• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

報酬と注意の情報処理に関与するドーパミン神経回路機構

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06567
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 正幸  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50577864)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードドーパミンニューロン / 行動抑制 / 意思決定 / サル
研究成果の概要

本研究では、salience(顕著性)に関わる情報が課題遂行に必要な“行動抑制課題”と、報酬価値に関わる情報が必要な“意思決定課題”をサルに訓練し、課題遂行中のドーパミンニューロンおよびその関連領域の神経活動記録と神経活動操作を実施して、行動抑制と意思決定を実現するドーパミン神経回路機構について解析した。行動抑制課題を用いた実験では、黒質-線条体ドーパミン神経路が行動抑制の実現に重要な役割を果たしていることを、意思決定課題を用いた研究では、ドーパミンニューロンが選択肢の価値情報から、どの選択肢を選ぶのかという選択指令への変換課程に関わっていることを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドーパミンニューロンは報酬情報を伝達する中枢として注目されてきた。一方、ドーパミン神経系の異常は、パーキンソン病やうつ病、統合失調症など、さまざまな神経疾患、精神疾患に深く関係し、報酬機能障害(意欲低下など)に限らず、運動機能障害や認知機能障害を引き起こす。本研究は、行動抑制や意思決定などの高次脳機能を実現するドーパミン神経回路機構を明らかにしたものであり、なぜドーパミン関連疾患で報酬機能以外の機能が障害されるのかを理解する上で重要な知見を与えている。この研究成果を基に、精神疾患のバイオマーカー探索や新たな治療法の開発が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi