• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

潜在的運動における学習適応メカニズムの解明と計算モデル構築

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06566
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所

研究代表者

五味 裕章  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 上席特別研究員 (40396164)

研究分担者 竹村 文  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90357418)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード脳運動制御 / 感覚運動情報処理 / 反射応答 / 階層的感覚運動制御 / 潜在的情報処理 / 随意運動 / 視覚情報処理
研究成果の概要

本課題では、視覚や体性感覚情報から無意識に体が反応する潜在的運動応答までの脳情報処理を解明し、脳型情報処理のロボットなどに生かす基礎知見を得ることを目的とした。学際的なアプローチにより、様々な運動における情報処理の側面(計算目的、処理方法)と、神経情報処理の側面(脳のどこで何を計算しているか)を検討し、従来、「意識」や「随意性」が関与すると考えられていた、環境や状況に対応するための比較的高度な情報処理プロセスも、実は優れた潜在的情報処理プロセスによって支えられていることを明らかにした。

自由記述の分野

感覚運動情報処理メカニズム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした潜在的感覚運動メカニズムに関する知見は、複雑な環境の中で人間がいとも簡単にスムーズに動き外界とインタラクションするかを詳細に理解していくことに貢献する。また新たに示した階層性情報処理の仕組みは、脳疾患などによる運動障害の診断やリハビリにつなげる上で有益と考える。さらに、シーケンシャルな情報処理のためにぎこちない動きしかできなかった従来型のロボット制御を改善し、ロボットが様々な環境に応じてスムーズで適応的に素早く動けるようにするための新たな設計原理に結びつくことも期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi