• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高エネルギー光子で探る原子核内部と中性子星深部

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
研究課題/領域番号 18H05459
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学 (2021-2023)
東北大学 (2018-2020)

研究代表者

中村 哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50280722)

研究分担者 藤井 優  東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授 (30302079)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードハイパー核 / 電子ビーム / ストレンジネス / 電磁生成 / アンジュレータ
研究成果の概要

米国ジェファーソン研究所(JLab)において世界で初めてnnΛの生成断面積の上限値を得ることに成功した。また、Λ,Σ0ハイペロン、η’中間子の電磁生成断面積を前方,低Q2領域において得ることに成功した。さらに、世界初となる中重ハイパー核アイソスピン依存性精密測定に必要となる偏向電磁石を完成し、JLabに輸出した。ドイツMAMIにおいては「ハイパー核の崩壊π-中間子の精密測定からハイパー核基底状態の質量を数10 keVの高精度で決定する技術」を開発し、三重水素Λハイパー核の質量測定実験のデータ収集に成功した。さらにアンジュレータを用いて電子ビームエネルギーを精密測定する技術の開発に成功した。

自由記述の分野

原子核物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国JLabにおいて原子番号ゼロのハイパー核(nnΛ)の探索実験を遂行し、世界で初めて生成断面積の上限値を得ることに成功した。また、Λ, Σ0、η'電磁生成反応に関する貴重なデータを収集した。さらに、次世代ハイパー核実験で必要となる電荷分離電磁石(PCS)の製作およびJLabへの輸出に成功し、中重ラムダハイパー核精密分光が可能となった。さらに、ドイツMAMIにおいては最も単純なハイパー核である三重水素ラムダハイパー核の質量測定実験、電子ビームエネルギー精密測定技術の開発に成功した。これらにより重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)解決への道筋をつけ、ストレンジネス核物理学の進展に大きく貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi