• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

C4光合成を可能にしたプロトン駆動力制御の進化

計画研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 16H06557
研究機関関西学院大学

研究代表者

宗景 ゆり  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (30423247)

研究分担者 松田 祐介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30291975)
古本 強  龍谷大学, 農学部, 教授 (30313208)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード植物生理 / 光合成
研究実績の概要

1.C4光合成におけるサイクリック電子伝達の機能の解明
C4種フラベリアを用い、二つのサイクリック電子伝達経路のそれぞれ活性を抑制した形質転換体、NdhO-RNAi株、PGR5-RNAi株またはPGRL1-RNAi株の解析を行い、C4光合成ではNDH経路が主な経路として働き、C4光合成に必要なATPを供給するためのプロトン駆動力形成に関与することを明らかにした。また、細胞特異的な遺伝子発現プロモーターを用いて、発現抑制のための遺伝子導入を行った。
2.CP12-3によるC4代謝制御システムの解明
C4種フラベリアに高発現したCP12-3の生理機能を示すため、機能抑制形質転換株を作成した。光合成活性を測定し、低二酸化炭素濃度・高光量の条件において光合成活性が低下することが判明した。これはC4光合成のCO2濃縮能力においてこの因子が機能することを示している。CP12-3はタンパク質と結合する能力を持つと考えられるので、その結合相手を求めることで、代謝上の位置を同定できる可能性がある。
3.無機炭素濃縮機構と連動したプロトン駆動力制御機能の解明
珪藻細胞の無機炭素濃縮機構に関わる2つの重要な因子の機能同定に成功した。細胞膜局在型重炭酸イオン輸送体2種の機能同定を行った。一方、水中光合成の必須因子と考えられるピレノイドを貫通するチラコイド内腔に局在する新規θ型炭酸脱水酵素(Pt-θCA1)を同定した。このタンパク質の過剰発現およびRNAiは、光合成親和性および細胞生育に影響したことから、チラコイドルーメンの無機炭素平衡が珪藻の高親和性光合成に深く関わることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.C4種フラベリアにおいてサイクリック電子伝達活性を抑制した形質転換株の解析を行い、C4光合成における機能の重要性を明らかにすることができた。また、細胞特異的プロモーターを使った、遺伝子導入用コンストラクトの作製および植物の形質転換は予定通りに進んでおり、現在形質転換体を育成中である。
2.CP12-3と結合するタンパク質の検討のために、CP12-3を結合させたカラム担体を用意し、親和性を持つタンパク質の検出を行っている。ホスホリブロキナーゼ(PRK)が再現よく検出されており、有力な結合候補である。C4光合成に関与する酵素のBN-PAGEでの挙動観察から、PRK以外にも候補タンパク質を見いだした。
3.初年度は、珪藻細胞における無機炭素濃縮機構に関わる重要な因子の同定を行うことができた。さらに、海水に特化した高親和性光合成とチラコイド機能との関わりの解明に向け、ピレノイド関連因子の網羅的解析にも着手している。

今後の研究の推進方策

1.C4光合成におけるサイクリック電子伝達の機能の解明
C4光合成におけるサイクリック電子伝達経路の重要性を明らかにするため、作製したC4種フラベリア単独変異株を掛け合わせることにより、二つのサイクリック電子伝達経路の双方の活性を抑制した二重抑制株を作製し解析を行う。現在育成中の細胞特異的プロモーターを使った遺伝子発現抑制株の次世代の種(T1)を採取し、T1ラインを用いて生理学的解析を行う。
2.CP12-3によるC4代謝制御システムの解明
機能抑制株と野生株を用いた比較実験により、さらなる候補を絞る実験系を構築する。PRKとともにCP12-3に結合する候補タンパク質を検討し、in vitroでの複合体再構成実験によって、NADPの必要性などの複合体形成にかかる生化学的要因を検討する。CP12-3の結合相手を同定することで代謝上の機能位置を定め、代謝産物測定などの実験も合わせてこれを介した制御の生理的意義を検討する。
3.無機炭素濃縮機構と連動したプロトン駆動力制御機能の解明
ピレノイド関連因子の同定には、感光標識技術およびLC/MSを駆使することにより網羅的解析を終え、興味深い因子について、変異体を作出後、生理学的解析を行う。また、ピレノイド貫通チラコイドに局在するθ型CAへ無機炭素を供給する因子を同定し、チラコイド機能が無機炭素濃縮にどのように関与しているのかを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Diverse strategies of O2 usage for preventing photo-oxidative damage under CO2 limitation during algal photosynthesis.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa G., Matsuda Y., Nakajima K., Tamoi M., Shigeoka S., Miyake C.
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 7 ページ: 41022

    • DOI

      10.1038/srep41022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanisms of carbon dioxide acquisition and CO2 sensing in marine diatoms - A gateway to carbon metabolism.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y., Hopkinson BM., Nakajima K., Dupont CL., Tsuji Y.
    • 雑誌名

      Philosophical Transaction B, Royal Society

      巻: - ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionarily distinct strategies for acquisition of inorganic carbon from seawater in marine diatoms.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Y., Mahardika A., Matsuda Y.
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1093/jxb/erx102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular aspects of biophysical CO2 concentrating mechanism and its regulation in marine diatoms.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Y, Nakajima K, Matsuda Y
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot

      巻: - ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thylakoid luminal θ-carbonic anhydrase critical for growth and photosynthesis in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum.2016

    • 著者名/発表者名
      Kikutani S., Nakajima K., Nagasato C., Tsuji Y, Miyatake A., Matsuda Y.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 113 ページ: 9828-9833

    • DOI

      10.1073/pnas.1603112113

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The physiology and genetics of CO2 concentrating mechanisms in model diatoms.2016

    • 著者名/発表者名
      Hopkinson BM., Dupont CL., Matsuda Y.
    • 雑誌名

      Curr. Opin. Plant Biol

      巻: 31 ページ: 51-57

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2016.03.013

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NADP-ME型C4 Flaveria bidentisにおける循環型電子伝達で機能するNDH複合体及びPGR5-PGRL1複合体の光合成への寄与2017

    • 著者名/発表者名
      小林加奈、中村有哉、森川かおる、横田明穂、谷口(山本)幸美、宗景(中島)ゆり
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] Flaveria属C4種の本葉の発達過程におけるFbDOFの発現パターン解析2017

    • 著者名/発表者名
      奥殿健、谷口(山本)幸美、宗景(中島)ゆり
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] C4種Flaveria bidentisにおけるRETICULATE-RELATED3の局在解析2017

    • 著者名/発表者名
      花田裕昭、谷口(山本)幸美、西村健司、坂本亘、古本強、宗景(中島)ゆり
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 海洋性珪藻Thalassiosira pseudonanaのピレノイド構成因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      大久保亮佑、森島菜摘、菊谷早絵、辻敬典、松田祐介
    • 学会等名
      日本植物生理学会第58回年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] Exploring inorganic carbon transporters of Thalassiosira pseudonana2017

    • 著者名/発表者名
      中井悠太、中島健介、辻敬典、松田祐介
    • 学会等名
      日本植物生理学会第58回年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] Localization and activity of gamma carbonic anhydrase in diatom, Phaeodactylum tricornutum2016

    • 著者名/発表者名
      Hermanus Nawaly, Masaaki Tachibana, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県、宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 海洋性珪藻Phaeodactylum tricornutumにおける感光標識技術を用いたピレノイド構成因子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      森島菜摘、菊谷早絵、松田祐介
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県、宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 海洋性CAの局在と意義2016

    • 著者名/発表者名
      田尾尚大、菊谷早絵、松田祐介
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県、宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] The biophysical CO2-concentrating mechanism in marine diatoms - diversity of components and convergent aspects in function.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms
    • 発表場所
      Cambridge (UK)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Distribution of solute carrier (SLC) transporters-dependent bicarbonate uptake in pennate and centric marine diatoms.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Y, Matsuda Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms
    • 発表場所
      Cambridge (UK)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Aquaporins in two marine diatoms, Phaeodactylum tricornutum and Thalassiosira pseudonana and the function of plasmamembrane type component2016

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Matsuda Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms
    • 発表場所
      Cambridge(UK)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Two CO2-responsive proteins, PtSLC4-1 and PtSLC4-4, critical for HCO3- acquisition from seawater in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Iwayama K, Ohashi H, Matsuda Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms
    • 発表場所
      Cambridge(UK)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an intracellular inorganic carbon nanosensor based upon fluorescent-resonance-energy-transfer, FRET.2016

    • 著者名/発表者名
      Morishita M, Matsuda Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms
    • 発表場所
      Cambridge(UK)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Munekage Y.N Role of cyclic electron transport around photosystem I in NADP-ME type C4 Flaveria.2016

    • 著者名/発表者名
      Munekage Y.N
    • 学会等名
      Satellite workshop on C4 photosynthesis.
    • 発表場所
      Dusseldorf (Germany)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi