• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感覚運動と言語をつなぐ二重分節解析の脳内計算過程の理解と応用

計画研究

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06569
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関立命館大学

研究代表者

谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)

研究分担者 久保 孝富  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20631550)
松香 敏彦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)
田口 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70508415)
岩橋 直人  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (90394999)
小林 一郎  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60281440)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードソフトコンピューティング / 知能ロボティクス / 人工知能 / 脳・神経 / 認知科学
研究成果の概要

本研究では(1)二重分節解析と動的カテゴリ形成の脳内計算過程を表現する内部モデル計算論を構築し,また,当該領域内の共同研究を加速させることにより,(2)二重分節解析と動的カテゴリ形成の脳内計算過程を解明し,(3)自律的な言語獲得・運動学習を実現するロボットを創造することを目的として研究を行った.ベイズ二重分節解析器と物体カテゴリや場所カテゴリとの同時学習手法を確立すると共に,人間の動作分節化手法や,相対的な場所概念の形成手法を構築した.二重分節解析の脳内処理過程と計算モデルの対照から仮説を得ると共に,生成モデルによる全脳モデル理解および構築の構想として全脳確率的生成モデルを提案した.

自由記述の分野

創発システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声や視覚等の観測だけから言語獲得を行う人間の認知発達を支える二重分節解析の脳内機構の計算論モデルに関して研究を行った.ロボット自らが動的に形成した物体や場所のカテゴリ情報を用いて音素や語彙の獲得を行う確率的生成モデルを明らかにした.またその脳内基盤に関して脳内の情報経路と確率的生成モデルの生成と推論の関係を対応付ける仮説を明らかにした。また共同研究に基づき脳に学び全脳の認知システムを確率的生成モデルで表現する全脳確率的生成モデルのアプローチを具体化した。これは実世界で活動する知能を創造するために脳と人工知能の対照と融合を進めるこれからの研究活動の基盤となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi