計画研究
転写因子の結合DNA配列を決める簡易ランダム配列オリゴヌクレオチド選抜法を改良し、B3DNA結合ドメインを持つHSI2とHSL1は、種子成熟遺伝子の活性化に関わるB3因子であるFUS3やLEC2と同様にRY(CATGCA)配列に結合し、HSL1は重複RYに選択的であることが示唆された。種子発芽期には、両因子が活性化因子に代わってこれら配列に結合し、不活性化やサイレンシングに関わる修飾因子がリクルートされると推定された。DEX-誘導型のHSL1やHSI2のRNAiを導入したhsi2やhsl1植物をDEX処理した時に発現上昇する遺伝子には違いがあり、HSI2とHSL1は機能分担があると推定された。hsi2 hsl1二重変異株で強く脱抑制されるが、DEX-誘導系で脱抑制されない遺伝子があり、これらは種子成熟の後期過程にHSI2やHSL1による抑制を受けていると推定された。tebとtskが示す細胞周期進行停止はatrチェックポイント変異で抑制され、tebの発生異常やHelitron隣接遺伝子やタンデム重複遺伝子の発現上昇も亢進した。TEBは複製時にこれら遺伝子領域の組み換え修復に関与してクロマチン構造維持に必要と推定される。一方、tskの発生異常やDNA損傷応答遺伝子の発現上昇はatrで抑制され、またtskではヒストンH4アセチル化レベルが上昇していた。TSKの機能解明への新たなアプローチとしてtskのサプレッサー変異株候補を単離した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)
Plant Cell Physiol
巻: 51 ページ: 164-175
巻: 51 ページ: 896-911
Plant J
巻: 65 ページ: 807-819