• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高感度大型装置で推進する暗黒物質直接探索

計画研究

  • PDF
研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 19H05805
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

森山 茂栄  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)

研究分担者 MARTENS Kai  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (20535025)
安部 航  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (30401285)
風間 慎吾  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (40736592)
中村 正吾  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50212098)
山下 雅樹  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任准教授 (10504574)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードダークマター / 暗黒物質 / 中性子検出器 / ガドリニウム / 低バックグラウンド / キセノン / アクシオン / ニュートリノ
研究成果の概要

国際共同実験XENONnTにおいて世界最高感度を持つ暗黒物質探索検出器の建設を果たし、運転を行い、初期データから前身の実験XENON1Tを凌駕する感度での探索を行うことに成功した。特に本研究計画では、中性子による背景事象を大きく抑制するために、領域内の連携を活かしスーパーカミオカンデグループの技術を応用した中性子検出器を導入しており、予定通りの性能を持つことが示された。今後液体キセノン検出器部分のメンテナンスを行うことで、当初目標の感度である暗黒物質と核子の散乱断面積2×10-48cm2に至る性能を実現できる。他にもXMASS実験の最終結果を出版し完結するなど、研究計画を完了できた。

自由記述の分野

宇宙素粒子物理学(実験)

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗黒物質(DM)の存在は、宇宙の進化や天体の観測により疑いがない事実と捉えられている。しかしその性質は現在も未知のままである。欧州宇宙機関のPlanck 衛星における宇宙背景放射の観測結果によると、宇宙全体の物質のうち DMが80%以上を占める事が高い精度でわかっている。現在世界中の研究者が様々なアプローチでその正体解明に取り組んでいる。本研究により DM が未知の素粒子で成り立っている事実が発見されれば、本領域が挑戦する根源的な「謎」である、「星・銀河はどのようにつくられたのか?」なる問いに答える端緒を与える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi