• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

C4光合成を可能にしたプロトン駆動力制御の進化

計画研究

  • PDF
研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 16H06557
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関関西学院大学

研究代表者

宗景 ゆり  関西学院大学, 生命環境学部, 准教授 (30423247)

研究分担者 松田 祐介  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (30291975)
古本 強  龍谷大学, 農学部, 教授 (30313208)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード光合成 / 進化 / プロトン駆動力
研究成果の概要

本研究ではキク科フラベリア属植物を用いた解析により、二つのサイクリック電子伝達のうちNDH経路が主にC4化に伴って発現量の増加と共に活性が増大してATP合成に必要なプロトン駆動力を生み出すことが明らかとなった。また、C4種Flaveria bidentisにおいてCP12-3はGAPDHと結合し葉肉細胞葉緑体で部分的に機能するカルビンベンソン回路の高光量時の活性化に関わることが示唆された。海洋珪藻においては、Bestrophin様膜タンパク質のパラログを発見し、そのいくつかがピレノイドを貫通するチラコイド膜領域に局在し、無機炭素濃縮機構と連動したプロトン駆動力制御に働くことが明らかとなった。

自由記述の分野

植物生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本領域では、植物の持つ光合成の潜在能力を引き出すための戦略を示すことが目標の一つである。本研究ではCO2濃縮を可能にした特殊なプロトン駆動力制御システムの一端が明らかになった。このような植物の進化過程で実際に起こり得たプロトン駆動力制御システムの改変過程を模倣することで、過酷な環境下で高い光合成活性を維持するための光合成改良につなげることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi