研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06382
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
|
研究分担者 |
馬塚 れい子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00392126)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育セン ター, 教授 (20296792)
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 意図共有 / 階層性 / 直示コミュニケーション / 言語発達 / 認知発達 / 言語進化 |
研究実績の概要 |
B03認知発達班の計画研究では、意図共有と階層性が絡み合って直示(ostensive)コミュニケーションが出現し、人間の共創的言語コミュニケーションの進化に繋がったという仮説を立て、言語の個体発達過程からこの仮説を検討する。直示コミュニケーションとは、人が他者に明示的・意図的に行うコミュニケーション様式を指す。H29年度では、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達を調べるための研究環境構築や刺激の作成、パイロット実験を中心に行った。 分節化・音韻・韻律の発達の研究進捗に関しては、自然言語音声を特徴づける、ストレス、シラブル、モーラに関する聴覚刺激の準備を行ない、フランスのCentre National de la Recherche ScientifiqueとオーストラリアのWestern Sydney University各研究チームとの研究推進を行えるよう、多チャンネル乳幼児用脳波計を購入・設置し、計測手法等についての打ち合わせを行った。また、韻律情報が意図共有にどの程度寄与しているかを認知発達・言語発達との関係を含め調べるために、University of Londonの研究チームとの研究体制構築を進めた。直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達の研究進捗に関しては、指示詞とジェスチャーの直示的な役割を議論し、実験を行った。句の階層性と文法の発達の研究進捗に関しては、句構造の枝分かれの解釈過程を行動指標だけではなく生理指標からも調べるために、携帯式注視点計測装置を購入し枝分かれ構造解釈に関する実験を行った。 他班との連携研究に関しては、学会・領域会議等の機会を通じてアイディアの検討を行い、具体的な共同研究計画策定のための議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H29年度では研究計画に基づき、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達、を調べるための研究環境構築やパイロット実験を中心に行った。 分節化・音韻・韻律の発達の研究進捗に関しては、計画当初よりも機器の納入等が遅れたが、機械の設置や計測手法等についての打ち合わせを行うことができたことで、平成30年度のデータ取得に向け計測環境を向上させることができた。韻律に関する研究に関しては、韻律情報と発話文や状況等の要因の選定・議論を行い、刺激等の作成を行うことができた。一方、University of Londonの研究者と綿密な議論を行い、平成30年度の共同研究に向けた実験の基盤を構築した。直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達の進捗に関しては、研究計画通りに進捗したことに加え、新たに幼児の教示行動に関するデータを取得した。指示詞に関しての実験は、英語母語話者に関するデータの取得ができ、加えて指示詞が持つ直示性に関して新たな実験アイディアを議論することができた。階層性と文法の発達に関しての研究進捗に関しては、研究計画通りに進展した。 他班との連携に関しては、当初の研究計画よりも早く、他班との連携研究に向けたアイディアの検討を行い、共同研究に向けての議論を行うことができた。 以上の点から、おおむね順調に進展していると考えることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度では、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達を調べるための実験を中心に行う。また、班間連携を推進するための研究計画の精緻化を行う。平成30年度は下記の計画に則り、研究の遂行を図る。 [A] 神経律動と音韻サイクルの関係 [馬塚]:平成29年度の研究進捗に引き続き、自然言語音声を特徴づける、ストレス、シラブル、モーラに関する聴覚刺激の準備・選定を行ない、実験を行なう。[B] 分節化と韻律の発達 [松井]:平成29年度の研究進捗に引き続き、韻律情報と発話文や状況を操作し、心の階層構造が語意推測に影響を与えるかを調べる。[C] 直示コミュニケーションにおける情報伝達 [小林]:平成29年度の研究進捗に引き続き、自発的動作・言語に関しコーディングにより調べる他、平成29年度に取得した子どもの教示行動データについての分析を行う。[D] 直示理解における他者情報の影響 [小林]:平成30年度では、他者視点取得を操作し、可視性の観点から指示詞の直示性を調べる実験を行なう。[E] 直示機構と階層化に関する文法発達 [広瀬・馬塚]:平成29年度の研究進捗に引き続き、韻律情報が階層化に寄与するという仮説のもと、Action grammarや併合(merge)の観点からも議論し、意味付与につながるかを検討する。また、積極的に国内外の学会に参加し最新の知見を精査及び共有し、班内、班間の共同研究に向けたアイディアをさらに探索する。なお、現在計画している班間連携研究に関してのアイディアを精査し、共同研究に向けた研究進捗を行う。
|