシャル成長・イオン交換を利用し、光エネルギーあるいはキャリアがナノ結晶間をなめらかに移動できるポテンシャル階段をもつ集積非対称ナノ結晶を構築する。本年度は昨年度に引き続き、CdE(E = S, Se, Te)ナノ結晶と他の無機ナノ結晶との非対称集積体を創製し、高効率エネルギー・キャリア移動系の構築を図るとともに、高効率近赤外光エネルギー変換システムを構築する。

今後の研究の推進方策

○ 大環状π共役分子が配位した無機ナノ結晶の合成と触媒能評価
昨年度に引き続き、1~2 nmの金属および半導体ナノ結晶から集積非対称ナノ結晶を構築するために、ナノ結晶への配位能とMOF形成能を有する非対称金属ポルフィリン誘導体分子が2分子、4分子、6分子が配位した金属・半導体ナノ結晶を合成する。次に、ポルフィリンーナノ結晶間相互作用を利用した触媒能評価を行う。また、キラル磁性や不斉触媒能発現に向けた、Auナノ粒子表面への異種金属原子非対称配列を検討する。
○ アシンメトリー無機ナノ結晶構造体の構築
上記金属ポルフィリン誘導体が配位した金属および半導体ナノ結晶間の配位結合やナノ結晶表面のエピタキシャル成長・イオン交換を利用し、光エネルギーあるいはキャリアがナノ結晶間をなめらかに移動できるポテンシャル階段をもつ集積非対称ナノ結晶を構築する。本年度は昨年度に引き続き、CdE(E = S, Se, Te)ナノ結晶と他の無機ナノ結晶との非対称集積体を創製し、高効率エネルギー・キャリア移動系の構築を図るとともに、高効率近赤外光エネルギー変換システムを構築する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 9件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] RMIT University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      RMIT University
  • [国際共同研究] University of Castilla-La Mancha(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Castilla-La Mancha
  • [雑誌論文] Phase Segregated Cu2-xSe-Ni3Se4 Bimetallic Selenide Nanocrystals Formed through Cation Exchange Reaction for Active Water Oxidation Catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      S. Kim, H. Mizuno, M. Saruyama, M. Sakamoto, M. Haruta, H. Kurata, T. Yamada, K. Domen, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 1523-1530

    • DOI

      10.1039/c9sc04371c

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carrier-selective Blocking Layer Synergistically Improves the Plasmonic Enhancement Effect2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kawawaki, M. Sakamoto, T. Nakagawa, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 8402-8406

    • DOI

      10.1021/jacs.9b01419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Photo-Induced Hole Transport in Type-I Core/Mesoporous-Shell Nanocrystals for Efficient Photocatalytic H2 Evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Z. Lian, M. Sakamoto, Y. Kobayashi, N. Tamai, J. Ma, T. Sakurai, S. Seki, T. Nakagawa, M. Lai, M. Haruta, H. Kurata, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 ページ: 8356-8363

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b03826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Orbital Hybridization at Molecular-Metal Interface on Carrier Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sakamoto, H.-D. Kim, D. Eguchi, I.-Y. Chang, D. Tanaka, H. Tahara, A. Furube, Y. Minagawa, Y. Majima, Y. Kanemitsu, and T. Teranishi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 25877-25882

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b04231

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Plasmonic Nanomaterials for Near Infrared Light Energy Conversion2020

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      8th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN 2020)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Plasmonic Nanomaterials for Near Infrared Light Energy Conversion2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      235rd ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Plasmonic Nanoparticles for Near Infrared Light Energy Conversion2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies (ICMAT 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Plasmonic Nanomaterials for Near Infrared Light Energy Conversion2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      ChinaNano
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasmon-induced Hot Carrier Chemistry2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      ASNANO-2 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新しい可視・近赤外プラズモン合金ナノ粒子2019

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Plasmon-induced Hot Carrier Chemistry2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      KU-UNIST Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasmon-induced Hot Carrier Chemistry in Inorganic Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      12th China‐Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Plasmonic Nanomaterials for Near Infrared Light Energy Conversion2019

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 寺西研

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi