研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
17H06382
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (60333530)
|
研究分担者 |
松井 智子 中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
橋弥 和秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 意図共有 / 言語発達 / 意図明示的推論コミュニケーション / 音韻知覚 / 韻律 / 自閉スペクトラム症児 / 視線移動 / 公平的分配 |
研究実績の概要 |
子どもにおける言語の発現・発達の解明により人間言語の発現・進化解明への示唆を得ることを目指し、人間のコミュニケーションの特徴である「直示(意図明示的)コミュニケーション」出現のためには、階層性と意図共有の融合が必要であるとの仮説に基づき最終年度と繰越期間の研究を進めた。意図を明示する非言語情報の解釈能力の解明については、指さしにおける指の動きから指示対象を精緻に推定する幼児の能力を調べた。結果、動きを加えた指さしがより精緻な意図共有をもたらすことを発見し、幼児における語の意味解釈の精緻化をもたらすことを明らかにし、国際学術誌Journal of Child Languageに論文を発表した(小林春美・安田哲也・海外協力 Ulf Liskowski)。加えて、幼児において視線方向のシフトが指さしと同時に解釈されて指示対象をより精緻に推測する能力が出現することも明らかとし、Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognitionで発表した(安田・小林)。階層性と意図共有の融合では、意味の曖昧な句構造解釈において、幼児が韻律情報を使うことにより意図共有を試みることを明らかとした(広瀬友紀)。さらに幼児において他者の意図を推測する能力が、補文構造理解の発達と関係することを示し、意図共有が階層性構築を促す可能性を示した(松井智子)。さらに情動反応の調整が苦手で不安を抱えやすい自閉スペクトラム症児は,音韻知覚にエラーが生じやすい傾向があることを示した(松井)。公平/平等分配の発達について調べ、5-9歳児を対象とした対面実験では「過程を考慮した公平」分配が5-9歳児では見られないことがあきらかになった(橋彌和秀)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|