研究領域 | クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解 |
研究課題/領域番号 |
20H05712
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大泉 匡史 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30715371)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 意識 / クオリア / クオリア構造 / 教師なしアラインメント / 最適輸送 / Gromov-Wasserstein距離 |
研究成果の概要 |
我々は、異なる個人の主観的体験(クオリア)を、個人間のクオリアの対応関係を予め与えずに比較する手法を開発した。これは個々の感覚(例えば赤を見た時の「赤」のクオリア)が同一であると仮定せず、クオリアの関係性(クオリア構造)のみから比較するものである。この方法を色の類似度データや物体の類似度判断のデータに適用し、異なる被験者間でクオリア構造が対応することを示した。一方、定型と非定型色覚の被験者間ではクオリア構造は一致しないことも示した。さらに、この手法を用いて脳活動の構造とクオリア構造との対応関係を調べることで、どのような脳活動がクオリアと対応するかという問題に取り組むことが可能となる。
|
自由記述の分野 |
理論神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個人の主観の質(クオリア)は定量化することが不可能なのものと考えられてきた。我々はクオリア同士の関係性(クオリア構造)に着目し、個人間でクオリア構造同士が対応するかどうかを、定量的に比較する新しい数学的な方法論を提案した。この方法論は従来法とは異なり、予め自分の「赤」の主観が他人の「赤」の主観と対応することを仮定しないで、関係性の観点から自分の「赤」が他人の「赤」と対応するかどうかを調べる。このような主観的な構造の比較を通して、従来不可能と考えられてきた自分と他者のクオリアの類似性を定量的に評価することが可能となった。この枠組みで主観と脳活動との対応関係を調べることも可能となる。
|