• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

戦争と植民地をめぐる和解文化と記憶イメージ

計画研究

研究領域和解学の創成-正義ある和解を求めて
研究課題/領域番号 17H06339
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

研究分担者 土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
米倉 律  日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
小菅 信子  山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40409579)
李 海燕  東京理科大学, 工学部教養, 准教授 (50708196)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
丁 智恵  東京工芸大学, 芸術学部, 助教 (90794545)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード記憶 / 感情 / 歴史認識 / メディア / ジャーナリズム / 映画 / ドキュメンタリー / ドラマ
研究実績の概要

他班と頻繁な連絡を行いながら、オンラインによる会議で共同研究会を持った。オンラインにてメディア関係者の方のインタビューを兼ねて「日韓ドラマ共同制作の時代-その遺産から見る日本の現状」(2021年6月)「日本ドラマ再活性化に向けた法体制を目指して」(同年7月)等を開催した。日本放送作家協会の理事長や日本ドラマ連盟理事を招待して、テレシネマ7に象徴される日韓ドラマ共同制作の背景とその後の展開を取材した。
コロナで遅延した作業として、8月ジャーナリズム以外に、キネマ旬報などを中心とした、ドキュメンタリー映画、娯楽映画のデータベースを構築する作業があったが、無事に完遂された。戦後日本における文化的記憶が、東アジアで展開された戦争と植民地支配をめぐって、どのような映画作品やドキュメンタリー番組等を中心とした大衆メディアによって、国民的記憶へと転換され、再生産され、語り直され、国民に受容されたのかを分析する基礎的な資料となった。
かつて国益やパワーの次元での「妥協」に近いものとして各政府が中心となって実現した「政府間和解」の枠組みを、いかに市民間和解と対話させ、記憶や価値の相互認知・社会の相互進化と結びついた「国民間和解」へとつなげていくことができるのか、その使命を担ったのがメディアであり、媒介されたものこそアライダ・アスマンのいう「文化的記憶」であったことが指摘された。しかしながら、東アジアでは各国が経済発展に成功したことによって、国内における民主化以前の権威主義を支えた保守勢力が、対抗する「想起の文化」として貧困からの脱出に由来する「豊かさ」や「平和」という社会全体に関わる価値を掲げるようになり、国内及び国際間で激しい歴史問題が生じるようになったことが指摘された。民主化後のアジアにおいて、国民がダイナミックに変化していく過程として、メディアを考察する必要性が改めて認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベース作成は業者の都合やその他の事情で遅れたが、インタビューや研究会は引き続き行われた。

今後の研究の推進方策

データベースの構築に向けて作業を継続する。和解学叢書第6巻に向けた原稿を完成させる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Friedrich Schiller university Jena(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Friedrich Schiller university Jena
  • [国際共同研究] George Mason University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      George Mason University
  • [雑誌論文] 『現代東アジアにおいて<トランスナショナル>を問うことの意義2020

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 雑誌名

      『移民研究年報』

      巻: 26 ページ: 1

  • [雑誌論文] Japan towards reconciliation: the case of Anglo-Japanese reconciliation2020

    • 著者名/発表者名
      小菅信子
    • 雑誌名

      山梨学院大学『法学論集』

      巻: 87 ページ: 1

  • [雑誌論文] 書評 黒沢文貴氏『歴史に向き合う』2020

    • 著者名/発表者名
      小菅信子
    • 雑誌名

      『軍事史学会』

      巻: 223 ページ: 1

  • [雑誌論文] 冷戦下の『反核・平和主義』と『加害』の前景化―1980年代におけるテレビの『八月ジャーナリズム』2020

    • 著者名/発表者名
      米倉律
    • 雑誌名

      『政経研究』

      巻: 57 ページ: 1

  • [雑誌論文] いま、コロナウイルス禍の中で――社会史研究の成果に学ぶ2020

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      『歴史地理教育』

      巻: 913 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 日韓における内外政治構造の共振と対話の土台 : 和解学の観点から (特集 「徴用工判決」後の日韓関係)2020

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美
    • 雑誌名

      エトランデュテ : 在日本法律家協会会報

      巻: 3 ページ: 173-199

  • [雑誌論文] 朝河貫一の一九四六年秋 憲法第九条改正論 : 「神聖な武力」への反省を刻んだ自由追求のために2020

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美
    • 雑誌名

      アステイオン = Αστειον

      巻: 92 ページ: 163-179

  • [雑誌論文] 「国民感情」摩擦を深い対話の好機へ 韓国国会議長提案と和解学の必要性 (特集 2020 時代を読み解く)2020

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 356 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] 「いま、コロナウイルス禍の中で――社会史研究の成果に学ぶ」2020

    • 著者名/発表者名
      成田 龍一
    • 雑誌名

      『歴史地理教育』

      巻: 913 ページ: 54-59

  • [学会発表] Citizens’ Movement for Postwar Compensation to and the Rights of Koreans Residing in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Emi Kato
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] How Difficult it is to the road of Sino-Japanese Historical Reconciliation2020

    • 著者名/発表者名
      Enmin Li
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
  • [学会発表] The Holocaust in the Documentary Films: Between Memory and Reconciliation2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Takei
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
  • [学会発表] Multifaceted Chinese Government Affiliated Mass Media: Focusing on Changes in The People‘s Daily Coverage of The Japanese Prime Minister’s Visit to Yasukuni Shrine2020

    • 著者名/発表者名
      Bin Huang
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
  • [学会発表] The Repatriation from Sakhalin and the Nationalities: Focusing on the Case of Remaining Korean in Sakhalin2020

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Kizuki
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
  • [学会発表] Transitional Justice in Unfinished Transition: Contending with the Past in South Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Yukie Sato
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia
  • [学会発表] 朝鮮戦争報道と占領期日本ー映像メディアの分析を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      丁智恵
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター 第54回 国際研究集会「帝国のはざまを生きる」国際日本文化研究センター
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of the Korean War in Japanese Moving Images2020

    • 著者名/発表者名
      Jihye CHUNG
    • 学会等名
      AAS(Association for Asian Studies) in Asia Conference
  • [学会発表] プロパガンダ研究と宣伝ビラ2020

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      早大現代政治経済研究所「メディアと外交」研究部会
  • [学会発表] 近代日本のジャーナリズムにおける大衆化/民衆化2020

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      東アジア藝文書院・ジャーナリズム研究会第四回研究会
  • [学会発表] 朝鮮戦争における宣伝ビラについて2020

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      早稲田大学20世紀メディア研究所主催第137回20世紀メディア研究会(オンライン開催)
  • [学会発表] "Theory and structure of the connection between nationalism and memories, including a resonance between domestic politics and international politics"2020

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 学会等名
      AAS, the panel title: “Democratization, Nationalism, and Reconciliation in East Asia: Challenges to Reconciliation Study”_2021年3月27日
    • 国際学会
  • [学会発表] “Nationalism, Democratization, and Reconciliation ”2020

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 学会等名
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『方法としての史学史 歴史論集1』2021

    • 著者名/発表者名
      成田 龍一
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『増補「戦争経験」の戦後史』2020

    • 著者名/発表者名
      成田 龍一
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] 和解学の創成

    • URL

      https://www.waseda.jp/prj-wakai/

  • [学会・シンポジウム開催] Development of reconciliation studies2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi