研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05441
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
百瀬 宗武 茨城大学, 基礎自然科学野, 教授 (10323205)
|
研究分担者 |
安井 千香子 国立天文台, TMTプロジェクト, 助教 (00583626)
野村 英子 国立天文台, 科学研究部, 教授 (20397821)
武藤 恭之 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (20633803)
木野 勝 京都大学, 理学研究科, 助教 (40377932)
本田 充彦 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (40449369)
長田 哲也 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (80208016)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 電波天文学 / 光学赤外線天文学 / 理論天文学 / 惑星起源・進化 / 原始惑星系円盤 |
研究成果の概要 |
円盤の新しいガス質量推定法を確立し,年齢約一千万年の円盤にガス惑星の形成に十分な物質があることを明かした。ダストが著しい集中を示す円盤もあり,惑星形成がより急速に進みうることも示された。このようにALMA観測は多様な惑星形成過程の解明に貢献した。円盤中の水や関連物質の研究も進展した。氷塵からの散乱光を検出し,円盤表層の塵の性質の理解が深まった。銀河系で最も金属量の少ない星団における円盤の寿命の統計を取ったほか,光蒸発による円盤からのガスの散逸速度が金属量によって異なることを示した。また,せいめい望遠鏡に搭載される近赤外偏光イメージャにおいて,国産初の天文用赤外イメージセンサの動作に成功した。
|
自由記述の分野 |
天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来の一般的な惑星形成論の確立に向け,ALMAや赤外線望遠鏡を用いた天文観測と理論研究を両輪とする学際的研究がさらに深められるような基盤を得た。国内の大型装置であるせいめい望遠鏡の強化は将来の教育・人材育成に寄与する。さらに国内製造のイメージングセンサーの新たな用途での活用は,天文学だけでなく様々な用途での波及効果が期待できる。
|