• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遅延制御機能を示す人工分子の開発と非対称構造構築への実証

計画研究

  • PDF
研究領域遅延制御超分子化学
研究課題/領域番号 21H05096
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京農工大学

研究代表者

村岡 貴博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70509132)

研究分担者 馬渕 拓哉  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10795610)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードタンパク質 / フォールディング
研究成果の概要

本研究では、生体のシャペロンに見られるフォールディング促進機構を化学的に再構築することを目的とした。疎水性ユニットと相互作用するシクロデキストリンを母骨格とするチオールおよびジスルフィド化合物を用いて、置換基導入とその位置の効果による遅延制御効果を評価した。シクロデキストリンの、疎水性ユニットとの相互作用部に置換基を導入することで、シャペロンと類似の動的な相互作用形体が発現することが示された。シャペロン類似の相互作用を形成する化合物は、比較分子に比べて高いフォールディング促進効果を示したことから、シャペロンと類似の分子認識機構の模倣が、タンパク質フォールディング促進に有効であることが示された。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質は医薬品に用いられる社会的にも重要な物質群である。その活性を発現させるためには、適切な立体構造へ導くフォールディング制御が重要である。本研究では、タンパク質フォールディングを効率的に進める化合物の開発に成功し、動的な相互作用の有効性として新たな設計指針を呈示した。この成果は、医薬品タンパク質の製造効率を向上させることなど、社会、産業上重要な技術の基盤になる。また、タンパク質だけでなく、合成高分子の立体構造を制御する技術へ、将来展開されうる学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi