• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間

計画研究

研究領域グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究課題/領域番号 16H06549
研究機関千葉大学

研究代表者

酒井 啓子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)

研究分担者 山本 薫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10431967)
帯谷 知可  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
福田 宏  成城大学, 法学部, 准教授 (60312336)
佐川 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (70613579)
後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
小林 正弥  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60186773)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードアイデンティティ / シンボル / ネットワーク
研究実績の概要

本計画研究では「記憶・表象・権威」をキーワードとし、以下の3点から研究を進めている。1)規範とアイデンティティの時間的な継承とグローバルな広がりを見る上で歴史的記憶を取り上げ、それがいかに地理的、時系列的に共有されるか分析し、2)映像、音楽、服装など非言語的な表象に現れる文化・政治・歴史的意味の共有と差異を地域間比較し、3)社会において権威がいかに確立されるかを、開発などの経済的要因や宗派ネットワーク、ジェンダー、「見た目」などの文化的歴史的要因との関連で分析する。H29年度は主として1)、2)を中心に複数の分担者の協力によるワークショップ(WS)やシンポジウムを実施した。後藤、小林が実施した特別企画「共生を語ろう」(8月31日東大)、福田、山本、酒井が共同で実施したWS「サッカーとグローバル関係学」(10月15日成城大)、帯谷、後藤が実施したWS「装いと規範」(2月10日京大)が代表例である。
また、計画研究横断プロジェクトとして立ち上がった移民難民プロジェクトに積極的に参加(酒井、佐川および研究協力者の佐々木綾子、福田友子、小川玲子)し、うち3名がシンガポール国際会議「Global Refugee Crisis」で研究報告を行った。
これらの研究事業を通じて、本計画研究では住(移動する人々、生活空間)、衣(ヒジャーブや伝統衣装)、娯楽(スポーツ、映像芸術)といった日常的な行為、振舞いのなかに見られる規範やアイデンティティの変容を捉え、そこにいかに権威関係が表出するか、日常的な記憶が社会運動など集合行為にいかに影響を与えているか、中東、中央アジア、中東欧、アフリカなどの事例を中心に比較研究を進めている。
こうした共同研究を円滑に進めていくために、分担者の帯谷が所属する京都大学東南アジア地域地域研究所CIRASセンターとの間で、今後の機関的相互協力を推進することで合意が成立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度は、上述した共同WSの他、個別にさまざまな国際WSやシンポジウムを実施した。難民問題や紛争におけるアイデンティティ表出について、酒井がイラクの事例に関して、バグダード大学を始め現地研究機関から研究者を招聘した国際WS「IS後のイラク」(12月5日東京大学)を実施した。また9月21日に実施した国際WS“Sectarianism in the Middle East”では、M.O.ジョーンズ(英エグゼター大学)を招聘して中東におけるヘイト言説の発信源をビッグデータを用いて解析した報告を受けるなど、宗派アイデンティティの台頭原因を分析した。一方山本はシリア内戦の事例を文学の視点から分析し、シンポジウム「《文学》からシリアを考える」(6月17日東京大学)を実施、成果をブックレットとして出版した。また山形国際ドキュメンタリー映画祭でインターナショナル・コンペティション作品に選ばれたシリアのドキュメンタリー映画『カーキ色の記憶』のA. タンジュール監督を招聘して上映会と監督のトークイベントを実施した(10月13日早稲田大学)。他方、小林はコミュニタリアニズムの問題を取り上げてプリレルテンスキー教授(マイアミ大学)を招聘、公開講座「コミュニティの良き状態の理解と促進」(11月22日千葉大)、国際シンポ「コミュニタリアニズムとポジティブ心理学」(同23日)を開催した。
各分担者はそれぞれが専門とする地域でフィールド調査を行い、佐川はエチオピア連邦民主共和国南部諸民族州でのフィールドワークを行い、外国・ディアスポラ資本による大規模な土地開発における両義的な側面を調査した。帯谷はウズベキスタンで、故カリモフ初代大統領の神話化ならびにポスト・カリモフ期の社会規範とアイデンティティの変容に関する調査・資料収集を行った。酒井はレバノン、ヨルダンにおけるイラク難民への聞き取り調査を行った。

今後の研究の推進方策

H29年度の研究実績を踏まえて、今後も日常的な行為、振舞いのなかに見られる規範やアイデンティティの変容を捉え、そこにいかに権威関係が表出するか、日常的な記憶が社会運動など集合行為にいかに影響を与えているかに焦点を絞った比較研究を推進する。これまで光を当ててきた日常の表象について、継続的(住(移民・難民)、衣(ヒジャーブ))、あるいは新規の視点(娯楽(音楽))を追加してこれを分析対象とするに加え、歴史的な集合行為の記憶がいかに再生され広い範囲に波及するかという、「グローバル関係学」の根幹となるテーマを取り上げていく。具体的には、1968年という、東欧ではプラハの春、中東では第三次中東戦争後のナショナリズムの先鋭化、先進国に見られた学生運動の高揚など、歴史的転換点となった年から50年という記念すべき年に当たることから、1968年を巡るシンポジウムを実施する。そこでは狭い範囲から始まったコミュナルな運動がいかにトランスナショナルに広がったのか、その運動のフレームがグローバルにどう共有されたのか、さらに運動の歴史的記憶が時空間を経て「アラブの春」などにどのような影響を与えたのか、東欧(福田)と中東(山本、酒井)、アフリカ(後藤、佐川)などの事例を比較する。
本計画研究は、計画研究横断プロジェクトのなかで移民難民プロジェクトおよびパーセプション研究プロジェクトと研究テーマとして重なる点が多く、分担者の多くが上記2つの横断プロジェクトを主導している。よって今後は一層他の計画研究と研究上の連携を取り、「グローバル関係学」学理の中核となる認識と行為主体の相互作用について、学術的貢献を行う。その際非制度的で計量化できない分析材料をいかに扱うか、エスノグラフィックな手法も含めてさまざまな方法論の模索を行う。
また、京都大学東南アジア地域地域研究所CIRASセンターと機関的連携を一層強化する。

備考

本計画研究で実施した研究会、WS、シンポジウムについては、開催予告、開催後の報告を領域のウェブサイトのなかの同ページに掲載している。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (7件)

  • [国際共同研究] Iraqi Institute for Strategic Studies(レバノン)

    • 国名
      レバノン
    • 外国機関名
      Iraqi Institute for Strategic Studies
  • [国際共同研究] University of Baghdad(イラク)

    • 国名
      イラク
    • 外国機関名
      University of Baghdad
  • [国際共同研究] University of Miami(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Miami
  • [雑誌論文] 「友を待つ―東アフリカ牧畜社会における「敵」への歓待と贈与」。DOI無、査読無、オープンアクセス無2018

    • 著者名/発表者名
      佐川 徹
    • 雑誌名

      『哲學』

      巻: 2018 ページ: 147-183

  • [雑誌論文] 「コミュニタリアニズムとポジティヴ心理学・コミュニティ心理学」2018

    • 著者名/発表者名
      小林正弥
    • 雑誌名

      『公共研究』

      巻: 第14巻 第1号 ページ: 125-136

    • DOI

      10.20776/S18814859-13-1-P86

  • [雑誌論文] 「中東における安全保障観の変質 : 脱国家主体と国家主体との相互作用から論じる」2017

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      『国際安全保障』

      巻: 45号 2 ページ: 35-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「2016年学界展望 政治史・比較政治(ロシア・東欧)」2017

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      『年報政治学』

      巻: 2017-II ページ: 357-359

  • [雑誌論文] 「ラップと中東の社会・政治変動」2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 雑誌名

      『総合文化研究』

      巻: 21号 ページ: 74-77

  • [学会発表] 「ルモルとヒジョブの境界―社会主義的世俗主義を経たウズベキスタンのイスラーム・ヴェール問題」2018

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可
    • 学会等名
      ワークショップ「装いと規範」
  • [学会発表] 「ニカーブをまとうまで―現代イスラームにおける『自己選択』の諸相」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      ワークショップ「装いと規範」
  • [学会発表] Availability and Violence in the Ethiopia-Kenya-South Sudan Borderland.2018

    • 著者名/発表者名
      Sagawa, Toru
    • 学会等名
      International Workshop “Relation between Arms Availability and Violence”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Demise of Japan’s Independent Policy on the Middle East2017

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      Embassy of Japan, Iraq
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 創刊20周年記念シンポジウム「BANIPAL誌と日本におけるアラブ文学翻訳(アラビア語)」2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      アラブ現代文学誌BANIPAL
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語からアラビア語への翻訳に関わる諸問題(アラビア語」」2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      第4回翻訳と国際理解シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] "Interdisciplinary Research on Positive Psychology and > Well-being Study in Japan"2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maeno, Masaya Kobayashi, Jun Fudano, Miki Akiyama, and Etsuyo Nishigaki
    • 学会等名
      第5回 国際ポジティヴ心理学世界会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ポジティヴサイコロジーを活かした環境作りによるうつ病の予防」2017

    • 著者名/発表者名
      小林正弥
    • 学会等名
      日本認知治療法・認知行動療法学会
  • [図書] 9.11後の現代史2018

    • 著者名/発表者名
      酒井 啓子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4062884593
  • [図書] 『装いと規範―現代におけるムスリム女性の選択とその行方』(CIRAS Discussion Paper No. 80)2018

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可・後藤絵美
    • 総ページ数
      47(7-14)
    • 出版者
      京都大学東南アジア地域研究研究所CIRAS
  • [図書] 『紅い戦争のメモリースケープ:旧ソ連東欧・中国・ベトナム』2018

    • 著者名/発表者名
      高山陽子・越野剛編、福田宏
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 『詳論 文化人類学』2018

    • 著者名/発表者名
      桑山敬己・綾部真雄(編)、佐川 徹
    • 総ページ数
      400(233-246)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082711
  • [図書] 『国家支配と民衆の力―エチオピアにおける国家・NGO・草の根社会』2018

    • 著者名/発表者名
      宮脇幸生(編)、佐川 徹
    • 総ページ数
      290(234-239)
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
    • ISBN
      9784907209834
  • [図書] 『倫理的に考える医療の論点』2018

    • 著者名/発表者名
      浅井篤・小西恵美子・大北全俊編、小林正弥
    • 総ページ数
      216(8-14)
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818021013
  • [図書] 『秩序の砂塵化を超えて――環太平洋パラダイムの可能性』2017

    • 著者名/発表者名
      村上勇介・帯谷知可
    • 総ページ数
      284(105-135)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001118
  • [図書] せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題:ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤2017

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也編、福田宏他10人
    • 総ページ数
      336(81-92, 217-235)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080946
  • [備考] 計画研究B01

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/group_B01/B01_index.html

  • [学会・シンポジウム開催] CIRAS Eurasian Seminar: Lecture by Dr. A. Malikov (Institute of History, Academy of Sciences of Uzbekistan) “Holy Groups in Central Asia: Translocality and Identity Variations”2018

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar: Turkish Society and Politics from a "Relational Studies on Global Crisis" Perspective2018

  • [学会・シンポジウム開催] The Marja'iyya of Najaf in the Age of Iran's Vali-ye Faqih (Guardian-Jurist): The Dynamics of a Transnational Competition by Dr. Elvire Corboz2018

  • [学会・シンポジウム開催] Symposium “Iraq after IS: the Referendum and Political Change”2017

  • [学会・シンポジウム開催] Film Screening and Talk: "A Memory in Khaki" by Syrian director Alfoz Tanjour2017

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop Producing Traditions, Knowledge and Identities: Muslim Intellectuals in the Contemporary World2017

  • [学会・シンポジウム開催] "Political Parties and Movements in the Post-Arab Uprisings in the Middle East" by Dr. Larbi Sadiki2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi