• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

言語の発達過程の認知科学的研究

計画研究

  • PDF
研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 17H06382
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (60333530)

研究分担者 松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード言語発達 / 音韻 / 意図共有 / 階層性 / ジェスチャー / 直示コミュニケーション / 視線 / 心の理論
研究成果の概要

階層性と意図共有の融合が言語発達を促すメカニズムの解明を目指した。階層性について、音声の基盤単位の組み合わせに対してすでに乳児期から感受性が高いことを明らかにした。意図共有について、直示コミュニケーションにおける指さしの意味解釈では、指の動きや視線と指さしの協調から意図解釈が起こることを示した。階層性と意図共有の融合については、韻律と階層性について、句の階層構造の解釈は句が発せられるときの韻律が促すことを明らかした。融合的観点から心の理論と補文構造の研究を行い、他者の意図を推測する能力が補文構造理解の発達と関係することを示した。これらにより階層性と意図共有の融合を発達の観点から描き出した。

自由記述の分野

言語発達、認知発達

研究成果の学術的意義や社会的意義

意図共有と階層性が絡み合って直示(ostension)が出現し、人間の共創的言語コミュニケーションの進化に繋がったという仮説を立て、言語の個体発達過程からこの仮説を検討した。直示コミュニケーションとは、人が他者に意図明示的に行うコミュニケーション様式であり、「○○と相手は考えていると自分はわかっていることを相手は知っている」のような、複雑な埋め込み文で記述しうるような階層性を伴う。研究の結果、協力的な社会構築に寄与しうる、人間の共創的なコミュニケーションが創出されるメカニズムを、発達の観点から明らかにすることができた。これは定型発達・非定型発達の子どもたちの発達を促す方策へも示唆を与えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi