• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ソフトクリスタルの準安定状態創製技術の開発と相転移現象の解明

計画研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 17H06375
研究機関東京大学

研究代表者

石井 和之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20282022)

研究分担者 宮武 智弘  龍谷大学, 理工学部, 教授 (10330028)
高江 恭平  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30739321)
恩田 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (60272712)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード準安定状態 / 相転移 / 機械的回転 / 分光 / ポルフィリン
研究実績の概要

1、機械的回転による流体運動を利用したキラル集合構造制御:ロータリーエバポレーターで回転をかけながら、フタロシアニンの溶液を濃縮・乾固して作製した薄膜のキラリティが、回転方向に依存して反転することを発見し、その機構を明らかにした。この薄膜が、サーモクロミック且つメカノクロミックな特性を示すことを見出した。これより、マクロな機械的回転を用いて、分子集合体の準安定状態を構築することに成功した。
2、濃縮速度に基づく超分子キラリティ選択:ポリチオフェンPT-1溶液の濃縮速度の違いによって、キラリティが反転することを発見している。①素早く濃縮した場合、速度論的に形成されるP型会合体が最終生成物となり、②ゆっくり濃縮した場合、熱力学的により安定なM型会合体が形成され、これが最終生成物となるが、条件を整えることで、準安定状態であるP型会合体から安定なM型会合体へ自発的に変化することを見出した(分子ゼンマイ)。本成果は、J. Phys. Chem. Bに掲載された。
3、ソフトクリスタル評価方法の開発:ベイポクロミズムを示す錯体結晶などについて、各種時間分解分光測定を行い、機能発現メカニズムに関する分子レベルの知見を得ることができた。
4、モデル化による相転移の原理解明:強誘電―反強誘電相転移を示す分子モデルを用いて、両相の物性を詳細に比較した。両相における分子振動の分散関係を計算し、反強誘電相における低エントロピー状態の実現が、分子の回転運動の抑制に起因していることを見出し。また、相転移動力学について調べ、そのメカニズムを明らかにした。本成果はProc. Nat. Acad. Sci. USAに掲載された。
5、ソフトな材料との複合化による新規機能開拓:ソフトクリスタル構成要素 光機能性錯体をタンパク質・液晶分子・高分子のようなソフトマターと複合化することで、光機能性材料の開発指針を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機械的回転等のマクロな低刺激を利用したソフトクリスタル準安定状態の創製技術を開発、ソフトクリスタル相転移現象の理論的解明、及び新しい機能性素材の開発指針を得ることを目的としている。ロータリーエバポレーターでマクロな機械的回転をかけながら、フタロシアニン溶液を濃縮・乾固して作製した薄膜のキラリティは、回転方向に依存して反転する。このキラル誘起機構を解明し、当初の目的の一つを達成した。このキラル薄膜が、ソフトクリスタルの特性(サーモクロミズム、メカノクロミズム)を示すことを見出し、準安定状態を創製する技術の開発にも成功している。また、分子モデルを用いて、強誘電―反強誘電相転移に関する理論計算を行い、相転移動力学機構等を明らかにしている(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2018, 115, 9917-9922.)。
これらの理由から、本研究課題の進捗状況は、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

ロータリーエバポレーターで回転をかけながら、オクチルオキシ基を有するフタロシアニンの溶液を濃縮・乾固して作製した薄膜のキラリティが、回転方向に依存して反転することを発見しており、その機構も明らかになってきている。これらを論文として、報告するとともに、マクロな機械的回転を用いて、分子集合体の準安定状態を構築する方法を確立する。
またこの薄膜が、サーモクロミック且つメカノクロミックな特性を示すことを見出しているので、中心金属イオン、側鎖長依存性を変化させ、相転移の詳細を調べることで、ソフトクリスタルの本質的理解に迫る予定である。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 10件、 招待講演 12件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] ルーヴェンカトリック大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ルーヴェンカトリック大学
  • [国際共同研究] 中国科学院上海光学精密機械研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院上海光学精密機械研究所
  • [雑誌論文] Optical Study of Electronic Structure and Photoinduced Dynamics in the Organic Alloy System [(EDO-TTF)0.89(MeEDO-TTF)0.11]2PF62019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tadahiko、Urasawa Yohei、Shindo Taiki、Okimoto Yoichi、Koshihara Shin-ya、Tanaka Seiichi、Onda Ken、Hiramatsu Takaaki、Nakano Yoshiaki、Tanaka Koichiro、Yamochi Hideki
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 ページ: 1174~1174

    • DOI

      10.3390/app9061174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulation of zinc phthalocyanine into bovine serum albumin aggregates2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Yokoi, Shingo Hattori, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      J. Coord. Chem.

      巻: 72 ページ: 707-715

    • DOI

      10.1080/00958972.2019.1566538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Power Spring: Circular Dichroism Inversion of Polythiophene Aggregates from the Right-Handed Helix to Left-Handed Helix2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hattori, Stefaan Vandendriessche, Toshiyuki Hirano, Fumitoshi Sato, Guy Koeckelberghs, Thierry Verbiest, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 123 ページ: 2925-2929

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.8b11832

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring orientationally aligned anisotropic large spin molecules with unusual long-distance intermolecular ferromagnetic interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Minato, Yusuke Ohata, Kazuyuki Ishii, Kazuya Yamaguchi, Noritaka Mizuno, Kosuke Suzuki
    • 雑誌名

      J. Mat. Chem. C

      巻: 7 ページ: in press

    • DOI

      10.1039/c9tc00740g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soft Crystals: Flexible Response Systems with High Structural Order2019

    • 著者名/発表者名
      Masako Kato, Hajime Ito, Miki Hasegawa, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 20 ページ: 5105-5112

    • DOI

      10.1002/chem.201805641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フタロシアニンの新規光機能開拓2019

    • 著者名/発表者名
      石井和之
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 70 ページ: 59-64

  • [雑誌論文] Dependence of phthalocyanine-based fluorescence on albumin structure: A fluorescent probe for ascorbic acid2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Yokoi, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A: Chem.

      巻: 364 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2018.05.036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient absorption studies on photothermal energy transfer and heat dissipation:Phthalocyanine-based thin films on Bi, Al-substituted DyIG substrates2018

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Karasawa, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett.

      巻: 704 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2018.05.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-cell circular dichroism difference spectroscopy reveals an in vivo-specific deca-heme conformation in bacterial surface cytochromes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Tokunou, Punthira Chinotaikul, Shingo Hattori, Thomas A. Clarke, Liang Shi, Kazuhito Hashimoto, Kazuyuki Ishii, Akihiro Okamoto
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 99 ページ: 13933-13936

    • DOI

      10.1039/C8CC06309E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spiral Eu(III) coordination polymers with circularly polarized luminescence2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuchika Hasegawa, Yui Miura, Yuichi Kitagawa, Satoshi Wada, Takayuki Nakanishi, Koji Fushimi, Tomohiro Seki, Hajime Ito, Takeshi Iwasa, Tetsuya Taketsugu, Masayuki Gon, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chujo, Shingo Hattori, Masanobu Karasawa, Kazuyuki Ishii
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 76 ページ: 10695-10697

    • DOI

      10.1039/C8CC05147J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selenium-containing BODIPY dyes as photosensitizers for triplet-triplet annihilation upconversion2018

    • 著者名/発表者名
      Mika Nakashima, Keita Iizuka, Masanobu Karasawa, Kazuyuki Ishiib, Yuji Kubo
    • 雑誌名

      J. Mat. Chem. C

      巻: 23 ページ: 6208-6215

    • DOI

      10.1039/C8TC00944A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体内のビタミンCを検出する技術2018

    • 著者名/発表者名
      石井和之
    • 雑誌名

      PHARM STAGE

      巻: 18 ページ: 41-44

  • [雑誌論文] 濃縮速度に基づく超分子キラリティ選択2018

    • 著者名/発表者名
      服部伸吾, 石井和之
    • 雑誌名

      光化学協会誌

      巻: 49 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] Novel Techniques for Observing Structural Dynamics of Photoresponsive Liquid Crystals2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Hada, Shohei Saito, Ryuma Sato, Yasuhiko Hayashi, Yasuteru Shigeta, Ken Onda
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 135 ページ: 57612, 13 pages

    • DOI

      10.3791/57612

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrodynamic simulations of charge-regulation effects in colloidal suspensions2018

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Takae, Hajime Tanaka
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 14 ページ: 4711-4720

    • DOI

      10.1039/C8SM00579F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-organization into ferro- and antiferroelectric crystals via the interplay between particle shape and dipolar interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Takae, Hajime Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 115 ページ: 9917-9922

    • DOI

      10.1073/pnas.1809004115

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural Dynamics in TADF Materials Studied by Time-resolved Infrared Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Onda
    • 学会等名
      The 3rd Frontiers of Organic Semiconductor Lasers (FOSL)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時間分解赤外分光を用いた柔らかい分子結晶における光機能の解明2019

    • 著者名/発表者名
      恩田健
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会特別企画「機能性をもつ柔らかな分子結晶の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] Photofunctions of Phthalocyanine Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ishii
    • 学会等名
      233rd ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Soft Crystals with Superior Physical Properties & Functions2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ishii
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Soft Crystals
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photochemistry of Porphyrins Based on Orbital and Spin Angular Momenta2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ishii
    • 学会等名
      10th Asian Photochemistry Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chirality Induced by Aggregation of Aromatic Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ishii
    • 学会等名
      SOLVAY WORKSHOP Chiral Symmetry Breaking at Molecular Level
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magneto-Optical Effects of Phthalocyanine Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ishii, Kazutaka Ozawa, Masanobu Karasawa, Kei Murata
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time-resolved Vibrational Spectroscopic Studies of Structural Dynamics in Photofunctional Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Onda
    • 学会等名
      Optics & Photonics International Congress 2018 (OPIC2018) / Conference on Laser and Synchrotron Radiation Combination Experiment
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural Dynamics in Organic Light-Emitting Materials Studied by Time-resolved Infrared Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Onda
    • 学会等名
      Organic Optoelectronics: Lighting Up the Future A Scotland-Japan Symposium Jointly Organized
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Realtime Observation of Photoenergy Conversion Processes using Metal Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Onda, Masaki Saigo, Kiyoshi Miyata, Tatsuhiko Mukuta, Sei'ichi Tanaka
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transition Metal Complexes in the Excited States Studied by Time-resolved Infrared Vibrational Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Onda, Masaki Saigo, Kiyoshi Miyata, Tatsuhiko Mukuta, Sei'ichi Tanaka
    • 学会等名
      Post-ICCC2018 Conference in Fukuoka
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 流体粒子ダイナミクス法のGPGPU化2018

    • 著者名/発表者名
      舘野道雄・高江恭平・田中肇
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
    • 招待講演
  • [産業財産権] 階層構造を利用した流水圧損低減型吸着システム2018

    • 発明者名
      石井和之、榎本恭子
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/017687
    • 外国
  • [産業財産権] 放射性物質吸着フィルタ及び放射性物質吸着装置2017

    • 発明者名
      高木和夫、石井和之
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6467764号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi