• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

潜在認知過程による限界の制御とその突破

計画研究

  • PDF
研究領域⼼脳限界のメカニズム解明とその突破
研究課題/領域番号 20H05715
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柴田 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード限界突破 / 脳 / 潜在過程 / 知覚 / 運動
研究成果の概要

本研究は、人間の発揮できる能力の限界が脳の潜在過程によって制御されているという仮説を検証し、その限界を突破するための手法の創出を目的に行った。この目的のため、行動実験パラダイムのデザイン、脳イメージング実験、脳刺激実験を実施した。研究期間中は、コロナ禍による世界的な研究活動の制限や入国制限により外国人研究員の入国が1年半以上も遅れる等の問題に見舞われた。しかしこれまでに、皮膚電気刺激による反応時間の向上や、気を逸らすことで持続的な握力の発揮を促進するなど、テクノロジーや心理学的知見を利用した複数の限界突破法が見出され、一定の研究成果が得られている。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

火事場の馬鹿力はなぜ起こるのだろうか?危険時に一瞬で筋肉が強くなることはない。また平常時はいくら頑張っても出せない力が出せるのだから、火事場の馬鹿力は脳の情報処理、特に潜在過程によって制御されていると考えることができる。この制御を騙す方法の発見、この制御に関わる脳部位の解明や、その脳部位を操作する技術の開発は、学術的に価値が高いだけでなく、新しい訓練法等の創出にも繋がる。また慢性疲労症候群に代表されるように、潜在過程が制御する限界が極端に低くなってしまった患者の状態を改善させるための、新たな医療技術のシーズになる可能性もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi