• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

言語の発達過程の認知科学的研究

計画研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06382
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

研究分担者 馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード直示コミュニケーション / 音声知覚 / 非曖昧化 / 句構造 / 発話意図 / 補文構造 / 意図共有 / 階層性
研究実績の概要

直示(ostension)の出現と人間の共創的言語コミュニケーションの進化との関係について、言語の個体発達過程から明らかとするため、音の分節化を可能とする脳の神経基盤、直示コミュニケーションの形式の発生と精緻化、階層性と文法から調べ、知見を統合することを目指して研究を進めた。
乳児の音声知覚による分節化を人の生後4ヶ月と8ヶ月乳児における脳波実験により調べ、5Hzにおいて神経律動に対応する引き込み現象が起こるらしいという結果を得、神経律動と音韻分節の関係をモーラ言語において世界で初めて見出した。
「他者に伝える」課題において、年長幼児では指さしや指示詞による非曖昧化が可能であることを明らかとした。また異なる句構造の発話は異なるジェスチャーの連鎖とともに産出され、非曖昧化が生じることを見出した(CogSci 2019)。この研究でB03の大学院生が口頭発表に選ばれ、Student Travel Awardを受賞した。量の含意は論理的記述とは異なる発話意図推論から行われるかについて幼児・児童で調べ、発達的変化があることがわかった(BCCCD19)。さらに発話意図推論を自閉スペクトラム者と定型発達者について確率論モデルと心理学実験から検討を進めた。言語構造の階層化において、複合語は「他の情報とは区別する解釈」と「逐次的に句構造を解釈」という2段階で解釈される場合があることを世界で初めて見出し、意図共有と階層性の関係の一端を明らかとした。他者の心的状態に言及する補文構造「AはBと思っている」は、他者の意図を推測する能力の発達を促す可能性があることに着目、日本とイギリスに住むバイリンガル児とモノリンガル児を対象に、補文構造課題を含む言語課題と意図共有の課題を実施し、階層化と意図共有の融合に寄与する知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.階層構造の基盤単位:神経律動と音韻サイクルの関係
乳児の脳研究では一般的な脳波研究に加えて、乳児の脳を調べる特別なスキルの確保が必須である。乳児用の特殊な頭部計測用プローブを利用することに加え、乳児の脳を調べるための研究スキルを確立することなどを目指し、脳波解析国際シンポジウムを東京にて開催した。現在、取得した100人近くの乳児データを解析しており、神経律動と音韻分節の関係をモーラ言語において新たな知見を見出しつつある。知見の普遍性の検証については国際共同研究を進めているフランス(シラブル言語)、オーストラリア(英語)の結果との突き合わせが必須であり、国際間で詳細な実験手順のすり合わせや技術的問題の対応が欠かせない。現在協力してデータ収集を進めているところである。

2.言語発達と認知発達の関係:階層化と意図共有の融合
Michael Tomaselloを招聘し、国際シンポジウムを開催し意図共有に関する議論を深めた(2018年東京)。そこで指摘されたことの一つに、意図共有はヒトにおいて高度に出現した能力であるとすれば、それは階層性の獲得により高度化したという可能性である。意図共有に関する原初的能力が他の動物においても見出されているが(Suddendorf, 2013)、人間の場合、他の人の心の状態を意識的に考え、さらには他の人が別の他の人の心の状態を考えていることについて考察する、という他の人の心的状態を、入れ子構造を伴うメタ認知能力により考えることが可能となっている。意図共有と階層性がいかに融合したかを解明することは本領域の目的達成のために必須と考えられる。現在、文構造の意味解釈に関する研究と、言語発達と認知発達の比較研究が進んでおり、融合についての研究を行う体制が整った。現在、A01言語理論班との連携により新しい補文課題と心の理論課題を開発し、研究を進めている。

今後の研究の推進方策

令和元年以降は、1)階層構造の基盤単位:神経律動と音韻サイクルの関係、2)直示コミュニケーションにおける非曖昧化、3)直示コミュニケーションにおける発話推論、更に階層化と意図共有の融合研究として4)韻律が句の階層化に果たす役割、5)言語発達と認知発達の関係の研究推進に加え、他計画研究班との研究推進を行う。以上の研究の解析に加え、人数を増やす、条件を増やす等の研究知見の精緻化を行い、論文化するための知見を得ることに尽力する。連携研究に関して、令和元年度では予備実験あるいは予備調査を行うことを目指す。現在、必要な呈示刺激等の議論はなされており、連携研究で必要な土台の形成は終了しているため、予備実験を行うための体制は整っている。令和2年以降ではデータ収集等を行い、論文化を目指す。また、令和2年以降は、論文化に向けたデータ収集だけではなく、社会へのアウトリーチ活動をさらに強化し、知見の社会への発信を拡大する。また若手研究者には、若手研究支援旅費を支給するだけではなく、研究にも参画してもらい、学際領域の研究における研究推進や第一線の研究者との議論等の研究に関する経験を積んでもらえるように育成・指導する。

  • 研究成果

    (67件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (43件) (うち国際学会 26件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] University of Warwick/King's College London/University of London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Warwick/King's College London/University of London
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究] University of Western Sydney(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Western Sydney
  • [国際共同研究] Thammasat University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Thammasat University
  • [国際共同研究] University of Hawai’i at Manoa(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawai’i at Manoa
  • [雑誌論文] Identity Avoidance Effects on Rendaku in the Process of Producing Japanese Noun Compounds: Evidence from Three Oral Production Experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Sone Masaki、Hirose Yuki
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 25 ページ: 241~254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語の獲得を出来事の概念からの分化として捉える2019

    • 著者名/発表者名
      小林春美
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス

      巻: 18 ページ: 25-27

  • [雑誌論文] Mind perception and moral judgment in autism2018

    • 著者名/発表者名
      Akechi Hironori、Kikuchi Yukiko、Tojo Yoshikuni、Hakarino Koichiro、Hasegawa Toshikazu
    • 雑誌名

      Autism Research

      巻: 11 ページ: 1239~1244

    • DOI

      10.1002/aur.1970

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classification of EEG signals for a hypnotrack BCI system2018

    • 著者名/発表者名
      Alimardani Maryam、Keshmiri Soheil、Sumioka Hidenobu、Hiraki Kazuo
    • 雑誌名

      Proceedings of 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)

      ページ: 240~245

    • DOI

      10.1109/IROS.2018.8594136

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of lexical accent type on rendaku in noun compounds: evidence from production experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Sone Masaki、Hirose Yuki
    • 雑誌名

      Jounal of Cognitive Science

      巻: 19 ページ: 377-400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symbol grounding and system construction in the color lexicon2018

    • 著者名/発表者名
      Imai Mutsumi、Hidaka Shohei、Saji Noburo、Ohba Masato
    • 雑誌名

      Proceedings of the 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      ページ: 1853-1858

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese preschoolers’ evaluation of circular and non-circular arguments2018

    • 著者名/発表者名
      Mercier Hugo、Sudo Mioko、Castelain Thomas、Bernard Stphane、Matsui Tomoko
    • 雑誌名

      European Journal of Developmental Psychology

      巻: 15 ページ: 493~505

    • DOI

      10.1080/17405629.2017.1308250

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effects of Lexical Pitch Accent on Infant Word Recognition in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Ota Mitsuhiko、Yamane Naoto、Mazuka Reiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.02354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of fricative sound perception in Korean infants: The role of language experience and infants’ initial sensitivity2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Minha、Choi Youngon、Mazuka Reiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0199045

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一見不合理的に見える「わざわざ感」のある指示行為がもたらす意味情報2018

    • 著者名/発表者名
      安田哲也、明地洋典、小林春美
    • 雑誌名

      発達研究

      巻: 32 ページ: 119-128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effects of Tool Use in Conveying Referential Intentions in Ostensive Communication2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Shinya、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • 雑誌名

      Conference handbook of the 20th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      ページ: 54-57

    • 査読あり
  • [学会発表] Comprehension of weak and strong scalar implicatures in Japanese young children and adults2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda T.、Kobayashi H.
    • 学会等名
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD 19)
    • 国際学会
  • [学会発表] The processing of subject-predicate dependency in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Tsumura S.、Hirose Y.
    • 学会等名
      The 32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の音韻知覚の特性について2019

    • 著者名/発表者名
      松井智子、内田真理子、藤野博、東條吉邦、計野浩郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 多文化・多言語環境と発達障害2019

    • 著者名/発表者名
      塘利枝子、権藤桂子、松井智子、櫻井千穂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 「こころ」と「こころの理論」―Theory of Mind 概念に再接近する―2019

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀、小林春美、森口佑介、大坪庸介、狩野文浩、松井智子、木下孝司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] Homographic Transfer of Classifiers by Mandarin Speaking Learners of Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Huang C.、Tsumura S.、Minemi I.、Gruter T.、Hirose Y.
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 日本語wh句の処理:錯覚的認可に関して2019

    • 著者名/発表者名
      Minei I.、Hirose Y.、Ito T.
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
  • [学会発表] 簡易脳波計による心の中での発話の脳反応計測2019

    • 著者名/発表者名
      増田泰人、秋元頼孝、中平勝子
    • 学会等名
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
  • [学会発表] 自閉症者における文脈的情報性に基づく語の意味の推論2019

    • 著者名/発表者名
      明地洋典、菊池由葵子、浅田晃佑、東條吉邦、計野浩一郎、長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者による他者の行為に対する説明への評価2019

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑、明地洋典、菊池由葵子、板倉昭二、大神田麻子、森口佑介、計野浩一郎、東條吉邦、長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
  • [学会発表] 意図推論をめぐる4つの問い2019

    • 著者名/発表者名
      明地洋典
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
  • [学会発表] Referent Visibility and Perspective Taking in English Demonstrative Use and Comprehension2018

    • 著者名/発表者名
      Kashiwadate K.、Akechi H.、Yasuda T.、Kobayashi H.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 20th Annual International Conference (JSLS2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Discussion on Origins and evolution of language: archaeological and anthropological perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 20th Annual International Conference (JSLS2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A potential link between Infant-directed speech and evolution of vocal communication2018

    • 著者名/発表者名
      Mazuka R.、Kondo T.、Hayashi A.
    • 学会等名
      12th International Conference on Language Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Infants' sensitivity to emotional animal vocalization and the evolution of vocal communication2018

    • 著者名/発表者名
      Yamane N.、Hasegawa M.、Kanato A.、Kijima N.、Okanoya K.、Mazuka R.
    • 学会等名
      12th International Conference on Language Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of vocal temporal parameters in distantly related vocal learners, birds and humans2018

    • 著者名/発表者名
      Takahasi M.、Okanoya K.、Mazuka R.
    • 学会等名
      12th International Conference on Language Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Do children use “fine” ostensive communication?2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H.、Yasuda T.
    • 学会等名
      12th International Conference on Language Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Boundary-Driven Downstep in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa K.、Hirose Y.
    • 学会等名
      Pre-ICPP Colloquium of the 5th International Conference on Phonetics and Phonology
    • 国際学会
  • [学会発表] Early thematic-role assignment drives a pre-verbal prediction in the processing of filler-gap dependencies by Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Minemi I.、Hirose Y.
    • 学会等名
      The 18th Annual Conference of the Japan Second Language Acquisition
    • 国際学会
  • [学会発表] The degree of learners’exposure to the target language affects pre-verbal prediction in L22018

    • 著者名/発表者名
      Minemi I.、Hirose Y.
    • 学会等名
      The 17th International Conference on the Processing of East Asian Languages (ICPEAL 17)
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictive processing below the phrasal level2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose Y.
    • 学会等名
      Ambiguity as (Information) Gaps: Processes of Creation and Resolution
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Native Cantonese-learning jnfants' discrimination of lexical tones that are similar in pitch onset2018

    • 著者名/発表者名
      Tsui, R.K.Y.、Tong X.、Mazuka R.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Babylab Constellation
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustic analysis of lexical tones in Thai infant-directed speech2018

    • 著者名/発表者名
      Onsuwan, C., Duangmal, J., Chonmahatrakul, N., Mazuka, R., Yamane, N., & Hwang, H. K.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Babylab Constellation
    • 国際学会
  • [学会発表] The quality and quantity of maternal phonetic input play a role in their infants’development of speech perception ability2018

    • 著者名/発表者名
      Nam, M., Choi, Y., &Mazuka, R
    • 学会等名
      Asia-Pacific Babylab Constellation
    • 国際学会
  • [学会発表] Pilot considerations of brain activity detection based on difference of English words difficulty levels at recognition of English words2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T.、Akimoto Y.、Nakahira K.T.
    • 学会等名
      22nd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction and facilitation in compound processing2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose Y.
    • 学会等名
      Hanyang Institute for Phonetics and Cognitive Sciences of Language Colloquium Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What we can learn from fully annotated corpus of infant-directed speech in Japanese: Challenging the conventional methods of analyzing IDS properties2018

    • 著者名/発表者名
      Mazuka R
    • 学会等名
      International Congress of Infant Studies 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Communicative function of singing to infant,2018

    • 著者名/発表者名
      Yamane N.、Ohori A.、Mazuka R.
    • 学会等名
      International Congress of Infant Studies 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Korean infants' fricative perception: Comparison across different vowel contexts2018

    • 著者名/発表者名
      Shin M.、Mazuka R.、Choi Y.
    • 学会等名
      International Congress of Infant Studies 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of maternal phonetic input on their infants' speech perception ability2018

    • 著者名/発表者名
      Nam M.、Choi Y.、Shin M.、Kim S.、Mazuka R.
    • 学会等名
      International Congress of Infant Studies 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Use and comprehension of pointing as a means of intention sharing2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H.
    • 学会等名
      EVOLINGUISTIC2018: Intention Sharing and Communication
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Roles of Ostensive Communication in Language Development2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H.
    • 学会等名
      International Symposium for “Potentials and Perspectives of Communication among Humans and Agents Including Robots and Animals”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A New Type of Structural Downtrend in Tokyo Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa K.、Hirose Y.
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of stop contrast or emergence of new targets?: Implications on language development in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Hwang H.K.、Mazuka R.、Takada M.
    • 学会等名
      The 43rd of Boston University Conference on Language Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Early consonant bias in recognizing segmented word forms in Japanese-learning infants2018

    • 著者名/発表者名
      Nishibayashi L.L.、Mazuka R.
    • 学会等名
      The 43rd of Boston University Conference on Language Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 話し手の発話意図に関する語用論的情報の理解―自閉スペクトラム症児者と定型発達児者との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子、安田哲也、池田まさみ、小林春美、高田栄子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [学会発表] 発話解釈に必要な認知能力とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      日本語用論学会第21回大会
  • [学会発表] モバイル型簡易脳波計Emotiv EPOC+による顔に対する事象関連同期・脱同期の計測の信頼性2018

    • 著者名/発表者名
      秋元頼孝
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 再分析と依存要素間距離の交互作用―自己ペース読文実験による検証―2018

    • 著者名/発表者名
      岸山健、広瀬友紀、峰見一輝、多田明佳
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会
  • [学会発表] モバイル型簡易脳波計Emotiv EPOC+による顔に対するN170成分の計測の信頼性2018

    • 著者名/発表者名
      秋元頼孝
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児に対する「模倣」を基軸とした早期発達支援2018

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 学会等名
      日本行動分析学会第36回大会
  • [学会発表] 応用行動分析学に基づく包括的な早期発達支援プログラム:自閉スペクトラム症児への発達促進効果2018

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 学会等名
      第36回日本小児心身医学会学術集会
  • [学会発表] 自閉症と社会的コミュニケーションの認知基盤2018

    • 著者名/発表者名
      明地洋典
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [図書] 第2章言語獲得理論『コミュニケーション発達の理論と支援』2018

    • 著者名/発表者名
      小林春美(藤野博編本郷一夫監修)
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4-7608-9571-7
  • [図書] 発達科学ハンドブック第9巻『社会的認知の発達科学』2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子・尾崎康子他
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515758
  • [図書] コミュニケーション発達の理論と支援2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子・藤野博他
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760895717
  • [図書] 児童心理学の進歩2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子・仲真紀子他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760899586
  • [備考] 東京電機大学 小林春美研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/comscitdu/grants

  • [備考] 理化学研究所 馬塚れい子研究室

    • URL

      https://cbs.riken.jp/en/faculty/r.mazuka/

  • [備考] 東京学芸大学 松井智子研究室

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~collab/research.html

  • [備考] 東京大学 広瀬友紀研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/yukihirose

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi