研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06382
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
|
研究分担者 |
馬塚 れい子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 直示コミュニケーション / 音声知覚 / 非曖昧化 / 句構造 / 発話意図 / 補文構造 / 意図共有 / 階層性 |
研究実績の概要 |
直示(ostension)の出現と人間の共創的言語コミュニケーションの進化との関係について、言語の個体発達過程から明らかとするため、音の分節化を可能とする脳の神経基盤、直示コミュニケーションの形式の発生と精緻化、階層性と文法から調べ、知見を統合することを目指して研究を進めた。 乳児の音声知覚による分節化を人の生後4ヶ月と8ヶ月乳児における脳波実験により調べ、5Hzにおいて神経律動に対応する引き込み現象が起こるらしいという結果を得、神経律動と音韻分節の関係をモーラ言語において世界で初めて見出した。 「他者に伝える」課題において、年長幼児では指さしや指示詞による非曖昧化が可能であることを明らかとした。また異なる句構造の発話は異なるジェスチャーの連鎖とともに産出され、非曖昧化が生じることを見出した(CogSci 2019)。この研究でB03の大学院生が口頭発表に選ばれ、Student Travel Awardを受賞した。量の含意は論理的記述とは異なる発話意図推論から行われるかについて幼児・児童で調べ、発達的変化があることがわかった(BCCCD19)。さらに発話意図推論を自閉スペクトラム者と定型発達者について確率論モデルと心理学実験から検討を進めた。言語構造の階層化において、複合語は「他の情報とは区別する解釈」と「逐次的に句構造を解釈」という2段階で解釈される場合があることを世界で初めて見出し、意図共有と階層性の関係の一端を明らかとした。他者の心的状態に言及する補文構造「AはBと思っている」は、他者の意図を推測する能力の発達を促す可能性があることに着目、日本とイギリスに住むバイリンガル児とモノリンガル児を対象に、補文構造課題を含む言語課題と意図共有の課題を実施し、階層化と意図共有の融合に寄与する知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.階層構造の基盤単位:神経律動と音韻サイクルの関係 乳児の脳研究では一般的な脳波研究に加えて、乳児の脳を調べる特別なスキルの確保が必須である。乳児用の特殊な頭部計測用プローブを利用することに加え、乳児の脳を調べるための研究スキルを確立することなどを目指し、脳波解析国際シンポジウムを東京にて開催した。現在、取得した100人近くの乳児データを解析しており、神経律動と音韻分節の関係をモーラ言語において新たな知見を見出しつつある。知見の普遍性の検証については国際共同研究を進めているフランス(シラブル言語)、オーストラリア(英語)の結果との突き合わせが必須であり、国際間で詳細な実験手順のすり合わせや技術的問題の対応が欠かせない。現在協力してデータ収集を進めているところである。
2.言語発達と認知発達の関係:階層化と意図共有の融合 Michael Tomaselloを招聘し、国際シンポジウムを開催し意図共有に関する議論を深めた(2018年東京)。そこで指摘されたことの一つに、意図共有はヒトにおいて高度に出現した能力であるとすれば、それは階層性の獲得により高度化したという可能性である。意図共有に関する原初的能力が他の動物においても見出されているが(Suddendorf, 2013)、人間の場合、他の人の心の状態を意識的に考え、さらには他の人が別の他の人の心の状態を考えていることについて考察する、という他の人の心的状態を、入れ子構造を伴うメタ認知能力により考えることが可能となっている。意図共有と階層性がいかに融合したかを解明することは本領域の目的達成のために必須と考えられる。現在、文構造の意味解釈に関する研究と、言語発達と認知発達の比較研究が進んでおり、融合についての研究を行う体制が整った。現在、A01言語理論班との連携により新しい補文課題と心の理論課題を開発し、研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年以降は、1)階層構造の基盤単位:神経律動と音韻サイクルの関係、2)直示コミュニケーションにおける非曖昧化、3)直示コミュニケーションにおける発話推論、更に階層化と意図共有の融合研究として4)韻律が句の階層化に果たす役割、5)言語発達と認知発達の関係の研究推進に加え、他計画研究班との研究推進を行う。以上の研究の解析に加え、人数を増やす、条件を増やす等の研究知見の精緻化を行い、論文化するための知見を得ることに尽力する。連携研究に関して、令和元年度では予備実験あるいは予備調査を行うことを目指す。現在、必要な呈示刺激等の議論はなされており、連携研究で必要な土台の形成は終了しているため、予備実験を行うための体制は整っている。令和2年以降ではデータ収集等を行い、論文化を目指す。また、令和2年以降は、論文化に向けたデータ収集だけではなく、社会へのアウトリーチ活動をさらに強化し、知見の社会への発信を拡大する。また若手研究者には、若手研究支援旅費を支給するだけではなく、研究にも参画してもらい、学際領域の研究における研究推進や第一線の研究者との議論等の研究に関する経験を積んでもらえるように育成・指導する。
|