• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体液のマルチオミクス解析による寿命を制御するポストリソソーム経路の解明

計画研究

  • PDF
研究領域ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解
研究課題/領域番号 21H05147
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤田 尚信  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00506496)

研究分担者 吉川 治孝  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードリソソーム / オートファジー / 体液 / ショウジョウバエ / プロテオミクス
研究成果の概要

細胞内の分解の場であるリソソームが生存・寿命を制御するシグナルを発信するという新しいコンセプトが生まれつつある。しかしながら、どの臓器からどのようなポストリソソームシグナルが発信されているのか、その実体は明らかにされていなかった。本研究では、ポストリソソームシグナルの起点となる臓器を探索すると共に、開放血管系を持つショウジョウバエの利点を生かした体液の比較マルチオミクス解析により、オートファジー・リソソーム系の不全が体液プロテオームとメタボロームに与える影響を網羅的に明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体液は、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしている。体液中には、インスリン様成長因子やポリアミンをはじめとした、老化・寿命を制御する多くのメディエーターが存在する。近年、リソソーム活性と個体の生存期間との相関が続々と報告されているが、その間をつなぐメディエーターは不明であった。私たちは、開放血管系を持ち体液の解析が容易であるショウジョウバエの利点を活かすことにより、オートファジー・リソソーム系の機能低下が体液中のプロテオームとメタボロームに与える影響を網羅的に明らかにすることに初めて成功した。本研究から得られた成果は、臓器間連関に働くポストリソソームシグナルを理解する際の礎となるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi