• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ケイ素-ケイ素結合の特性を利用した外部応答性ソフトクリスタルの開発

計画研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 17H06369
研究機関東京大学

研究代表者

山野井 慶徳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20342636)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードジシラン / SHG / 発光 / サーモサリエント
研究実績の概要

当該年度では環状分子(ジシラン架橋マクロサイクル)の検討を行った。ここでは4量体を検討し、分子構造はX線結晶構造解析によって決定した。まず、塩化メチレン-トルエン溶液からゆっくり蒸発させると、alpha型の単結晶が得られた。また、この単結晶を77 Kに冷却すると、別の結晶形beta型が発現した。両者はほぼ同じ構造を取っており、Si-Si結合を介して4つのp-フェニレン基がsynとanti交互に環状配置されたが含まれていた。これらの結晶では、分子間pi-piスタッキングは見られず、a軸に沿ってCH-pi相互作用にてカラム状配列を形成していた。大きく異なる点はSi-Si-piの二面角であり、この変化が後で示す結晶ジャンプ現象に大きく影響する。
alphaの単結晶は冷却すると(010)または(001)面に沿った亀裂を伴い、betaへの結晶相転移を起こす。目視による観察から130°C 近傍で結晶が急に開裂し、ジャンプする現象が見られる。X線構造解析の考察から、上記二面角とそれに伴うカラム間の相互作用(分子間距離)の変化により、b軸またはc軸方向に亀裂が起こる。これが結晶ジャンプ挙動の駆動力と考えられる。
VT-PXRD測定を行ったところ、alphaとbetaの相転移が130°C ~150°C付近で可逆に観測された。DSC測定を行ったところ130°C付近に結晶相転移由来のピークが観測された。目視観察の結果と一致する。遷移エンタルピーは、DSCチャートの内外の両方の熱ピークから約300 cal/molとして計算された。非常に小さい遷移エンタルピーは、微弱な構造変化を伴う結晶相転移の結果と矛盾はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的とする弱い外部刺激に応答する分子の合成に成功している。特に大環状マクロサイクルでいくつかの新現象が見られた。

今後の研究の推進方策

環状マクロサイクルは現状では発光効率が20%程度とそれほど高くない。置換基の種類を変更することで、光機能の向上を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Tris(trimethylsilyl)silyl Group on the Fluorescence and Triplet Yields of Oligothiophenes2020

    • 著者名/発表者名
      Hirata, S.;* Nishio, M.; Uchida, H.; Usuki, T.; Nakae, T.; Miyachi, M.; Yamanoi, Y.;* Nishihara, H.*
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 124 ページ: 3277-3286

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b10718

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dioxacyclophanes as a Scaffold for Silicon-based Circularly Polarized Luminescent Materials2019

    • 著者名/発表者名
      Yamanoi Yoshinori、Usuki Tsukasa、Omoto Kenichiro、Shimada Masaki、Koike Hikaru、Iwamura Munetaka、Nozaki Koichi、Saito Daisuke、Kato Masako、Nishihara Hiroshi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 60 ページ: 1108~1112

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2019.03.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Substituents on the Blue Luminescence of Disilane-Linked Donor-Acceptor-Donor Triads2019

    • 著者名/発表者名
      Usuki Tsukasa、Omoto Kenichiro、Shimada Masaki、Yamanoi Yoshinori、Kasai Hidetaka、Nishibori Eiji、Nishihara Hiroshi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 521~521

    • DOI

      10.3390/molecules24030521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photosensing system using photosystem I and gold nanoparticle on graphene field-effect transistor2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiori, D.; Zhu, W.; Salles, R.; Miyachi, M.;* Yamanoi, Y.;* Ikuta, T.; Maehashi, K.; Tomo, T.; Nishihara, H.*
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Inter.

      巻: 11 ページ: 42773-42779

    • DOI

      10.1021/acsami.9b14771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T. Usuki, H. Uchida, K. Omoto, *Y. Yamanoi, A. Yamada, M. Iwamura, K. Nozaki, *H. Nishihara2019

    • 著者名/発表者名
      Enhancement of the Photofunction of Phosphorescent Pt(II) Cyclometalated Complexes Driven by Substituents: Solid-State Luminescence and Circularly Polarized Luminescence
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 84 ページ: 10749-10756

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b01285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芳香族ケイ素化合物の新規合成プロセスの開拓と固体光物性2019

    • 著者名/発表者名
      山野井 慶徳
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 4 ページ: 12-18

  • [学会発表] 「ジシラン結合の柔軟性に基づくソフトクリスタル」2020

    • 著者名/発表者名
      山野井 慶徳
    • 学会等名
      新学術領域研究「ソフトクリスタル」 第5回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 「シアノバクテリアの光化学系Iを活用した電極の作製と物性評価」2020

    • 著者名/発表者名
      山野井 慶徳
    • 学会等名
      日本板硝子材料工学助成会 第37回無機材料に関する最近の研究成果発表会-材料研究に新しい風を-
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ケイ素を含む機能性有機結晶」2019

    • 著者名/発表者名
      山野井 慶徳
    • 学会等名
      柏崎高校SSH高大連携プログラム
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 無機化学研究室

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/inorg/index.html

  • [備考] 新学術領域研究「ソフトクリスタル」

    • URL

      https://www.softcrystal.org/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi