• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語の発達過程の認知科学的研究

計画研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06382
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

研究分担者 馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00392126)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育セン ター, 教授 (20296792)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード意図共有 / 階層性 / 直示コミュニケーション / 言語発達 / 認知発達 / 言語進化
研究実績の概要

B03認知発達班の計画研究では、意図共有と階層性が絡み合って直示(ostensive)コミュニケーションが出現し、人間の共創的言語コミュニケーションの進化に繋がったという仮説を立て、言語の個体発達過程からこの仮説を検討する。直示コミュニケーションとは、人が他者に明示的・意図的に行うコミュニケーション様式を指す。H29年度では、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達を調べるための研究環境構築や刺激の作成、パイロット実験を中心に行った。
分節化・音韻・韻律の発達の研究進捗に関しては、自然言語音声を特徴づける、ストレス、シラブル、モーラに関する聴覚刺激の準備を行ない、フランスのCentre National de la Recherche ScientifiqueとオーストラリアのWestern Sydney University各研究チームとの研究推進を行えるよう、多チャンネル乳幼児用脳波計を購入・設置し、計測手法等についての打ち合わせを行った。また、韻律情報が意図共有にどの程度寄与しているかを認知発達・言語発達との関係を含め調べるために、University of Londonの研究チームとの研究体制構築を進めた。直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達の研究進捗に関しては、指示詞とジェスチャーの直示的な役割を議論し、実験を行った。句の階層性と文法の発達の研究進捗に関しては、句構造の枝分かれの解釈過程を行動指標だけではなく生理指標からも調べるために、携帯式注視点計測装置を購入し枝分かれ構造解釈に関する実験を行った。
他班との連携研究に関しては、学会・領域会議等の機会を通じてアイディアの検討を行い、具体的な共同研究計画策定のための議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度では研究計画に基づき、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達、を調べるための研究環境構築やパイロット実験を中心に行った。
分節化・音韻・韻律の発達の研究進捗に関しては、計画当初よりも機器の納入等が遅れたが、機械の設置や計測手法等についての打ち合わせを行うことができたことで、平成30年度のデータ取得に向け計測環境を向上させることができた。韻律に関する研究に関しては、韻律情報と発話文や状況等の要因の選定・議論を行い、刺激等の作成を行うことができた。一方、University of Londonの研究者と綿密な議論を行い、平成30年度の共同研究に向けた実験の基盤を構築した。直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達の進捗に関しては、研究計画通りに進捗したことに加え、新たに幼児の教示行動に関するデータを取得した。指示詞に関しての実験は、英語母語話者に関するデータの取得ができ、加えて指示詞が持つ直示性に関して新たな実験アイディアを議論することができた。階層性と文法の発達に関しての研究進捗に関しては、研究計画通りに進展した。
他班との連携に関しては、当初の研究計画よりも早く、他班との連携研究に向けたアイディアの検討を行い、共同研究に向けての議論を行うことができた。
以上の点から、おおむね順調に進展していると考えることができる。

今後の研究の推進方策

平成30年度では、分節化・音韻・韻律の発達、直示コミュニケーションと意図推測に基づく語彙の発達、階層性と文法の発達を調べるための実験を中心に行う。また、班間連携を推進するための研究計画の精緻化を行う。平成30年度は下記の計画に則り、研究の遂行を図る。
[A] 神経律動と音韻サイクルの関係 [馬塚]:平成29年度の研究進捗に引き続き、自然言語音声を特徴づける、ストレス、シラブル、モーラに関する聴覚刺激の準備・選定を行ない、実験を行なう。[B] 分節化と韻律の発達 [松井]:平成29年度の研究進捗に引き続き、韻律情報と発話文や状況を操作し、心の階層構造が語意推測に影響を与えるかを調べる。[C] 直示コミュニケーションにおける情報伝達 [小林]:平成29年度の研究進捗に引き続き、自発的動作・言語に関しコーディングにより調べる他、平成29年度に取得した子どもの教示行動データについての分析を行う。[D] 直示理解における他者情報の影響 [小林]:平成30年度では、他者視点取得を操作し、可視性の観点から指示詞の直示性を調べる実験を行なう。[E] 直示機構と階層化に関する文法発達 [広瀬・馬塚]:平成29年度の研究進捗に引き続き、韻律情報が階層化に寄与するという仮説のもと、Action grammarや併合(merge)の観点からも議論し、意味付与につながるかを検討する。また、積極的に国内外の学会に参加し最新の知見を精査及び共有し、班内、班間の共同研究に向けたアイディアをさらに探索する。なお、現在計画している班間連携研究に関してのアイディアを精査し、共同研究に向けた研究進捗を行う。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 15件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] University of Warwick/King's College London/University of London(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Warwick/King's College London/University of London
  • [国際共同研究] CNRS(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究] University of Western Sydney(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Western Sydney
  • [国際共同研究] University of Hawai’i at Manoa(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawai’i at Manoa
  • [国際共同研究] Thammasat University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Thammasat University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] The Effects of Lexical Pitch Accent on Infant Word Recognition in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Ota Mitsuhiko、Yamane Naoto、Mazuka Reiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.02354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language Use in Joint Action: The Means of Referring Expressions2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Harumi、Yasuda Tetsuya、Igarashi Hiroshi、Suzuki Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12369-017-0462-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一見不合理的に見える「わざわざ感」のある指示行為がもたらす意味情報2018

    • 著者名/発表者名
      安田 哲也、明地 洋典、小林 春美
    • 雑誌名

      発達研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alpha band event-related desynchronization underlying social situational context processing during irony comprehension: A magnetoencephalography source localization study2017

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Yoritaka、Takahashi Hidetoshi、Gunji Atsuko、Kaneko Yuu、Asano Michiko、Matsuo Junko、Ota Miho、Kunugi Hiroshi、Hanakawa Takashi、Mazuka Reiko、Kamio Yoko
    • 雑誌名

      Brain and Language

      巻: 175 ページ: 42~46

    • DOI

      10.1016/j.bandl.2017.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of the amygdala in incongruity resolution: the case of humor comprehension2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tagiru、Matsui Tomoko、Utsumi Akira、Yamazaki Mika、Makita Kai、Harada Tokiko、Tanabe Hiroki C.、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: - ページ: 1~13

    • DOI

      10.1080/17470919.2017.1365760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sounds of infant-directed vocabulary: Learned from infants’ speech or part of linguistic knowledge?2017

    • 著者名/発表者名
      Mazuka Reiko、Hayashi Akiko、Kondo Tadahisa
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: 21 ページ: 45~58

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.1_45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔対話におけるオンライン・フィードバックの役割2017

    • 著者名/発表者名
      安田 哲也、小林 春美
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 48 ページ: 57~67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How can babies be better learners of a language than grown-ups?2018

    • 著者名/発表者名
      Mazuka Reiko
    • 学会等名
      First Retreat of International Research Center for NeuroIntelligence 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural predictions by agreement errors2018

    • 著者名/発表者名
      Kishiyama Takeshi, Hirose Yuki
    • 学会等名
      31th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] 共同作業における指示詞と名詞の使用2018

    • 著者名/発表者名
      小林 春美
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] ヒトの音声獲得の起源に迫る2018

    • 著者名/発表者名
      馬塚 れい子
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] incremental processingとaction grammarから見た枝分かれ曖昧性とその処理2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬 友紀
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 発話の間が意図理解に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      安田 哲也
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 指示詞の使用と理解における他者視点取得の影響2018

    • 著者名/発表者名
      明地 洋典、柏舘 敬、安田 哲也、小林 春美
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] Neural responses to /l-r/ and /b-g/ contrasts in 5-6 month old Japanese infants2018

    • 著者名/発表者名
      秋元 頼孝、馬塚 れい子
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 対象物特定のしやすさが指示詞使用に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      森山 信也、小林 春美
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 句の階層構造とジェスチャーの産出2018

    • 著者名/発表者名
      柏舘 敬、小林 春美
    • 学会等名
      新学術領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 標準語・方言による声かけがASD 児の信頼に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      槻舘 尚武、松井 智子、藤野 博、東條 吉邦、計野 浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児における発話の間(ま)の解釈2018

    • 著者名/発表者名
      安田 哲也、伊藤 恵子、高田 栄子、小林 春美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] Developmental changes in the interpretation of an ambiguous cue in an ambiguous structure2017

    • 著者名/発表者名
      Hirose Yuki
    • 学会等名
      the 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Specifying actions to referents in ostensive communication2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hajime、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • 学会等名
      the 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Is comprehension of demonstratives egocentric or social?2017

    • 著者名/発表者名
      Sasagawa Naoto、Akechi Hironori、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • 学会等名
      the 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Ostensive-inferential communication and language development2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Harumi
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Taking cross-linguistic differences seriously in infant speech perception: Acquisition of the Japanese sound system.2017

    • 著者名/発表者名
      Mazuka Reiko
    • 学会等名
      East Asian Languages and Litterature
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Infant-directed speech: How do you know what to say, or how to say it?2017

    • 著者名/発表者名
      Mazuka Reiko
    • 学会等名
      Laboratoire de Sciences Cognitives et Psycholinguistique, Ecole Normale Sup?rieure de Paris
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生後5~6か月の日本人乳児における/l-r/の弁別時の脳反応2017

    • 著者名/発表者名
      秋元 頼孝、高橋 美樹、柴田 奈津美、山根 直人、馬塚 れい子
    • 学会等名
      新潟心理学会
  • [学会発表] Japanese children's speaking rates reflect acquisition of mora-timed rhythm2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Kyoji、Kondo Ayako、Kikuchi Hideaki、Mazuka Reiko
    • 学会等名
      The 42nd annual Boston University Conference on Language Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 指定討論:育児語を考える:なぜ大人は使うのか、そこから子供は何を学ぶのか?2017

    • 著者名/発表者名
      馬塚 れい子
    • 学会等名
      第81回日本心理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Emergence of Korean infants' ability to discriminate the three-way stop contrasts: Contributions of initial biases and nature of input2017

    • 著者名/発表者名
      Choi Youngon、Nam Minji、Shin Minha、Yamane Naoto、Mazuka Reiko
    • 学会等名
      International association for the study of child language 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Human infant sensitivity to trans-species emotional vocal signals2017

    • 著者名/発表者名
      Yamane Naoto、Hasegawa Miho、Kanato Ai、Kijima Naoko、Okanoya Kazuo、Mazuka Reiko
    • 学会等名
      International association for the study of child language 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者からの見えが指示詞使用に与える影響 ―レーザーポインターの使用による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      森山 信也、安田 哲也、小林 春美
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
  • [学会発表] 提示条件の相違によるASD児の発話意図推測2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 恵子、安田 哲也、高田 栄子、小林 春美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [学会発表] Enforced pointing gesture can indicate invisible objects behind a wall2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hajime、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • 学会等名
      the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural response to /l-r/ contrast in 9.5-month-old Japanese infants,2017

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Yoritaka、Takahashi Miki、Yamane Naoto、Mazuka Reiko
    • 学会等名
      18th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictive processing of novel compounds in adults and children. Psycholinguistics, and Second Language Acquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Hirose Yuki
    • 学会等名
      Third Chuo-UHM-UTokyo Student Conference on Linguistics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rendaku as a means of identity avoidance within and between morphemes2017

    • 著者名/発表者名
      Sone Masaki、Hirose Yuki
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [図書] コミュニケーション発達の理論と支援2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子・藤野博他
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760895717
  • [図書] 社会的認知の発達科学2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達心理学会、尾崎 康子、森口 佑介(編著)、松井智子 他(著)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-788-51575-8
  • [図書] 新しい言語学2018

    • 著者名/発表者名
      滝浦真人(編著)、松井智子 他(著)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4595318603
  • [図書] 言語発達とその支援2017

    • 著者名/発表者名
      臨床発達心理士認定運営機構、秦野 悦子、高橋 登(編著)、小林春美 他(著)
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08074-8
  • [備考] 東京電機大学 小林春美研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/comscitdu/grants

  • [備考] 理化学研究所 馬塚れい子研究室

    • URL

      http://www.brain.riken.jp/en/faculty/details/27

  • [備考] 東京学芸大学 松井智子研究室

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~collab/research.html

  • [備考] 東京大学 広瀬友紀研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/yukihirose

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi