• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動的エキシトンを利用した細胞膜機能の光制御

計画研究

研究領域動的エキシトンの学理構築と機能開拓
研究課題/領域番号 20H05842
研究機関富山県立大学

研究代表者

村上 達也  富山県立大学, 工学部, 教授 (90410737)

研究分担者 沼田 朋大  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20455223)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード細胞膜電位 / 膜融合 / 配向制御 / 脂質ナノ粒子 / ドラッグデリバリー
研究実績の概要

ドナー-アクセプター連結分子(D―A分子)による視神経細胞活動の光操作、究極には、点眼による失明患者の視力回復に向けて、D-A分子の(1)細胞膜内輸送と(2)細胞膜内異方的配置(D部分は細胞内側,A部分は細胞外側)に注力した。
まず(1)を実現するためのD-A分子輸送キャリアの開発について報告する。これまでのキャリア(ND)と膜融合性脂質を用いて作製した膜融合性ND(fND)を蛍光ラベルし、培養神経細胞に作用させると、fNDの細胞親和性はNDのそれに比べてかなり低下することがわかった。そこで次にfNDの細胞膜親和性を向上させるため、fNDに含まれる細胞膜透過ペプチドを、現状のTAT(HIV由来)からPEN(ショウジョウバエ由来)に変更したところ、顕著な改善が観察された。一方で、PENを含むNDはfNDの約70%の膜融合活性を示した。つまりPENは膜接着・膜融合活性いずれにも優れることが明らかとなった。
次に(2)についてモデル実験を行った。D-A分子のモデルとして用いてきたカチオン化フラーレン(CatC60)を含むリン脂質膜を作製し、その後水和させてリポソームを作製したところ、CatC60添加量に応じて、得られるリポソームの脂質膜相転移が減弱し、本方法によってCatC60を膜中に含むリポソームを作製できることがわかった。CatC60搭載リポソームに、D-A分子を細胞膜内で異方的に配向させるためのアンカー分子(pyrenebutyrate, PyB)を添加すると、PyB蛍光はCatC60搭載量の増加とともに減弱した。以上のことから、PyBはコンセプト通り、D-A分子の細胞膜内異方的配置の実現に寄与する可能性が明らかとなった。
PyBを作用させた培養神経細胞に、D-A分子(TC1)を搭載させた上記NDを作用させ、光照射すると、照射直後のみ素速い膜電位変化が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PENという新しいペプチドを利用することで、細胞膜親和性と細胞膜融合活性を併せ持ったNDを作製することに成功した。脂質組成がこれまでのNDと同じであることから、D-A分子搭載も問題なく行えることが期待される。
D-A分子の細胞膜内異方的配置のためのアンカー分子(PyB)の利用というコンセプトが、CatC60というD-Aモデル分子で実証できたことは大きな前進だと考えている。今後D-A分子を用いて、同様の実験を行いたい。
そして最大の研究成果は、膜融合活性を有するNDとPyBの利用によって、培養神経細胞における光誘導膜電位変化が迅速化されたことである。つまり本研究課題の中心コンセプトが部分的に証明されたと考えている。

今後の研究の推進方策

追加合成されたD-A分子(TC1)を入手できたため、まずは上記の迅速な光誘導膜電位変化の再現性を調べる。上記の研究実績の概要には記載しなかったが、使用するNDの種類に応じて、迅速な光誘導膜電位変化の出現タイミングが異なるという奇妙な現象を観察しているため、このメカニズムを探究する。
蛍光ラベルNDをマウスに点眼し、角膜吸収・網膜移行性を評価する。
TC1とは異なるメカニズムで分子内に正負電荷を生じる分子を作田博士(長崎大院工)から入手する予定であり、入手し次第、ND搭載を試み、光誘導膜電位変化するかどうか調べる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intermediate Conductance Ca2+-Activated Potassium Channels Are Activated by Functional Coupling with Stretch-Activated Nonselective Cation Channels in Cricket Myocytes2023

    • 著者名/発表者名
      T. Numata, K. Sato-Numata, M. Yoshino
    • 雑誌名

      Front. Insect Sci.

      巻: 2 ページ: 1100671

    • DOI

      10.3389/finsc.2022.1100671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sigma-1 Receptor Is Involved in Modification of ER-Mitochondria Proximity and Ca2+ Homeostasis in Cardiomyocytes2023

    • 著者名/発表者名
      H. Tagashira, MS. Bhuiyan, Y. Shinoda, I. Kawahata, T. Numata, K. Fukunaga
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci.

      巻: 151 ページ: 128-133

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加齢黄斑変性治療標的としての高密度リポタンパク質2022

    • 著者名/発表者名
      村上 達也
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 11 ページ: 92-96

    • 査読あり
  • [学会発表] Photoregulation of the Membrane Potential of Living Cells with Ferrocene-Porphyrin-Fullerene-Linked Molecules2023

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami
    • 学会等名
      103rd Annual Meeting of the Chemical Society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Apolipoprotein A-I由来ペプチドを用いる新規脂質ナノ粒子の作製2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizukami, R. Kawakami, R. Shima, S. Shibukawa, R. Fukuda, T. Murakami
    • 学会等名
      The 143rd Annual Meeting of the Japanese Pharmaceutical Society
  • [学会発表] The exacerbation mechanism of cardiomyocyte injury by cardiac Sigma-1 receptor knockdown.2023

    • 著者名/発表者名
      H. Tagashira, Y. Shinoda, T. Numata, K. Fukunaga
    • 学会等名
      The 100th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
  • [学会発表] Functional coupling between BK and L-type Ca2+ channels found in cricket oviducts2023

    • 著者名/発表者名
      T. Numata, K. Sato-Numata, M. Yoshino
    • 学会等名
      The 100th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
  • [学会発表] The role of LRRC8D in the regulatory volume decrease in human epithelial cells.2023

    • 著者名/発表者名
      K. Sato-Numata, T. Suzuki, A. Sakai, S. Mori, Y. Okada, T. Numata
    • 学会等名
      The 100th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
  • [学会発表] Elucidation of the water secretion mechanism of Boui-ougi-to and its application to cancer therapeutic agents2023

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, H. Saito, K. Sato-Numata, T. Numata
    • 学会等名
      The 100th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
  • [学会発表] The regulation mechanisms of mitochondrial Ca2+ signaling mediated by cardiac Sigma-1 receptor2023

    • 著者名/発表者名
      H. Tagashira, Y. Shinoda, T. Numata, K. Fukunaga
    • 学会等名
      The 100th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
  • [学会発表] New role of TRPM7 in cell volume regulation mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      T. Numata
    • 学会等名
      The 99th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Photoregulation of the Membrane Potential of Living Cells with Donor-Acceptor-Linked Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami
    • 学会等名
      Annual Meeting on Photochemistry 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] Corneal epithelial cell affinity and posterior eye drug delivery ability of lipoprotein variants2022

    • 著者名/発表者名
      S. Shibukawa, Y. Tsukio, R. Fukuda, T. Murakmi
    • 学会等名
      MBSJ2022
  • [学会発表] 加齢黄斑変性の早期病態改善を目指した網膜内薬物送達法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kawakami, R. Fukuda, K. Suda, E. Nakano, A. Ichioka, A. Tsujikawa, T. Murakami
    • 学会等名
      MBSJ2022
  • [学会発表] 加齢黄斑変性の早期病態改善を目指した網膜内薬物送達法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      T. Ohashi, R. Fukuda, S. Shibukawa, T. Murakami
    • 学会等名
      第71回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [図書] 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化(第6章、第9節)2022

    • 著者名/発表者名
      村上 達也、澁川 しおり
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-936-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi