• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生後脳神経新生を介した「個性」創発機構

計画研究

  • PDF
研究領域多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究課題/領域番号 16H06529
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

今吉 格  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60543296)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード個性創発 / ニューロン新生 / 神経幹細胞 / 光遺伝学
研究成果の概要

げっ歯類モデル動物を用いて、個性を研究するための行動解析装置の開発に加えて、データマイニング技術を導入し、空間学習課題遂行中のマウス行動パターンの微細変化を解析する技術を開発し、学術論文発表した。また、生後脳ニューロン新生が嗅覚神経回路に与える影響を明らかにして、学術論文発表した。加えて、脳の発生・発達・成熟過程に介入する実験手法として、遺伝子発現の新規光制御技術の開発を行った 。また本手法を用いて、マウス脳・海馬における神経幹細胞のニューロン新生を光操作し、生後脳ニューロン新生に摂動を与える新規実験手法の確立に成功した。

自由記述の分野

ニューロン新生

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物行動の多様性は、人間社会においては個性として健在しており、その背景にある神経基盤の理解や、創発機構については着目が集まっている。本研究課題においては、マウスをモデル動物を用いて、生後脳ニューロン新生と個性創発機構の関係について、その一旦を明らかにすることができた。また、生後脳ニューロン新生に摂動を与える技術の開発にも成功し、今後の、個性創発機構の研究の重要な手法になると期待されるとともに、脳神経系の再生医学研究への発展についても期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi