• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

未探査領域への挑戦

計画研究

  • PDF
研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 17H06322
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立極地研究所

研究代表者

野木 義史  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)

研究分担者 吉田 弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 次長 (00359134)
沖野 郷子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
巻 俊宏  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
青山 雄一  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70270452)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
末吉 哲雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センタ ー), 特任主任研究員 (80431344)
田村 岳史  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード地球観測 / 海洋工学 / 海洋探査 / 環境変動 / 地球変動予測
研究成果の概要

南極の海氷域と沿岸域に対して、無人観測技術の開発とデータ取得を目指した。海氷域から氷床縁で運用可能な無人海中探査機を中心として、設計から組立を経て、国内での氷海試験など実施し、南極海で運用可能なシステムを完成させた。また、無人通年観測システムの導入および運用による海洋鉛直構造の時系列データの取得や、沿岸域での無人航空機による氷床、露岩、海氷の表面地形広域マッピングを実現した。厳しい自然環境を持つ南極域における無人観測技術開発等を大きく進展させた。

自由記述の分野

固体地球物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

テクノロジーとサイエンスの両面において、未知の東南極海氷域における観測網の展開により観測データを取得することが学術的な特色である。特に、近年懸念されている東南極東部における今後の氷床融解加速の可能性の検証につながり、新たな観測機器導入により得られたデータは、モデリング等を通じてさらに広い南極域での実態把握の基礎となった。
一方、本課題が促進する機器導入は、日本の水中観測技術力とその応用力の高度化に貢献した。特に、海氷下観測の実現は、日本が主導する国際的な共同観測の展開に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi