研究領域 | 植物の生命力を支える多能性幹細胞の基盤原理 |
研究課題/領域番号 |
17H06472
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
林 誠 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30291933)
|
研究分担者 |
石崎 公庸 神戸大学, 理学研究科, 教授 (00452293)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ゲノム / 発現制御 / 発生・分化 / 植物 |
研究成果の概要 |
植物に特徴的な分化細胞のリプログラミングによる幹細胞新生に着目し、マメ科の根粒形成とコケ植物苔類の杯状体形成を対象にそれらの発生の鍵となる転写因子の機能を中心に研究を進めた。その結果、側根形成と根粒形成あるいは杯状体形成と腋芽形成という、異なる器官の発生に共通した転写因子が明らかとなり、進化的に新たな器官を獲得する際に重要な制御メカニズムを発見した。
|
自由記述の分野 |
植物分子・生理科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マメ科植物は根粒菌と細胞内共生することで大気中の窒素を利用し、貧栄養土壌で生育できる。また、維管束植物は腋芽を発生させることで地上部のバイオマスを格段に増大させ、環境に適応した生態系の根幹を形作る。植物の生存戦略に重要な器官の発生を制御する鍵因子を分子遺伝学的に明らかにし、その進化メカニズムを紐解いたことにより、特定の因子をターゲットにしたデザイン育種が可能となり、持続可能な開発目標に貢献できる。
|