研究領域 | 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 |
研究課題/領域番号 |
19H05810
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
|
研究分担者 |
松本 重貴 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (00451625)
柳田 勉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 客員上級科学研究員 (10125677)
Melia Thomas 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (30814909)
長峯 健太郎 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50714086)
Menendez Javier 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (70807635)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 標準模型を超える物理 / 暗黒物質 / 宇宙の物質反物質非対称性 / ニュートリノ質量の起源 |
研究成果の概要 |
本計画研究が挑む(1)宇宙の物質優勢の起源とニュートリノ質量の謎、(2)暗黒物質の謎、(3)新たな素粒子模型・宇宙シナリオの構築、に関して、模型構築・宇宙論・各種探索での検証など多様な角度から理論的研究を行い、数多くの業績を挙げた(査読付論文120編, 学会発表93件)。領域内の計画研究A01,A02が探索するレプトン数の破れに関連した宇宙の物質優勢の起源に関する研究や、計画研究B01,B02が行う暗黒物質直接探索に指針を与える理論的成果も得られた。領域内連携により、超新星由来の新粒子探索の新手法を提案するなどの成果も得られた。以上のように研究成果、領域内連携において、十分な進展・成果を得た。
|
自由記述の分野 |
素粒子理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
宇宙の物質優勢の起源とニュートリノ質量に関連したレプトジェネシスの研究を進展させた。暗黒物質に関しては、新たな暗黒物質模型の提案、弱電荷を持つ暗黒物質の包括的研究、宇宙論的流体シミュレーションを用いた宇宙の物質分布の詳細な解析など多様な研究を行った。その他、本計画研究が挑む(1)宇宙の物質優勢の起源とニュートリノ質量の謎、(2)暗黒物質の謎、(3)新たな素粒子模型・宇宙シナリオの構築、に関して、幅広い研究を多様な角度から行い、数多くの業績を挙げた。本科研費により外国人を含む複数の博士研究員を雇用し、また分担者・研究員が任期なし職を得るなど、国際交流・若手育成にも貢献した。
|