• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間

計画研究

研究領域グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究課題/領域番号 16H06549
研究機関千葉大学

研究代表者

酒井 啓子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)

研究分担者 山本 薫  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (10431967)
後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
帯谷 知可  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
小林 正弥  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60186773)
福田 宏  成城大学, 法学部, 准教授 (60312336)
佐川 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70613579)
宮地 隆廣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80580745)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードアイデンティティ / シンボル / ナショナリズム / ネットワーク / 共同体
研究実績の概要

R1年度は「映像、音楽、服装など非言語的な表象に現れる文化的、政治的、歴史的意味の共有と差異の地域間比較」の点に力点を置き、「音楽とグローバル関係学」シンポジウムを、福田、後藤、山本が中心となって11月10日に開催し、中東におけるラップ、東欧におけるロック、ブラジルの歌謡祭の歴史を取り上げたほか、君が代をはじめとする各種国歌の位置づけと意味を論じた。また帯谷、後藤を中心に「装いと規範」ワークショップを前年度に引き続き京都大学にて2月10日に実施し、服装に象徴されるナショナルな要素とトランスナショナルな要素を、学生服やサリーを事例として取り上げて分析した。また佐川は、エチオピア西南部の農牧民社会におけるフィールドワークを引き続き実施した。
これらの研究事業の成果を領域全体で7巻にわたる叢書シリーズとして出版するため、福田・後藤を編集責任者として第5巻「みえない関係性」をみせる」を刊行することを決定、上記二人に加えて分担者の帯谷、山本が同巻でそれぞれ一章を執筆した。また同シリーズの第7巻「ローカルと世界を結ぶ」は計画研究B03との共同編集で、酒井、佐川がそれぞれ章を執筆した。さらに小林は、その研究内容から同シリーズ第3巻で一章を担当した。計画研究B01では成果報告書としての叢書とりまとめに最大の力点を置き、各巻編集委員会の形で研究報告会を3回ほど実施した。
R2年に入ると新型コロナウィルス蔓延のため予定していた招聘、海外調査を延期、繰越せざるを得なくなったが、R2年度も事態が改善されなかったことから、招聘予定だったサマル・ヤズベク氏とはオンラインでセミナーを実施、討議内容を文字起こしして出版した。同様に、招聘・ワークショップ実施予定だったバグダード大学との間では、酒井がオンラインでの講演を実施したほか、イラクでの社会運動実態について現地研究者とオンラインでの意見交換を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

R1年中は、上述した複数分担者の共同シンポの他、個別にさまざまな国際ワークショップやシンポジウムを実施した。特に5月、10月に山本を中心にシリア情勢に関するシンポジウムを、シリア出身の映画監督を招聘し映画を上映する形で実施した。また9月に東洋文化研究所にて後藤が実施した「マイノリティとして生きる ムスリムとアイデンティティ」では在米の写真家を招聘し、マイノリティとしてのムスリムの在り方について、連続のワークショップと写真展を開催した。各分担者はそれぞれが専門とする地域(佐川はエチオピア、後藤はエジプト、帯谷は中央アジア、酒井はレバノン)でフィールド調査を行い、担当地域の社会規範とアイデンティティの変容に関する調査・資料収集を行った。
こうした成果をもとに、研究期間内に研究成果報告書を叢書シリーズとして出版するため、編集責任者として福田、後藤を選び、10月以降計画研究代表の酒井を含め月一回の編集企画会議を実施した。
R2年にはイラク・バグダード大学からの研究者招聘とシリア人ジャーナリストのサマル・ヤズベク氏の招聘、および酒井のレバノン向け社会運動調査を実施する予定であったが、いずれも新型コロナウィルスの感染拡大により海外渡航ができなくなったことから、これを翌年度に繰越し、状況が好転して実施できることを待ったが実現せず、オンライン会議に切り替えてそれぞれ成果を得た。対面調査が実施できなかったことは大きな難点であったが、むしろオンラインでの意見交換の機会が増えたことで、イラク人作家のアフマド・サアダーウィへのインタビューを実施したり、イラク社会運動研究の第一人者ザフラ・アリーを交えてイラク国内の研究者と多言語でのセミナーを実施するなど、積極的な研究交流が実施できたことは、不幸中の幸いである。

今後の研究の推進方策

R2年度は引き続き、以下の点を中心に共同研究を進め、期間終了後も資金を繰越して現在も研究を継続している。
(1)「音」についての比較ワークショップの開催(10月ないし11月) 特に「音楽」というシンボルを取り上げ、それが表象するナショナル/トランスナショナル/反ナショナル性に着目した。ワークショップには、バルカン音楽専門の山崎信一氏(明治大学)や『ポーランド国歌と近代史』の著者梶さやか氏(岩手大学)、元はスコットランド民謡でありながら北米の賛美歌経由で日本に伝わった「蛍の光」について辻田真佐憲氏などを招聘し、下記「グローバル関係学」叢書の第5巻に寄稿いただいている。
(2) 計画研究横断の「パーセプション」研究プロジェクトを通じて、他の計画研究や公募研究者とも研究上の連携を図り、とりわけ公募研究のうちB01に連携可能として申請された池田氏のレバノン・キリスト教徒マイノリティに関する個別研究との相互交流を活かしている。そこでは、「グローバル関係学」学理の中核となる認識と行為主体の相互作用について、非制度的で計量化できない分析材料をいかに扱うか、エスノグラフィックな手法も含めてさまざまな方法論の模索を行い、「グローバル関係学」叢書第一巻に寄稿いただいた。さらには、帯谷が主催する連続ワークショップ「装いと規範」もR2年度、3年度と継続する予定である。
(3) 研究期間5年目には岩波書店から「グローバル関係学」叢書を刊行し、本計画研究ではシンボルとしての文化(スポーツ、革命/社会運動、装い)と「音楽」を合わせて一冊の研究書にまとめた。さらには「食文化」についての共同研究も進行中であり、刊行済み叢書に追加して食文化の比較研究を行う予定である。
コロナ禍では海外調査の実施が困難であるが、他方オンラインでのセミナー開催は準備も簡便であり、一層多様なテーマで意見交換と成果発信を進めていく。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (7件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] バグダード大学/ムスタンシリーヤ大学/ヒクマ学術研究所(イラク)

    • 国名
      イラク
    • 外国機関名
      バグダード大学/ムスタンシリーヤ大学/ヒクマ学術研究所
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 「よく生きること」と政治参加 エボ・モラレス政権および政権批判に対する批判的検討2020

    • 著者名/発表者名
      宮地 隆廣
    • 雑誌名

      イベロアメリカ研究

      巻: 81 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 東欧の虚実:地域研究の視点から考える2020

    • 著者名/発表者名
      福田 宏
    • 雑誌名

      『東欧史研究』

      巻: 42 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] エチオピアにおける食料安全保障政策と激変する農牧民の生活―大規模開発事業との関係に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      佐川徹
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 95 ページ: 13-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漁労を始めた牧畜民―ダサネッチにおける生業をめぐる文化的評価とその変化2019

    • 著者名/発表者名
      佐川徹
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 45 ページ: 41-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Naturalography of co-existence among East African pastoral societies: An Introductory overview of Japanese scholarship2019

    • 著者名/発表者名
      Sagawa, Toru and Hazama, Itsuhiro
    • 雑誌名

      African Study Monographs

      巻: 40(2) ページ: 45-75

    • DOI

      10.14989/244850

    • オープンアクセス
  • [学会発表] "The State Regulations of Minority Religions in Comparative Perspective"2019

    • 著者名/発表者名
      Emi Goto
    • 学会等名
      Islam as a Way of Life: Circulation and Transformation of Islamic Normativity in Muslim and Non-Muslim World
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pastoralist starts fishing: Dynamics of cultural value on non-pastoral activity among the Daasanach in East Africa, 2009-20152019

    • 著者名/発表者名
      佐川徹
    • 学会等名
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2019 Inter-Congress “World Solidarities”
    • 国際学会
  • [学会発表] モラレス政権の「よく生きること」と政治参加2019

    • 著者名/発表者名
      宮地 隆廣
    • 学会等名
      第40回日本ラテンアメリカ学会定期大会
  • [学会発表] Transformation of "source of the fame" in the eyes of political blocs in the post-2003 elections in Iraq2019

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      Middle East Studies Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 「埋め込まれた関係性」概念を導入した紛争と国際政治分析の提案2019

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [学会発表] HISTORY OF IRAQ-JAPAN RELATION: ECONOMY IN MUTUAL LOVE, POLITICS IN ONE-SIDE LOVE2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sakai
    • 学会等名
      80 years of efforts for bridging Iraq and Japan: through academic cooperation based on Area Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「平和と音」を巡る理論・思想・討論2019

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      日本平和学会
  • [学会発表] ”al-Istishraq wa-l-Tarjama fi al-Yaban”(日本における東洋学と翻訳:アラビア語)2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru, Yamamoto
    • 学会等名
      Abu Dhabi International Translation Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ”Rihla al-Yabanynin ila al-alam al-Arab”(日本人のアラブ世界への旅:アラビア語)2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru, Yamamoto
    • 学会等名
      Orient Pioneers: Western Travelers in Arabia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「レバノン映画『判決、二つの希望』が突きつける問い:内戦の記憶をいかに語るか」2019

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      中東現代文学研究会
  • [図書] 装いと規範3――「伝統」と「ナショナル」を問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可・後藤絵美(共編)
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      京都大学東南アジア地域研究研究所
  • [図書] 越境する社会運動2020

    • 著者名/発表者名
      長沢 栄治、鷹木 恵子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750349954
  • [図書] 現代中東の宗派問題 政治対立の「宗派化」と「新冷戦」 (シリーズ転換期の国際政治)2019

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031937
  • [図書] アフリカで学ぶ文化人類学2019

    • 著者名/発表者名
      松本尚之、佐川徹、石田慎一郎、大石高典、橋本栄莉
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219065
  • [図書] 教養としてのヨーロッパ政治2019

    • 著者名/発表者名
      松尾 秀哉、近藤 康史、近藤 正基、溝口 修平
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086412
  • [図書] 紅い戦争のメモリースケープ2019

    • 著者名/発表者名
      越野 剛、高山 陽子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4832968455
  • [図書] 近代中央ユーラシアの眺望2019

    • 著者名/発表者名
      小松 久男、野田 仁
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-67249-9
  • [備考] 新学術領域研究「グローバル関係学」 グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/group_B01/B01_Old%20Information.html

  • [学会・シンポジウム開催] RSGC Webinar: The 2019 Iraqi Protests, One Year On: facts, aims, and prospects2020

  • [学会・シンポジウム開催] Online Book Launch 2: Samar Yazbek's Literary Reportage from Syria--Author's Message2020

  • [学会・シンポジウム開催] Recruitment, Romanticism and Military Dress: Britain and the Bedouin in the interwar Middle East2019

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi