• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微生物間相互作用が解き明かすポストコッホ微生物機能

計画研究

  • PDF
研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05686
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

野尻 秀昭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90272468)

研究分担者 新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード微生物間相互作用 / 複合系 / 環境汚染物質 / 分解菌 / プラスミド / 接合伝達
研究成果の概要

環境中で汚染物質分解菌が示す相互作用を解析するために、隔離培養法や一細胞取り扱い技術を応用したポストコッホ技術を開発した。それらを用いることで、多様な分解菌群を簡単に取得することができ、機能に影響する相互作用も容易に検出できた。また、開発した方法を領域内で単離された重要細菌と他の細菌間の相互作用の検出に応用した。
一方、モデル圃場等から多種多数のプラスミドを取得した。それらの塩基配列を決定すると共に、基本機能(接合受容菌域や宿主域等)を解明して分類を行うことで、モデル圃場等の環境中でのプラスミド動態を考察した。また、受容菌域の予測手法の開発や高精度プラスミドデータベースの整備も行った。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中での微生物間相互作用は、従来の方法論では偶然見つかる場合がほとんどで、全貌解明にはほど遠いのが実情であった。本研究は、相互作用を簡単に探せる系を開発し、それらが環境汚染物質分解菌等の相互作用検出に有用なことを実証したもので、他の分野にも応用可能な重要な方法論を提供するものである。また、環境中での遺伝子水平伝播の実態を生態学的に捉えた例は少ないが、本研究ではモデル圃場内でのプラスミド動態を高精細に明らかにした。この成果は、環境細菌の機能的進化といった基礎的観点のみならず、薬剤耐性能の蔓延などの社会問題を解決する上でも重要と言え、環境微生物学・生態学分野で先導的な成果をあげたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi