• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

DNA品質管理を担う核-小胞体連携ゾーンの解析

計画研究

  • PDF
研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 17H06416
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

今泉 和則  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)

研究分担者 金子 雅幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10322827)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードオルガネラゾーン / 核膜 / DNA損傷 / 小胞体ストレスセンサー
研究成果の概要

小胞体膜貫通型転写因子OASISは破綻した核膜局所(核-小胞体連携ゾーン)に集積する。本課題ではゾーンの修復機構解明を目指した。その結果、核膜破綻したゾーンにはOASISに加え複数の因子が集積しそれらが協調的に核膜の修復を促進させていることがわかった。OASIS自身は修復には直接関与しないが細胞周期を抑制させることで修復環境を作り出す上で重要な働きをしていることがわかった。さらにグリオブラストーマにおいてはOASIS遺伝子プロモーター領域がDNAメチル化を受けていることを突き止め、エピゲノム編集によりDNA脱メチル化を誘導することでがん細胞の増殖を停止させる手法の開発にも成功した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで未解明であった核膜損傷に対する修復システムの一端が解明できたことは、核膜損傷によって生じる様々な核機能障害の理解につながり、細胞核研究領域の新分野創成に発展することが期待できる。さらに核膜損傷が引き金となって発症する核膜病やがん転移の予防あるいは治療する新技術開発に向けた研究基盤となることから社会的にも意義深い成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi