• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

2次元の分子自己集合に基づく光メカニカル機能発現と応用

計画研究

研究領域フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出
研究課題/領域番号 19050005
研究機関名古屋大学

研究代表者

関 隆広  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40163084)

研究分担者 竹岡 敬和  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20303084)
永野 修作  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40362264)
キーワードフォトメカニカル効果 / アゾベンゼン / LB膜 / 高分子薄膜 / 光誘起物質移動 / AFM測定
研究概要

二次元形態は物質の状態変化の詳細を観測しやすいことから、光メカニカル機構の解明を分子レベルで行うのに最適な系である。本研究は、単分子膜および薄膜で観測される光メカニカル効果と光誘起物質移動の解明とその応用展開に関する研究を行なった。膜の形態は主に原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観測した。
単分子膜の光メカニカル効果を利用したミクロ相分離構造の光チューニングによって、ひとつの高分子物質でありながら多様なナノ構造の作りわけが可能となってきた。水面に展開したアゾベンゼン含有ブロック共重合体が形成する2次元ミクロ相分離について、従来ドット/ストライプパターンの光制御を実現してきたが、今回、ドットパターンを維持したままそのドット間の距離を光にて制御できる系を見出した。
薄膜系の光誘起物質移動については、液晶を発現する温度の異なる高分子を系統的に合成し、膜の熱物性と物質移動特性の相関を把握することに努めた。その結果、従来、紫外光全面露光後の青色光のパターン露光という2段露光により物質移動が誘起できるとしてきたが、温度条件を整えれば紫外光の1段露光でも膜物質が移動し、レリーフが形成されることを見出した。この場合、膜物質は露光部分へと自己集合的に盛り上がったレリーフができる。一方、移動を誘起できるアゾベンゼン高分子膜のトランス/シス比を綿密に検討し、偏光顕微鏡測定ともあわせ、膜の移動には、液晶相と等方相の光相転移が必須であることが判明した。すなわち、膜の光相転移のパターンを誘起できれば、紫外光、可視光、どちらのパターン露光でもレリーフ形成ができることを示した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photo-triggered Surface Relief Gratings in Supramolecular.2008

    • 著者名/発表者名
      N. Zettsu, T. Seki, et. al.
    • 雑誌名

      Advanced Materials 20

      ページ: 516-531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoresponsive Self-Assembly Motions in Polymer Thin Films2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Seki
    • 雑誌名

      Current Opinion in Solid State and Materials Science 10

      ページ: 241-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Photosensitive Surface Relief Gratings Formation.2007

    • 著者名/発表者名
      N. Zettsu. T. Seki, et. al.
    • 雑誌名

      Macromolecules 40

      ページ: 4607-4613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoresponsive Polymer Systems Organized in Two Dimensions2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Seki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society Japan 80

      ページ: 2084-2109

    • 査読あり
  • [学会発表] Photocontrol of Azobenzene・Containing Polymer Thin Films in Nano-2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Seki
    • 学会等名
      2007 International Symposium on Photochromism
    • 発表場所
      カナダ バンクーバー
    • 年月日
      2007-10-09
  • [学会発表] 高分子薄膜の形態と配向の光制御2007

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      化学工学会第37回秋季大会
    • 発表場所
      札幌 北海道大学
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] 液晶性ブロックコポリマーのスメクチック相とミクロ相分離構造の光配向2007

    • 著者名/発表者名
      永野修作、関 隆広
    • 学会等名
      第11回液晶化学研究会
    • 発表場所
      大分 ビーコンプラザ
    • 年月日
      2007-05-18
  • [図書] 多孔体の精密制御と機能・物性評価2008

    • 著者名/発表者名
      原 光生・永野 修作・関 隆広
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
  • [備考]

    • URL

      http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/BS-2/sekilabo/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi