• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

C4光合成を可能にしたプロトン駆動力制御の進化

計画研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 16H06557
研究機関関西学院大学

研究代表者

宗景 ゆり  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (30423247)

研究分担者 松田 祐介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30291975)
古本 強  龍谷大学, 農学部, 教授 (30313208)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード光合成制御
研究実績の概要

1.C4光合成におけるサイクリック電子伝達の機能の解明: CRISPER/Cas9を用いたゲノム編集技術により、PGRL1とNdhOについて、CRISPR/Ca9が除かれゲノム変異がホモライン化した株を取得し表現型を確認した。また、FbRER3のCo-IPを行い相互作用因子の候補を得た。C4種Flaveria NPQ7-RNAi株の解析結果から、光化学系IとII双方の反応中心の安定化に関わる可能性が示唆された。
2.CP12-3によるC4代謝制御システムの解明: これまでにCP12-3機能抑制株と野生株の抽出タンパク質において、BN-PAGE/SDS-PAGEによる2次元展開によってCP12-3が無くなるために変動するタンパク質を検討し、GAPDHが変動することを見いだした。GAPDHは、葉肉細胞と維管束鞘細胞の両方の葉緑体で機能する酵素である。ドイツのWesthoff博士らのとの共同研究により葉肉細胞葉緑体でCP12-3とGAPDHが結合することが示唆され、葉肉細胞葉緑体のカルビン回路制御に関わる可能性が示された。
3.無機炭素濃縮機構と連動したプロトン駆動力制御機能の解明: 海洋性珪藻、P. tricornutumおよびT. pseudonanaから2つずつ単離したBestrophin様膜タンパク質遺伝子(PtBest1,2; TpBest1,2)の局在精査を引き続き行った結果、PtBestはいずれも葉緑体全体のチラコイド膜、TpBestがいずれもピレノイド近傍チラコイド膜に局在した。TpBest1,2はプロトン駆動力形成に正と負の働きを持ち、機能重複が見られなかった。一方ピレノイド構造因子として単離されたPyshellの組換タンパクがin vitroで微細な繊維構造を取ることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.ゲノム編集技術を用い、target遺伝子の変異を誘導し、次世代でCRISPR/Casを分離させることによりノックアウト株の取得に成功した。これらの株はKm耐性も除かれており今後の細胞特異的プロモーターを連結した遺伝子導入株の選抜が容易となる。RER3の相互作用因子の同定やNPQ7の解析も進んでおり今後機能の解明に迫ることが期待できる。
2.CP12-3によるC4代謝制御システムの解明: CP12-3とGAPDHの結合を証明しその生化学的意義を明らかにするためには、それぞれの組換え体タンパク質を得る必要がある。GAPDHに関しては完全長cDNAが登録されておらず単離できていなかった。RNAseqのデータを再検証し、GAPDHのN末端側およびC末端側をコードすると想定されるcDNA配列を探索し、その情報をもとに完全長cDNAを単離した。In vitroでの合成に成功し、結合条件の検討を行っている。
3.致死性の高い発現抑制にはRNA干渉、ゲノム編集による遺伝子破壊にはCRSPR/Cas9ニッカーゼ法一本に絞り、より特異性の高い逆遺伝学的機能解析を推進している。Best因子とPyshell因子に対する過剰発現とゲノム編集株を取得し、その機能解析を順次行っている。また、これらの因子と極めて重要な相互作用を有すると考えられる炭酸脱水酵素についても同様に機能解析している。

今後の研究の推進方策

1.C4光合成におけるサイクリック電子伝達の機能の解明:ゲノム編集によりPGRL1またはNdhO遺伝子に変異を誘導して得た遺伝子欠損ホモ系統をバックグラウンドとして葉肉細胞または維管束鞘細胞特異的に発現するプロモーターにより、葉肉細胞または維管束鞘細胞での遺伝子発現を相補した系統を作成し、これらの光合成活性を解析する。Co-IPで同定したFbRER3相互作用因子の候補タンパク質の解析を進め、FbRER3が葉緑体包膜でどのような機能を持つのか解明する。FbNPQ7がC4 Flaveriaにおいてチラコイド膜タンパク質の複合体形成に関わるのか複合体の修復に関与するのか解析を進める。また、NPQ7ファミリー遺伝子の解析も進めることでシロイヌナズナでも同様な機能を持つかどうか調べる。
2.CP12-3によるC4代謝制御システムの解明: GAPDHとCP12-3がin vitroで結合することを示す再構成実験を行い、補因子や還元状態などの結合条件を明らかにする。結合の有無でGAPDH活性がどのように変化するかを測定し、結合の生理・生化学的意義を明らかにして研究の完成をはかる。
3.無機炭素濃縮機構と連動したプロトン駆動力制御機能の解明: それぞれのBest因子が無機炭素濃縮やPMF形成に異なる機能を有することが分かってきたため、それぞれの役割を同定する。また、Pyshell因子の構造・機能のin vivoで決定をすすめる。これらに相互作用する炭酸脱水酵素等の機能決定を行い、無機炭素濃縮とプロトン駆動力制御におけるこれらの機能連携を解明する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] コンスタンツ大学/ヘルムホルムパイオニアキャンパス/Heinrich-Heine University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      コンスタンツ大学/ヘルムホルムパイオニアキャンパス/Heinrich-Heine University
  • [国際共同研究] CNRS・グルノーブル大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS・グルノーブル大学
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] Rapid and precise genome editing in a marine diatom, Thalassiosira pseudonana by Cas9 nickase (D10A)2020

    • 著者名/発表者名
      Nawaly Hermanus、Tsuji Yoshinori、Matsuda Yusuke
    • 雑誌名

      Algal Research

      巻: 47 ページ: 101855~101855

    • DOI

      10.1016/j.algal.2020.101855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolic Innovations Underpinning the Origin and Diversification of the Diatom Chloroplast2019

    • 著者名/発表者名
      Nonoyama、Kazamia、Nawaly、Gao、Tsuji、Matsuda、Bowler、Tanaka、Dorrell
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 9 ページ: 322~322

    • DOI

      10.3390/biom9080322

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vivo Phosphorylation: Development of Specific Antibodies to Detect the Phosphorylated PEPC Isoform for the C4 Photosynthesis in Zea mays2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno Yoshihisa、Yoshizawa-Kumagaye Kumiko、Emura Junji、Urabe Tomoko、Yoshiya Taku、Furumoto Tsuyoshi、Izui Katsura
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 2072 ページ: 217~240

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9865-4_18

    • 査読あり
  • [学会発表] C4種Flaveria bidentisにおける光化学系Ⅰサイクリック電子伝達の二経路の異なる生理的役割2020

    • 著者名/発表者名
      小川敬子,小林加奈,宗景ゆり
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] C4 Flaveria bidentis におけるオーキシン極性輸送阻害剤存在下での葉脈パターン形成2020

    • 著者名/発表者名
      大澤芽依,谷口幸美,Tammy Sage,宗景ゆり
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Photosynthetic electron transport system in Flaveria bidentis carrying NADP-ME type C4 photosynthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Yuri N. Munekage and Takako Ogawa
    • 学会等名
      新光合成主催「日米二国間セミナー」
    • 国際学会
  • [学会発表] The pyrenoid based CO2-concentrating mechanism in marine ditoms2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      EMBO work shop, The molecular life of diatoms
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genome-editing targeting θ-type carbonic anhydrase by CRISPR/Cas9 nickase (D10A) in the marine diatom Thalassiosira pseudonana.2019

    • 著者名/発表者名
      Hermanus Nawaly, Yoshinori Tsuji, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      EMBO work shop, The molecular life of diatoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Knock out of a major lipid droplet protein in diatom by 2A peptide-combined Cas9 expression system.2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yoneda, Masaki Yoshida, Makoto M. Watanabe, Yusuke Matsuda, Iwane Suzuki
    • 学会等名
      EMBO work shop, The molecular life of diatoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Phosphate uptake by SLC-type transporters in marine diatoms.2019

    • 著者名/発表者名
      Kanako Maeda., Nanae Kimura, Yohei Fukuchi, Toshiki Sugiyama, Kensuke Nakajima, Yoshinori Tsuji, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      EMBO work shop, The molecular life of diatoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Function of thylakoid anion transporters in marine diatoms2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Amano, Kansei Yamagishi, Yoshinori Tsuji, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      EMBO work shop, The molecular life of diatoms
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋性珪藻CO2センシング機構におけるアデニル酸シクラーゼの役割2019

    • 著者名/発表者名
      清水 由紀、松田祐介
    • 学会等名
      第83回日本植物学会
  • [学会発表] 海洋性珪藻における四重包膜葉緑体分裂機構2019

    • 著者名/発表者名
      脇野 大介、松田祐介
    • 学会等名
      第83回日本植物学会
  • [学会発表] 珪藻殻分泌シグナルを利用したタンパク質提示発現の条件検討2019

    • 著者名/発表者名
      林 日佳里、松田祐介
    • 学会等名
      第83回日本植物学会
  • [学会発表] 珪藻殻への有用タンパク質提示発現による機能性材料開発2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Onishi, Kensuke Nakajima, Yoshinori Tsuji, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会
  • [学会発表] 麹菌菌体外放出系の高機能化2019

    • 著者名/発表者名
      Mone Kogure, Kensuke Nakajima, Yoshinori Tsuji, Yusuke Matsuda
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会
  • [学会発表] CP12-3の結合タンパク質はGAPDHである2019

    • 著者名/発表者名
      乗上勇翔、岡航平、古本強
    • 学会等名
      日本光合成学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi