研究領域 | 予防を科学する炎症細胞社会学 |
研究課題/領域番号 |
17H06395
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
島野 仁 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)
|
研究分担者 |
松坂 賢 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70400679)
中川 嘉 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | scRNA-seq / 糖尿病 / 脂質異常症 / 動脈硬化 |
研究成果の概要 |
本研究では、臓器脂質の量的・質的変容が炎症細胞社会にもたらす影響とその分子機序を解析した。2型糖尿病モデルマウスの膵島のscRNA-seq解析により、糖尿病発症初期のβ細胞で特異的に発現上昇する遺伝子Xとそのインスリン分泌抑制作用を発見し、糖尿病発症過程におけるβ細胞の機能・性質変化を解明した。また、肝臓と小腸に発現する転写因子CREBHの欠損が脂質異常症および動脈硬化を増悪すること、CREBHの活性化が脂質代謝を改善し動脈硬化を抑制することを解明した。さらに、転写因子SREBP-1の活性化を制御するプロテアーゼRHBDL4を見出し、その脂質代謝制御機構と脂肪肝における炎症制御機構を発見した。
|
自由記述の分野 |
代謝・内分泌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、前糖尿病から2型糖尿病発症における膵島の細胞社会の変遷を解明し、新規糖尿病未病マーカーを発見することが出来た。さらに、脂質異常症および動脈硬化の治療標的としてのCREBH、RHBDL4の重要性を明らかにした。今後、これらの知見、分子に着目した研究をさらに進めることにより、炎症関連疾患の発症機序の解明や新しい予防法と治療法の開発が期待される。
|